【中小企業診断士】<講座情報> 5/14(土)スタート「2016年合格目標:2次試験対策春コンパクトコース」
【中小企業診断士】
<講座情報>
5/14(土)スタート
「16年合格目標:2次試験対策春コンパクトコース」
<講座情報>
5/14(土)スタート
「16年合格目標:2次試験対策春コンパクトコース」
<講座概要>
苦手意識を持つ受験生が多い事例IVの答練、不十分になりがちな本試験過去問分析、演習不足を補うための全事例答練、最後の総仕上げとしてのファイナル模試のセットです。春から始めても十分に消化可能なコンパクトなカリキュラムです。万全の準備で2次試験に臨みましょう!
【事例Ⅳ集中答練】
(演習80分→休憩10分→解説講義60分)
LEC専任講師「事例Ⅳを制する者は2次試験を制する」。職業別の合格率を見ても圧倒的に合格率が高い職業は税理士・会計士、つまり財務会計に強い人たちです。
事例ⅠからⅢは論述が中心でどうしても解答基準が不明確になるため、得点の不確実性が高い科目であると言えます。一方、事例Ⅳは計算が6、7割を占めますので、計算能力をしっかり磨くことで確実に得点が狙えます。
このような科目の特性から、事例Ⅳは演習量を増やすことが高得点への近道となります。
しかし、演習を試験間際の直前期にこなそうとしてもなかなか間に合いません。始めるなら早いうちの「今」です。今から始めて着実に演習をこなしましょう。
【2次厳選過去問アプローチ講座】
(講義60分→休憩10分→復習80分)
この講座を一言で表すならば、「合格の理由が把握できる講座」であると言えます。
2次試験学習に最大の効果をあげる教材は過去問です。
この過去問に対して、どのような解答を書くべきか。どんな解答を書けば、どれだけの評価があるのか?その解答が良い理由、悪い理由は?
これが分かれば2次試験には合格します。これが分からないから2次試験は難しいと感じるのです。
2次過去問厳選アプローチ講座は、過去問を題材に、実際の受験生のリアルな再現答案と、結果としての評価を掲載しています。
さらにその評価になった理由を講師が解説します。合格基準を明確に認識し、2次試験への課題を浮き彫りにしてください。
【2次アドバンス答練】
(演習80分→休憩10分→解説講義60分)
2次試験の答案では、①一貫性、②具体性、③総合性、④創造性の4点が要求されます。
アドバンス答練では、これまで学んで得た知識をまず「解答骨子」という形に整理し、与件文の記述や1次知識、他の設問の解答等で肉付けし、論理的な文章として解答を構成していくスキルを身に付けます。
これにより採点者が読みやすい文章を書くことができ、同じような内容であっても他の受験生との差別化が可能になります。
【2次ファイナル全国模試】
(演習80分×4事例→解説講義60分×4事例)
2次試験対策最後の仕上げは全国模試です。LECの解説冊子は、LECの学習ノウハウが凝縮されています。
設問の全体構造の捉え方、事例を解くための分析プロセス、解答のアプローチ法など、本試験レベルの問題を通じて、LECのノウハウをぜひ、吸収してください。
<合格者の声>
・答練の添削返却がスピーディーだった。
・事例Ⅰ~Ⅳの一貫指導により、自分の中に明確な採点基準を早期に確立することができた。
・講師陣に熱意がある。受講生もモチベーションの高い方が多かった。
・2次アドバンス答錬の内容が素晴らしく本番の出題形式とピタリと合致していた。
・実務にもつながる学習方法が学べた。
・LECの過去問解答が最も納得できた。
<対象者>
春から本格的に2次試験対策を始められる方。
過去問の分析や演習が不十分だと感じられている方。
事例Ⅳに苦手意識がある方。
<講師プロフィール>
鈴木昂司LEC専任講師
情報通信会社に在籍中に診断士資格を取得し、独立開業。全国各地でセミナー、日経MJ紙に掲載、老舗ビジネス雑誌への執筆、コンサルティングなどを通して中小企業を支援。自らの受験体験を通して感じたことは、「本気度が勝敗を分ける」ということです。本気で毎日を過ごせば、受験前日に不安にかられる事は有りません。「やりきった感」で前日を迎える事が出来れば、不安感は払拭されます。あとは、グッスリ寝るだけ。そうすれば、合格するはずです。
弊校は少人数制ですので、マン・ツウー・マンの「顔の見える」指導が受験生から喜ばれています。
鳥巣智嗣LEC専任講師
機械系エンジニアとして自動車部品の設計開発に従事しながら診断士に挑戦し資格取得。
独立後は製造業を中心に現場改善や新製品・新技術開発などにおけるマネジメント面の支援を行いつつ、公的機関のマネージャーとして中小企業の相談業務に対応。
