【税理士】第65回税理士試験の結果について
12月18日に国税庁のHPにて「第65回 税理士試験」の合格発表が行われました。
今回で5科目合格を達成されたのは「835人(うち、女性は227人)【昨年:910人(うち、女性は230人)】」でした。合格された皆様、おめでとうございました。
国税庁(税理士試験)HPはこちらから⇒https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2015/01.htm
今回は試験日がお盆明け(8/18・19・20の3日間)だったこともあるためか、受験者数が前年に比べると約1割減(4802人減)となりました。
さらに、今回の結果で特徴的だったのが
「簿記論」の合格率が急上昇している?!
という点ではないでしょうか?
しかし、合格者数が急に増えたかというと、そういうわけではなく、「受験者数」が減少したことにより「合格率」が上昇しているように見えているだけなのです。(昨年の簿記論の合格者数が2,366人で、今年の合格者数は2,965人)
その他の科目については、受験者数が減少しても、やはり「上位約1割が合格する」という例年通りの合格者数・合格率だったのではないでしょうか。
そのため、「合格率」ではなく、「合格者数」を意識した学習方法をしている人が合格を手にしていると考えられます。
LECでの合格発表後における講評動画もご覧になって下さい。
【来年の日程について】
国税庁HPで第66回税理士試験の概要がUPされています。
詳しくは、こちら⇒https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/schedule/01.htm
これらの日程は「予定」となっていますが、ほぼこの日程になるものと考えられるので、「8月9日(火)~11日(木・祝)」の試験が濃厚になってます。
今年がお盆明けの試験開催だったのに対し、来年は「お盆直前の3日間」が本試験となりますので、受験者数がまた減少するのではないだろうか?という懸念も正直ぬぐえないわけですが、5月10日の官報公告で詳細が分かるので、それまでは現在出ている日程で学習スケジュールを立てていくことが必要になると考えられます。
今回で5科目合格を達成されたのは「835人(うち、女性は227人)【昨年:910人(うち、女性は230人)】」でした。合格された皆様、おめでとうございました。
国税庁(税理士試験)HPはこちらから⇒https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2015/01.htm
今回は試験日がお盆明け(8/18・19・20の3日間)だったこともあるためか、受験者数が前年に比べると約1割減(4802人減)となりました。
さらに、今回の結果で特徴的だったのが
「簿記論」の合格率が急上昇している?!
という点ではないでしょうか?
しかし、合格者数が急に増えたかというと、そういうわけではなく、「受験者数」が減少したことにより「合格率」が上昇しているように見えているだけなのです。(昨年の簿記論の合格者数が2,366人で、今年の合格者数は2,965人)
その他の科目については、受験者数が減少しても、やはり「上位約1割が合格する」という例年通りの合格者数・合格率だったのではないでしょうか。
そのため、「合格率」ではなく、「合格者数」を意識した学習方法をしている人が合格を手にしていると考えられます。
LECでの合格発表後における講評動画もご覧になって下さい。
【来年の日程について】
国税庁HPで第66回税理士試験の概要がUPされています。
詳しくは、こちら⇒https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/schedule/01.htm
これらの日程は「予定」となっていますが、ほぼこの日程になるものと考えられるので、「8月9日(火)~11日(木・祝)」の試験が濃厚になってます。
今年がお盆明けの試験開催だったのに対し、来年は「お盆直前の3日間」が本試験となりますので、受験者数がまた減少するのではないだろうか?という懸念も正直ぬぐえないわけですが、5月10日の官報公告で詳細が分かるので、それまでは現在出ている日程で学習スケジュールを立てていくことが必要になると考えられます。
- 関連記事
-
- 【税理士】17年合格目標簿財横断【完全理解】コースが始動! (2016/04/12)
- 税理士試験とは? (2016/03/04)
- 【税理士】第65回税理士試験の結果について (2015/12/19)
- 【税理士】11/28(土)税理士実務家講演会の開催決定! (2015/11/08)
- 【税理士】16年度税理士講座 割引制度のまとめ (2015/10/31)



この記事へのコメント