【予備試験】最終合格発表!!
令和元年11月7日(木)、令和元年の司法試験予備試験の最終結果が発表されました。
詳細は以下の通りです。
-------------------------------------
受験者数:11,780人
口述受験者数:494人
合格者数:476人
合格点:119点以上
最年少合格者年齢:19歳
最高齢合格者年齢:63歳
平均年齢:26.03歳
-------------------------------------
最終合格者の最終学歴
大学卒業:60人
大学在学中:251人
法科大学院在学中:116人
法科大学院修了:32人
--------------------------------------
口述試験は90%以上の受験生が合格する試験ではあるものの、合格できない受験者は約3~5%程度存在しています。
よって、口述試験特有の対策を講じずに漫然と受験すれば、たとえ学力が十分であっても不合格となるリスクが相当程度存在する試験であるといえます。
口述試験においても、出題された問題に対して解答するという形式に変わりはありません。
最も重要なポイントは、面接官(主査)と直接コミュニケーションを取りながら口頭で解答するという点です。
口述試験では、短答・論述にはない独特の緊張感が受験生のメンタルに直接作用します。そのため、うまくコミュニケーションを取れず、実力を発揮できないまま試験が終わってしまうという事態が生じます。
(当日は緊張して、基本的な条文や定義が頭から飛んで、答えられないことも想定されます。そんなときには、黙ってひたすら考えるのでなく、「条文を参照してもよろしいでしょうか」等何か発言する、ないしは発言しようとすることが大切です。でないと、試験官も誘導することができません。試験官は、受験生を落とそうとしているのではなく、落ちないように答えにたどり着けるように誘導してくれます。その誘導にうまくのり、自分なりの解答ができる様になることが口述試験では重要です。)
口述試験といえども、ある程度は練習をして慣れておく必要があります。
LECでは、そんな皆様のため、効果的な対策として『口述模試』をご用意しております。
予備試験には、免除制度がない(落ちれば、短答から受けなおす必要がある)ことを考えると、口述試験で落ちてしまうのは非常にもったいないです。
最後の最後で、残念な結果に終わらないためにも、実際の試験を想定して練習し、口述模試で本番に近い環境で対策することは必須になります。
また、来年(2020年)の試験以降は、改正された民法でのはじめての試験になります。
12月頃には、2年で予備試験突破を目指すコースが登場する予定です。
(詳細は、近日中にLEC名古屋駅前本校のHPに掲載します)
学生・社会人・学歴関係なく、法曹になりたいと思う方は誰でも受けられる試験になります。
法曹になりたいと思う方!
ぜひ、LECで学習を始めてみませんか。
詳細は以下の通りです。
-------------------------------------
受験者数:11,780人
口述受験者数:494人
合格者数:476人
合格点:119点以上
最年少合格者年齢:19歳
最高齢合格者年齢:63歳
平均年齢:26.03歳
-------------------------------------
最終合格者の最終学歴
大学卒業:60人
大学在学中:251人
法科大学院在学中:116人
法科大学院修了:32人
--------------------------------------
口述試験は90%以上の受験生が合格する試験ではあるものの、合格できない受験者は約3~5%程度存在しています。
よって、口述試験特有の対策を講じずに漫然と受験すれば、たとえ学力が十分であっても不合格となるリスクが相当程度存在する試験であるといえます。
口述試験においても、出題された問題に対して解答するという形式に変わりはありません。
最も重要なポイントは、面接官(主査)と直接コミュニケーションを取りながら口頭で解答するという点です。
口述試験では、短答・論述にはない独特の緊張感が受験生のメンタルに直接作用します。そのため、うまくコミュニケーションを取れず、実力を発揮できないまま試験が終わってしまうという事態が生じます。
(当日は緊張して、基本的な条文や定義が頭から飛んで、答えられないことも想定されます。そんなときには、黙ってひたすら考えるのでなく、「条文を参照してもよろしいでしょうか」等何か発言する、ないしは発言しようとすることが大切です。でないと、試験官も誘導することができません。試験官は、受験生を落とそうとしているのではなく、落ちないように答えにたどり着けるように誘導してくれます。その誘導にうまくのり、自分なりの解答ができる様になることが口述試験では重要です。)
口述試験といえども、ある程度は練習をして慣れておく必要があります。
LECでは、そんな皆様のため、効果的な対策として『口述模試』をご用意しております。
予備試験には、免除制度がない(落ちれば、短答から受けなおす必要がある)ことを考えると、口述試験で落ちてしまうのは非常にもったいないです。
最後の最後で、残念な結果に終わらないためにも、実際の試験を想定して練習し、口述模試で本番に近い環境で対策することは必須になります。
また、来年(2020年)の試験以降は、改正された民法でのはじめての試験になります。
12月頃には、2年で予備試験突破を目指すコースが登場する予定です。
(詳細は、近日中にLEC名古屋駅前本校のHPに掲載します)
学生・社会人・学歴関係なく、法曹になりたいと思う方は誰でも受けられる試験になります。
法曹になりたいと思う方!
ぜひ、LECで学習を始めてみませんか。
- 関連記事



この記事へのコメント