独立当初から簿記検定や販売士検定の受験対策講義などで講師経験を積み、商工会・商工会議所などの主催するセミナー講師も担当。
3年に渡る受験期間で学んだことは、マネジメントの重要性。特に診断士1次試験では得点戦略を何回も練り直しました。2次試験では気付き力や論理構築力などの強化に取り組んだことが、今でも役に立っています。
講義では、「本音で熱く語る」ことをモットーとして取り組んでおり、受講生から信頼を得ています。
<受講料>
通学(生講義+答練・模試名古屋校受験)+WEBフォロー 93,000円(税込)~
<割引制度>
本試験受験者割引
平成27年度中小企業診断士試験2次受験者の方は、通常販売価格より10,000円割引
LEC再受講割引
過去にLECの対象コース(10万円以上)をお申込の方は、通常販売価格より30%割引
<講座コード>
NA16661
<使用教材>
LECオリジナルテキスト
問題冊子
解説冊子
講師オリジナルレジュメ
※受講料込み
<スケジュール>
通学スケジュールはこちら
https://goo.gl/PSWpd0
※1 事例Ⅳ集中答練通信クラスの教材発送日・Web視聴開始日は3/29(火)です。
※2 2次厳選過去問解法アプローチ講座は通学クラスはございません。
※3 2次ファイナル全国模試は、全国のLEC本校で実施いたします。
詳細は、下記講座スケジュールのご案内をご参照下さい。
2次ファイナル模試 名古屋会場
【実施日程】2016/9/11(日)
事例Ⅰ:9:50~11:10 事例Ⅱ:11:40~13:00
事例Ⅲ:14:00~15:20 事例Ⅳ:15:50~17:10
【事例Ⅳ集中答練】
(演習80分→休憩10分→解説講義60分)
LEC専任講師「事例Ⅳを制する者は2次試験を制する」。職業別の合格率を見ても圧倒的に合格率が高い職業は税理士・会計士、つまり財務会計に強い人たちです。
事例ⅠからⅢは論述が中心でどうしても解答基準が不明確になるため、得点の不確実性が高い科目であると言えます。一方、事例Ⅳは計算が6、7割を占めますので、計算能力をしっかり磨くことで確実に得点が狙えます。
このような科目の特性から、事例Ⅳは演習量を増やすことが高得点への近道となります。
しかし、演習を試験間際の直前期にこなそうとしてもなかなか間に合いません。始めるなら早いうちの「今」です。今から始めて着実に演習をこなしましょう。
【2次厳選過去問アプローチ講座】
(講義60分→休憩10分→復習80分)
この講座を一言で表すならば、「合格の理由が把握できる講座」であると言えます。
2次試験学習に最大の効果をあげる教材は過去問です。
この過去問に対して、どのような解答を書くべきか。どんな解答を書けば、どれだけの評価があるのか?その解答が良い理由、悪い理由は?
これが分かれば2次試験には合格します。これが分からないから2次試験は難しいと感じるのです。
2次過去問厳選アプローチ講座は、過去問を題材に、実際の受験生のリアルな再現答案と、結果としての評価を掲載しています。
さらにその評価になった理由を講師が解説します。合格基準を明確に認識し、2次試験への課題を浮き彫りにしてください。
【2次アドバンス答練】
(演習80分→休憩10分→解説講義60分)
2次試験の答案では、①一貫性、②具体性、③総合性、④創造性の4点が要求されます。
アドバンス答練では、これまで学んで得た知識をまず「解答骨子」という形に整理し、与件文の記述や1次知識、他の設問の解答等で肉付けし、論理的な文章として解答を構成していくスキルを身に付けます。
これにより採点者が読みやすい文章を書くことができ、同じような内容であっても他の受験生との差別化が可能になります。
【2次ファイナル全国模試】
(演習80分×4事例→解説講義60分×4事例)
2次試験対策最後の仕上げは全国模試です。LECの解説冊子は、LECの学習ノウハウが凝縮されています。
設問の全体構造の捉え方、事例を解くための分析プロセス、解答のアプローチ法など、本試験レベルの問題を通じて、LECのノウハウをぜひ、吸収してください。
<合格者の声>
・答練の添削返却がスピーディーだった。
・事例Ⅰ~Ⅳの一貫指導により、自分の中に明確な採点基準を早期に確立することができた。
・講師陣に熱意がある。受講生もモチベーションの高い方が多かった。
・2次アドバンス答錬の内容が素晴らしく本番の出題形式とピタリと合致していた。
・実務にもつながる学習方法が学べた。
・LECの過去問解答が最も納得できた。
<対象者>
春から本格的に2次試験対策を始められる方。
過去問の分析や演習が不十分だと感じられている方。
事例Ⅳに苦手意識がある方。
<講師プロフィール>
鈴木昂司LEC専任講師

