【予備試験】 口述試験スタート
いよいよ、予備試験最後の戦いが始まりましたね。
旧司法試験時代は、口述試験で90%程度の人が合格していましたので、
おそらく予備試験も同様の傾向になるのではないか、と思いますが、
確信は持てないでいます。
「弁理士試験」における口述試験では昨年の合格率が約70%であり、予備試験も同程度の合格率になること
も 否定できないからです。
口述試験を課す目的は、
①論文式試験に偶然合格してしまった人を排除する(基礎知識の確認)、
②法律用語を使ったコミュニケーション能力との有無を見る、
③反社会的勢力を排除する(この場合、服装などで判断するしかないですが)
だと思います。
口述試験後、 「予備試験合格者のための(新)司法試験論文対策」と題しまして、
無料ガイダンスを実施いたします。
日程は、11/2(水) 19:30~21:00 で、名古屋校でも同時中継いたします。
「合格者のための」となってはいますが、(新)司法試験論文対策を知りたいという方であれば、
どなた様でも参加していただ けます。
反町雄彦専任講師が口述式試験について自身のブログにてコメントされていますので、
ご覧下さい。→ 「反町雄彦のリーガルダンク!」
論文合格者から喜びの声が届いています。こちらもご覧下さい。
→ 「論文合格の『喜びの声』」
旧司法試験時代は、口述試験で90%程度の人が合格していましたので、
おそらく予備試験も同様の傾向になるのではないか、と思いますが、
確信は持てないでいます。
「弁理士試験」における口述試験では昨年の合格率が約70%であり、予備試験も同程度の合格率になること
も 否定できないからです。
口述試験を課す目的は、
①論文式試験に偶然合格してしまった人を排除する(基礎知識の確認)、
②法律用語を使ったコミュニケーション能力との有無を見る、
③反社会的勢力を排除する(この場合、服装などで判断するしかないですが)
だと思います。
口述試験後、 「予備試験合格者のための(新)司法試験論文対策」と題しまして、
無料ガイダンスを実施いたします。
日程は、11/2(水) 19:30~21:00 で、名古屋校でも同時中継いたします。
「合格者のための」となってはいますが、(新)司法試験論文対策を知りたいという方であれば、
どなた様でも参加していただ けます。
反町雄彦専任講師が口述式試験について自身のブログにてコメントされていますので、
ご覧下さい。→ 「反町雄彦のリーガルダンク!」
論文合格者から喜びの声が届いています。こちらもご覧下さい。
→ 「論文合格の『喜びの声』」
- 関連記事
この記事へのコメント
トラックバック
URL :