fc2ブログ

【16年向け直前対策道場】 択一式対策の道場のご案内 【GW編】

いよいよ、直前期がやってきました。
今年も各種道場で受験生の合格のサポートいたします。
今回は「GWの時期に実施される道場の択一式対策講座」のご案内をいたします。


 【択一式対策の道場(GW編)】
1.<山下道場>重要事項1.2.3.
2.<大野道場>基本がっちり年金復習道場
3.<工藤道場>合格レスキュー2016[BASIC]


1.<山下道場>重要事項1.2.3.

<内容>

全科目の総まとめ講座です。なにをどうまとめていけば合格できるのか受験生の多くは悩むところです。1科目だと理解できるが、複数の科目になると押さえ方が分からなくなると思います。
この道場では、合格するために必要な知識をGWの3日間を使って一気に仕上げていきます。


<講座のねらい>

本試験は基本問題の60%の正答率で合格点に達しています。ところが、直前期になると難問・奇問に振り回されることが多くなります。この1.2.3.は受験に必要な知識を一気に整理したテキストを使用することで、条文単元ごとに整理していき、より本試験に出題されやすい論点に内容を絞って解説します。

<こんな人にオススメ>

初学者から再受験生まで、直前期に重要事項の整理を行い、条文単元ごとに整理し解答力をつけ7割主義合格を目指す方

<スケジュール>

(第1回)5/3(火・祝) 10:00~12:30
(第2回)5/3(火・祝) 13:30~16:00
(第3回)5/4(水・祝) 10:00~12:30
(第4回)5/4(水・祝) 13:30~16:00
(第5回)5/5(木・祝) 10:00~12:30
(第6回)5/5(木・祝) 13:30~16:00


<受講料>

【16年コース生価格】
<通学・通信共通>(WEB)18,050円 (DVD)20,900円

【一般価格】
<通学・通信共通>(WEB)19,000円 (DVD)22,000円

2.<大野道場>基本がっちり年金復習道場

<内容>

年金科目の基本的、かつ、重要項目を講義します。

<講座のねらい>
様々な科目の復習に追われる直前期のについて、短時間で年金科目の基本的かつ重要項目を復習することで、確固とした基礎学力を身につけることができる。

<こんな人にオススメ>
・年金法をコンパクトに復習されたい方
・年金法を得意にしたい方

<スケジュール>
(第1回)5/5(木・祝) 10:00~12:30
(第2回)5/5(木・祝) 13:30~16:00

<受講料>

【通学・通信共通】:(WEB)8,640円  (DVD)10,800円

3.合格レスキューBASIC

<内容>

主要科目の基礎事項を一気に総仕上げ(総復習)します。

<講座のねらい>

インプット講義からアウトプットへとシフトしていく時期に突入しています。だからこそ、この時期に再度「本当に必要な基本事項が確実にインプットされているか!?」と言った意味での知識の棚卸しが必要になってきます。
この道場で基本事項を得点源とし、まずは合格に絡めるための位置を確保しよう。

<こんな人にオススメ>

・基本事項を確実に得点したい方!
・主要科目を総復習したい方!

<スケジュール>

(第1回) 4/29(金・祝) 労働基準法 10:00~12:30
(第2回) 4/29(金・祝) 労働者災害補償保険法 13:30~16:00
(第3回) 4/30(土) 雇用保険法 10:00~12:30
(第4回) 4/30(土) 健康保険法 13:30~16:00
(第5回) 5/3(火・祝) 年金法① 10:00~12:30
(第6回) 5/3(火・祝) 年金法② 13:30~16:00

<受講料>

【通学・通信共通】:(WEB)22,680円 (DVD)25,950円


関連記事
バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

この記事へのコメント

プロフィール

LEC名古屋校

Author:LEC名古屋校
LEC名古屋駅前本校のブログへようこそ!
LEC名古屋校は、あらゆる資格試験を取り扱う総合資格試験受験予備校です。難関資格にこれまで多くの合格者を送り込み、その高い合格実績は他の追随を許しません。

各種資格試験の説明会、実務家の講演会、講義体験会など、連日イベントを開催しています。

マンツーマンでの資格受験相談も受け付けています。難関資格を取るとなれば、一生を左右する大事なことです。相談者に真剣に向き合い、じっくりお話いたします。

名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 14F
052-586-5001
※ユニモール5番出口すぐ。
名古屋駅から徒歩2分の好立地です。

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示
QRコード
QR