情報通信会社に在籍中に診断士資格を取得し、独立開業。全国各地でセミナー、日経MJ紙に掲載、老舗ビジネス雑誌への執筆、コンサルティングなどを通して中小企業を支援。自らの受験体験を通して感じたことは、「本気度が勝敗を分ける」ということです。本気で毎日を過ごせば、受験前日に不安にかられる事は有りません。「やりきった感」で前日を迎える事が出来れば、不安感は払拭されます。あとは、グッスリ寝るだけ。そうすれば、合格するはずです。
弊校は少人数制ですので、マン・ツウー・マンの「顔の見える」指導が受験生から喜ばれています。
鳥巣智嗣LEC専任講師

機械系エンジニアとして自動車部品の設計開発に従事しながら診断士に挑戦し資格取得。
独立後は製造業を中心に現場改善や新製品・新技術開発などにおけるマネジメント面の支援を行いつつ、公的機関のマネージャーとして中小企業の相談業務に対応。
独立当初から簿記検定や販売士検定の受験対策講義などで講師経験を積み、商工会・商工会議所などの主催するセミナー講師も担当。
3年に渡る受験期間で学んだことは、マネジメントの重要性。特に診断士1次試験では得点戦略を何回も練り直しました。2次試験では気付き力や論理構築力などの強化に取り組んだことが、今でも役に立っています。
講義では、「本音で熱く語る」ことをモットーとして取り組んでおり、受講生から信頼を得ています。
<受講料>
通学(生講義+答練・模試名古屋校受験)+WEBフォロー 93,000円(税込)~
<割引制度>
本試験受験者割引
平成27年度中小企業診断士試験2次受験者の方は、通常販売価格より10,000円割引
LEC再受講割引
過去にLECの対象コース(10万円以上)をお申込の方は、通常販売価格より30%割引
<講座コード>
NA16661
<使用教材>
LECオリジナルテキスト
問題冊子
解説冊子
講師オリジナルレジュメ
※受講料込み
<スケジュール>
通学スケジュールはこちら
https://goo.gl/PSWpd0
※1 事例Ⅳ集中答練通信クラスの教材発送日・Web視聴開始日は3/29(火)です。
※2 2次厳選過去問解法アプローチ講座は通学クラスはございません。
※3 2次ファイナル全国模試は、全国のLEC本校で実施いたします。
詳細は、下記講座スケジュールのご案内をご参照下さい。
2次ファイナル模試 名古屋会場
【実施日程】2016/9/11(日)
事例Ⅰ:9:50~11:10 事例Ⅱ:11:40~13:00
事例Ⅲ:14:00~15:20 事例Ⅳ:15:50~17:10
【LEC名古屋】資格情報発信ブログ
LEC名古屋駅前本校 facebookページ
LEC名古屋駅前本校ツイッター
LEC名古屋駅前本校YouTubeチャンネル

<申込方法>
●窓口申込
・現金、クレジットカードをお持ちの上、LEC名古屋駅前本校窓口までお越しください。
・分割払い(教育クレジット)をご利用いただくことも可能です。信販会社様による審査がございますのであらかじめご了承下さい(所要時間30分程度)。
●郵送申込
振込用紙、申込用紙、返信用封筒をお送りします。LEC名古屋駅前本校までお申し付け下さい(TEL:052-586-5001)
●オンライン申込
下記URLをクリックして下さい
https://goo.gl/Hb01hH
LEC名古屋駅前本校 facebookページ
LEC名古屋駅前本校ツイッター
LEC名古屋駅前本校YouTubeチャンネル

<申込方法>
●窓口申込
・現金、クレジットカードをお持ちの上、LEC名古屋駅前本校窓口までお越しください。
・分割払い(教育クレジット)をご利用いただくことも可能です。信販会社様による審査がございますのであらかじめご了承下さい(所要時間30分程度)。
●郵送申込
振込用紙、申込用紙、返信用封筒をお送りします。LEC名古屋駅前本校までお申し付け下さい(TEL:052-586-5001)
●オンライン申込
下記URLをクリックして下さい
https://goo.gl/Hb01hH
- 関連記事
-
- 【中小企業診断士】<講座情報>4/9(土)13時スタート「4月生 2017年向け 1次ベーシック講座」担当: 鈴木昂司LEC専任講師 (2016/03/25)
- 【中小企業診断士】<講座情報>5/14(土)スタート [2016年合格目標 事例Ⅳ(財務・会計)集中答練 (2016/03/17)
- 【中小企業診断士】<講座情報> 5/14(土)スタート「2016年合格目標:2次試験対策春コンパクトコース」 (2016/03/17)
- 【中小企業診断士】<講座情報>名古屋限定スペシャリスト講義「経営情報システム 苦手・不安克服講座」受講料:3,240円 (2016/01/30)
- 【中小企業診断士】<講座情報>2017年合格目標1次2次プレミアム合格コース 受付開始! (2016/01/10)



この記事へのコメント