fc2ブログ

税理士試験とは?

 1.税理士試験制度の特徴

①科目合格制度
全部で11科目ある科目の中から5科目を選んで合格したら合格となる「科目合格制」を取っている。

②科目選択制度
11科目のうち、5科目を選択して受験できる。将来の必要性や社会的ニーズなどを考慮して科目を選ぶことが可能です。

2.試験科目の種類

<会計科目>必須科目
簿記論
財務諸表

<税法科目>
(選択必須)
法人税法
所得税法

(選択科目)
消費税法(※1)
相続税法
事業税法(※2)
住民税法(※2)
固定資産税法
酒税法(※1)
国税徴収法

※1 「消費税法又は酒税法」は「物品税法」に合格している人は受験できません。
※2 「事業税法又は住民税法」は同じ時間帯で試験を実施するため、どちらか一方しか受験できません。

3.受験資格について
以下に書かれているものは、受験資格の一部です。詳しくは国税庁HP(こちらからをご確認下さい。

学識

大学又は短大を卒業した者(法律学または経済学に属する科目を1科目以上履修した者に限る)

  • 法律学又は経済学を主たる履修科目とする学部(法学部、経済学部、商学部、経営学部)・学校を卒業した者
  • 上記以外の学部(文学部・工学部など)・学校を卒業した者で、一般科目等において、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者

大学3年次以上の者

  • 法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者。
  • 法律学又は経済学に属する科目を含め36単位以上を所得した者。 (ただし、外国語及び保健体育科目を除く、最低24単位の一般教育科目が必要)

一定の専門学校を卒業した者(法律学又は経済学に属する科目を履修した者に限る)

  • 専修学校の専門課程((1)修業年限が2年以上かつ(2)課程の修了に必要な総授業数が1,700時間以上に限る。)を修了した者等で、これらの専修学校等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者

資格

  • 日商簿記1級合格者(日本商工会議所主催簿記検定1級合格者)
  • 全経簿記上級合格者(社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者)

職歴(業務従事期間3年以上) 

  1. 弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定士等の経験者
  2. 法人等における会計事務経験者
  3. 税理士、弁護士、公認会計士等の業務の補助の事務経験者
  4. 税務官公署における事務又は、その他の官公署における国税若しくは地方税に関する事務

認定

国税審議会により受験資格に関して個別認定を受けた者


4.平成28年度(第66回)税理士試験実施日程について(予定)

<官報公告> 4月4日(月)
<申込受付期間> 5月10日(火)~5月20日(金)
<試験日> 8月9日~11日
<合格発表> 12月下旬

関連記事
バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

この記事へのコメント

プロフィール

LEC名古屋校

Author:LEC名古屋校
LEC名古屋駅前本校のブログへようこそ!
LEC名古屋校は、あらゆる資格試験を取り扱う総合資格試験受験予備校です。難関資格にこれまで多くの合格者を送り込み、その高い合格実績は他の追随を許しません。

各種資格試験の説明会、実務家の講演会、講義体験会など、連日イベントを開催しています。

マンツーマンでの資格受験相談も受け付けています。難関資格を取るとなれば、一生を左右する大事なことです。相談者に真剣に向き合い、じっくりお話いたします。

名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 14F
052-586-5001
※ユニモール5番出口すぐ。
名古屋駅から徒歩2分の好立地です。

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示
QRコード
QR