【中上級・予備試験】学習経験者向け予備試験対策講座
こちらは、学習経験者・予備試験受験経験者向けの中上級講座のご案内になります。
アウトプットを中心に、予備試験突破に必要な知識の定着を図ります。
★講座ラインナップ★
●予備試験ハイレベル論文答練
本答練は、本試験と同様の科目構成で実施します。本試験の時間感覚を養うとともに、学習のペースメーカーとしても最適な答練です。
<講座の特徴>
・本試験レベルの問題を出題
・本試験6回分の疑似体験!
<使用レジュメの特徴>
・見やすいレイアウト
・LECオリジナル参考答案
・本試験を意識した採点基準
・重点論点にフォーカスした解説
●予備試験ハイレベル短答模試
平成30年予備試験短答式試験では合格率が23.89%という結果になりました。試験科目が多く厳しいようにも思えますが、しっかりとした対策を行えば十分合格可能であり、決して難関ではありません。本模試は本番と同様の問題を同じ制限時間内に解くことで短答式試験で求められる実戦力を鍛えていただけるようになっております。
<講座の特徴>
・本試験と同じ時間・問題数でタイムマネジメントを習得
・本試験同様の出題で訓練することで合格を確かなものに!
●予備試験全国短答ファイナル模試
本模試は、本試験レベルの問題を本試験同様の時間帯で解く試験です。本試験までの短い期間にどこを補強すべきかを明確にします。予備試験を受験される方は必ず受験することをオススメします。
<講座の特徴>
・本試験と同じ時間・問題数でたいむマネジメントを習得
・受験生の復習をサポートするLECオリジナル解説冊子と成績表
●合格答案作成講座

【武山・反町・田中クラス】
入門講座で知識をインプットしただけでは論文式試験の問題は解けません。論文式試験の問題を解くためには、多くの問題を通
して論点の抽出方法などの問題解法のスキルを修得する必要があります。本講座では、そうした問題解法スキルを身につけていき
ます。経験豊富な講師が問題解法のスキルを余さず説明していきます。また、本講座の問題集には各科目最大100問もの問題(厳
選した旧司法試験・予備試験・法科大学院入試の過去問・LECオリジナル問題)が収録されています。
<講座内容>
●憲法・行政法・商法(武山講師担当)
●刑法・刑事訴訟法(反町講師担当)
●民法・民事訴訟法(田中講師担当)
どの科目も基本的には予習(答案構成)をして講義に臨んで頂きます。扱う問題数が多いため、全ての問題について答案を書くこ
とまでは不要ですが、できる限り答案を書くことが望ましいです。講義は、3人の講師によって進め方が、多少異なります。
各講師が担当する科目の詳細についてはデジタルパンフレットをご覧ください。
【赤木クラス】
講義編では、基礎知識面の総確認を行いますが、特に、論文を書く上で不可欠な基礎知識と、論文を解く上で不可欠な
「思考起点」を重視して再確認を行います。答案作成編では、赤木講師の推奨する思考方法を踏まえて、洗練された良質の問題
をたくさん解いて、「未知の問題でも大筋を外さず相当程度書ける」レベルまで引き上げます。両講座を通じて、当事者目線と
条文至上主義という論文に必要なインプット・アウトプットの両能力を合格にまで引き上げるとともに、各自の弱点の発見
及び克服のきっかけを作り、合格答案を安定して作成できる能力を涵養していただきます。
<講座内容>
●講義編
●答案作成編
デジタルパンフレットを見る。
●短答合格講座

短答式試験で最も重要な教材は過去問です。過去問を制する者は短答を制するといっても過言ではありません。
本講座では、平成23年から最新年度の司法試験・予備試験の過去問を系統別に学習するので入門講座で学習した内容を復習するためのペースメーカーとしても利用できる内容となっております。こちらの講義は、武山講師・田中講師・反町講師の3人が担当いたします。担当する講師によって講義の進め方が異なりますので、講義の進め方などの詳細はデジタルパンフレットをご覧ください。
●法律実務基礎講座(講義編・演習編)
予備試験では、入門講座で学ぶ基本7法に加えて、「法律実務基礎科目」も試験科目となっております。この法律実務基礎科目は、法科大学院入試・司法試験では単独では問われない予備試験特有の科目であり、試験対策としても、専用に行う必要があります。本講座は、入門講座のいわば実務基礎版として、知識と解答スキルを一から修得していきます。講義編では、民事・刑事それぞれについて法律実務の体系や知識をインプットします。そして、演習編で固有の論文作成術などの実践力を鍛えるという形で、着実に実力を修得します。
<担当講師>
永野 康次講師
永野講師のプロフィールを見る。
●判例百選スピード攻略講座
司法試験・予備試験の学習をする上で、判例百選は欠かせない教材です。しかし、買ったはいいけど、使いこなせていないという方も多いでしょう。これまでの本試験では、百選に掲載された判例から多くの問題が出題されています。そのため、掲載判例をしっかり理解し、論証できなければ他の受験生に大きな差をつけられてしまいます。本講座は、判例百選の学習を手助けする講座になります。
<講座の特徴>
・掲載判例を重要度でランクづけ!
・オリジナルレジュメで論証例等を紹介!
<担当講師>
武山 茂樹講師
※判例百選は受講料に含まれておりません。別途購入していただく必要があります。
アウトプットを中心に、予備試験突破に必要な知識の定着を図ります。
★講座ラインナップ★
●予備試験ハイレベル論文答練
本答練は、本試験と同様の科目構成で実施します。本試験の時間感覚を養うとともに、学習のペースメーカーとしても最適な答練です。
<講座の特徴>
・本試験レベルの問題を出題
・本試験6回分の疑似体験!
<使用レジュメの特徴>
・見やすいレイアウト
・LECオリジナル参考答案
・本試験を意識した採点基準
・重点論点にフォーカスした解説
●予備試験ハイレベル短答模試
平成30年予備試験短答式試験では合格率が23.89%という結果になりました。試験科目が多く厳しいようにも思えますが、しっかりとした対策を行えば十分合格可能であり、決して難関ではありません。本模試は本番と同様の問題を同じ制限時間内に解くことで短答式試験で求められる実戦力を鍛えていただけるようになっております。
<講座の特徴>
・本試験と同じ時間・問題数でタイムマネジメントを習得
・本試験同様の出題で訓練することで合格を確かなものに!
●予備試験全国短答ファイナル模試
本模試は、本試験レベルの問題を本試験同様の時間帯で解く試験です。本試験までの短い期間にどこを補強すべきかを明確にします。予備試験を受験される方は必ず受験することをオススメします。
<講座の特徴>
・本試験と同じ時間・問題数でたいむマネジメントを習得
・受験生の復習をサポートするLECオリジナル解説冊子と成績表
●合格答案作成講座

