fc2ブログ

【不動産鑑定士】宅建とのダブルライセンス


FT.jpg



鑑定士の短答式試験(行政法規)では、39個の法律を学習しなければなりません。

しかし、そのうち13個(なんと30%超)は宅建で学習したことのある法律です(出題問題数に置き換えると、2014年の「行政法規」の場合、40問中22問!!)。 宅建受験生は鑑定士短答式試験において誰よりも断然有利であるばかりでなく、行政法規の勉強で省略できる時間を、鑑定士試験の最重要科目である「鑑定理論」に充てることができるので、論文式試験対策を見据えた場合においても、断然有利なのです。


FT1.jpg

FT2.jpg

■宅建試験の知識をそのまま活かせる

宅建で勉強した、民法・借地借家法・区分所有法・不動産登記法・宅建業法・法令上の制限・税価格の評定 の知識すべてが鑑定士受験に活かせます。民法・借地借家法・区分所有法の知識は「論文式試験」で、不動産登記法・宅建業法・法令上の制限・税価格の評定の知識は「短答式試験」で、それぞれ活かすことができるのです。
宅建で勉強した知識をこれだけ活かせる資格試験は、鑑定士試験をおいて他にありません。せっかく苦労して得た宅建の知識を、宅建合格と同時に終わらせるのは、もったいないです。

■宅建は鑑定士合格後も活かせる

宅建業者のもとにはさまざまなお客さんが来ます。そのつながりで鑑定評価の依頼を受けたり、また、鑑定評価の依頼を受けたお客さんから売買の媒介の依頼を受けたりします。
宅地建物取引業の業務経験は、不動産鑑定士となって仕事を行う上でもたいへん役に立ちます。精緻な調査能力や営業力など宅地建物取引業の業務経験で培った力を活かして活躍している不動産鑑定士も少なくありません。

■こんなに似ている!宅建試験と不動産鑑定士試験

ここに、2011年(平成23年)宅建本試験「建築基準法」の問題と、2006年(平成18年)鑑定士本試験「行政法規(建築基準法)」の問題を掲載します。
両者を比べてみてください。いかに、宅建で得た知識を鑑定士試験に活かせるかがわかるでしょう。

btn_mondai.gif 

btn_nextstep_tantou.gif
関連記事
バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

この記事へのコメント

プロフィール

LEC名古屋校

Author:LEC名古屋校
LEC名古屋駅前本校のブログへようこそ!
LEC名古屋校は、あらゆる資格試験を取り扱う総合資格試験受験予備校です。難関資格にこれまで多くの合格者を送り込み、その高い合格実績は他の追随を許しません。

各種資格試験の説明会、実務家の講演会、講義体験会など、連日イベントを開催しています。

マンツーマンでの資格受験相談も受け付けています。難関資格を取るとなれば、一生を左右する大事なことです。相談者に真剣に向き合い、じっくりお話いたします。

名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 14F
052-586-5001
※ユニモール5番出口すぐ。
名古屋駅から徒歩2分の好立地です。

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示
QRコード
QR