【社労士】今年の本試験問題で「問題誤り」が発表されました。これによる合格ラインへの影響は?
先月末に、社会保険労務士試験オフィシャルサイトより「択一式」の「雇用保険法 問6」について「解なし」とし「全員正解」とすることが正式に発表されました。
<上記内容について>
発表では「本来正答とすべき選択肢が”C(ウとエ)”であったが、イとウについて正誤の判断が困難であったと判断したため”解なし”として全員正解とする」とされています。
(詳細はこちら)⇒http://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/01_05_mondaiayamari.pdf
これにより、今回の合格ラインにも若干影響が出てくるのではないかと考えられています。
<アドバイザー(岡崎)的見解>
今回の「解なし」決定により、択一式の救済の可能性があると思われていた「雇用・徴収」における救済の可能性はかなり薄くなった(ほぼ「救済はない」。)と考えられます。
選択式について、「労災」と「労一」の救済可能性はかなり濃厚で、かつ、「健保」についても救済の可能性を秘めている点を考慮すると、択一式の総得点で合格者数を調整しようにも「全体的な平均点が最低水準に近い(平成16年・18年⇒どちらも3点救済があった年)」こともあり、総得点を引き下げただけでは、過去最低水準の合格率だった平成25年度(5.4%)を下回る恐れがあります。
しかし、選択式についても「例年に比べると全体的に難易度が高く、平均点が基準点割れをしている科目が多いと考えられる」ため、選択式との併用で調整することを前提とした場合「救済科目を増やす等」の調整が行われるのはほぼ間違いないと思います。
こういった背景から、今回の本試験は<「択一式」は43点(救済なし)・「選択式」23点(労災・労一・健保が2点)>と合格ラインを予想します。(基本的に、本試験後から総得点の予想は変えていません。)
また、詳細の内容については10/21(水)19:00~と10/25(日)11:00~のガイダンス(岡崎が担当します。)でもお話しますので、興味があったら、参加してみてください。予約不要・参加無料です!!
<上記内容について>
発表では「本来正答とすべき選択肢が”C(ウとエ)”であったが、イとウについて正誤の判断が困難であったと判断したため”解なし”として全員正解とする」とされています。
(詳細はこちら)⇒http://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/01_05_mondaiayamari.pdf
これにより、今回の合格ラインにも若干影響が出てくるのではないかと考えられています。
<アドバイザー(岡崎)的見解>
今回の「解なし」決定により、択一式の救済の可能性があると思われていた「雇用・徴収」における救済の可能性はかなり薄くなった(ほぼ「救済はない」。)と考えられます。
選択式について、「労災」と「労一」の救済可能性はかなり濃厚で、かつ、「健保」についても救済の可能性を秘めている点を考慮すると、択一式の総得点で合格者数を調整しようにも「全体的な平均点が最低水準に近い(平成16年・18年⇒どちらも3点救済があった年)」こともあり、総得点を引き下げただけでは、過去最低水準の合格率だった平成25年度(5.4%)を下回る恐れがあります。
しかし、選択式についても「例年に比べると全体的に難易度が高く、平均点が基準点割れをしている科目が多いと考えられる」ため、選択式との併用で調整することを前提とした場合「救済科目を増やす等」の調整が行われるのはほぼ間違いないと思います。
こういった背景から、今回の本試験は<「択一式」は43点(救済なし)・「選択式」23点(労災・労一・健保が2点)>と合格ラインを予想します。(基本的に、本試験後から総得点の予想は変えていません。)
また、詳細の内容については10/21(水)19:00~と10/25(日)11:00~のガイダンス(岡崎が担当します。)でもお話しますので、興味があったら、参加してみてください。予約不要・参加無料です!!
- 関連記事
-
- 【社労士】「大文化祭」から「合格発表後イベント」と社労士受験生応援イベントはヒートアップ! (2015/10/20)
- 【社労士】選択式(特に一般常識の)対策を考えている人必見!山下講師による選択式一般常識対策道場がスタートします! (2015/10/16)
- 【社労士】今年の本試験問題で「問題誤り」が発表されました。これによる合格ラインへの影響は? (2015/10/16)
- 【社労士】10月は「社労士受験生のための大文化祭」イベントで盛り上がれ! (2015/10/06)
- 【社労士】出る順社労士必修基本書 合格講座のご案内 (2015/09/28)
この記事へのコメント