【武山・反町・田中クラス】
入門講座で知識をインプットしただけでは論文式試験の問題は解けません。論文式試験の問題を解くためには、多くの問題を通
して論点の抽出方法などの問題解法のスキルを修得する必要があります。本講座では、そうした問題解法スキルを身につけていき
ます。経験豊富な講師が問題解法のスキルを余さず説明していきます。また、本講座の問題集には各科目最大100問もの問題(厳
選した旧司法試験・予備試験・法科大学院入試の過去問・LECオリジナル問題)が収録されています。
<講座内容>
●憲法・行政法・商法(武山講師担当)
●刑法・刑事訴訟法(反町講師担当)
●民法・民事訴訟法(田中講師担当)
どの科目も基本的には予習(答案構成)をして講義に臨んで頂きます。扱う問題数が多いため、全ての問題について答案を書くこ
とまでは不要ですが、できる限り答案を書くことが望ましいです。講義は、3人の講師によって進め方が、多少異なります。
各講師が担当する科目の詳細についてはデジタルパンフレットをご覧ください。
【赤木クラス】
講義編では、基礎知識面の総確認を行いますが、特に、論文を書く上で不可欠な基礎知識と、論文を解く上で不可欠な
「思考起点」を重視して再確認を行います。答案作成編では、赤木講師の推奨する思考方法を踏まえて、洗練された良質の問題
をたくさん解いて、「未知の問題でも大筋を外さず相当程度書ける」レベルまで引き上げます。両講座を通じて、当事者目線と
条文至上主義という論文に必要なインプット・アウトプットの両能力を合格にまで引き上げるとともに、各自の弱点の発見
及び克服のきっかけを作り、合格答案を安定して作成できる能力を涵養していただきます。
<講座内容>
●講義編
●答案作成編
デジタルパンフレットを見る。
●短答合格講座

短答式試験で最も重要な教材は過去問です。過去問を制する者は短答を制するといっても過言ではありません。
本講座では、平成23年から最新年度の司法試験・予備試験の過去問を系統別に学習するので入門講座で学習した内容を復習するためのペースメーカーとしても利用できる内容となっております。こちらの講義は、武山講師・田中講師・反町講師の3人が担当いたします。担当する講師によって講義の進め方が異なりますので、講義の進め方などの詳細はデジタルパンフレットをご覧ください。
●法律実務基礎講座(講義編・演習編)
予備試験では、入門講座で学ぶ基本7法に加えて、「法律実務基礎科目」も試験科目となっております。この法律実務基礎科目は、法科大学院入試・司法試験では単独では問われない予備試験特有の科目であり、試験対策としても、専用に行う必要があります。本講座は、入門講座のいわば実務基礎版として、知識と解答スキルを一から修得していきます。講義編では、民事・刑事それぞれについて法律実務の体系や知識をインプットします。そして、演習編で固有の論文作成術などの実践力を鍛えるという形で、着実に実力を修得します。
<担当講師>
永野 康次講師
永野講師のプロフィールを見る。
●判例百選スピード攻略講座
司法試験・予備試験の学習をする上で、判例百選は欠かせない教材です。しかし、買ったはいいけど、使いこなせていないという方も多いでしょう。これまでの本試験では、百選に掲載された判例から多くの問題が出題されています。そのため、掲載判例をしっかり理解し、論証できなければ他の受験生に大きな差をつけられてしまいます。本講座は、判例百選の学習を手助けする講座になります。
<講座の特徴>
・掲載判例を重要度でランクづけ!
・オリジナルレジュメで論証例等を紹介!
<担当講師>
武山 茂樹講師
※判例百選は受講料に含まれておりません。別途購入していただく必要があります。
- 関連記事
-
- 【予備試験】1年合格専用コース!! (2019/10/22)
- 【予備試験】論文式試験合格発表! (2019/10/14)
- 【中上級・予備試験】学習経験者向け予備試験対策講座 (2019/10/06)
- 【初学者】『1.5年合格コース』カリキュラム内容 (2019/09/19)
- 【初学者】0から始めるなら、『1.5年合格コース』!! (2019/09/18)



この記事へのコメント