【FP】平成27年第1回CFP試験結果からみた11月試験の対策について
FP講座担当の岡崎です。
7月22日に「平成27年 第1回CFP試験の合格発表」がありました。
【合格率と合格基準点】
【今回の試験について】
今回は全科目とも約35%前後の合格率と比較的合格率が高かった印象を受けました。
合格ラインで見てみると、多少難易度に差が出たものと考えられます。ここから見えることとして、「いかにして「30点(6割)」を取るか?」が重要なポイントになります。
過去問をしっかりと学習している人であれば、ある程度の問題については対応できたものだと思われますが、近年の出題内容を考えると、「<捨てる問題>と<落としてはいけない問題>をすばやく区別する技術」が合格するためには必要です。
「捨てる問題」とは、簡単に言うと出来なくても合否に影響がない問題です。今回の問題(「金融資産運用設計」の場合。以下同じ)で言うと問22・23あたりが該当すると思われます。
「落としてはいけない問題」とは、正答率が高いと予想される問題のことで、「ここを間違えると合格が厳しくなる」と考えられる問題です。今回の問題で言うと、問10・15・16・20・26あたりが該当します。
なお、これらについては「計算問題」についてのお話で、私個人の見解ですので、参考までに。
【11月試験対策について】
11月の第2回試験についても、今回同様に出題パターンは変化はないと思われますが、過去問で出題された内容をしっかりと理解できるようになれば十分合格レベルに到達することができるものになります。
今回の試験対策としても同様にいえますが、「問題の取捨選択をしっかり出来るようになること」が合格するためには必要なテクニックになりますので、日ごろの問題演習から「問題の取捨選択の技術」を磨きつつ「時間配分」を意識するようにしましょう。
【講座説明会のご案内】:予約不要・参加無料
LECでは、CFPを目指す方向けの対策講座も取り揃えております。
詳細は講座説明会でもご案内しておりますので、お気軽にご参加ください。
<8月開催>
8/8(土) 13:00~14:30 「CFP実戦演習講座」合格活用法
8/8(土) 15:00~16:30 FPって何?FP資格の仕事と魅力
<9月開催>
9/26(土) 13:00~14:30 「FP資格の最高峰「CFP」の魅力と合格の秘訣」
9/26(土) 15:00~16:30 「FP資格でキャリアアップ!~資格で拡がる未来の自分~」
<随時開催>
専門スタッフによる個別相談会も随時承っております。お気軽にご相談ください。
7月22日に「平成27年 第1回CFP試験の合格発表」がありました。
【合格率と合格基準点】
試験科目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格ライン | |
金融資産運用設計 | 1,694名 | 623名 | 36.8% | 30点以上 | |
不動産運用設計 | 1,431名 | 538名 | 37.6% | 29点以上 | |
ライフプランニング | 1,554名 | 592名 | 38.1% | 28点以上 | |
リスクと保険 | 1,874名 | 691名 | 36.9% | 31点以上 | |
タックスプランニング | 1,672名 | 600名 | 35.9% | 32点以上 | |
相続・事業承継 | 1,771名 | 685名 | 38.7% | 32点以上 |
【今回の試験について】
今回は全科目とも約35%前後の合格率と比較的合格率が高かった印象を受けました。
合格ラインで見てみると、多少難易度に差が出たものと考えられます。ここから見えることとして、「いかにして「30点(6割)」を取るか?」が重要なポイントになります。
過去問をしっかりと学習している人であれば、ある程度の問題については対応できたものだと思われますが、近年の出題内容を考えると、「<捨てる問題>と<落としてはいけない問題>をすばやく区別する技術」が合格するためには必要です。
「捨てる問題」とは、簡単に言うと出来なくても合否に影響がない問題です。今回の問題(「金融資産運用設計」の場合。以下同じ)で言うと問22・23あたりが該当すると思われます。
「落としてはいけない問題」とは、正答率が高いと予想される問題のことで、「ここを間違えると合格が厳しくなる」と考えられる問題です。今回の問題で言うと、問10・15・16・20・26あたりが該当します。
なお、これらについては「計算問題」についてのお話で、私個人の見解ですので、参考までに。
【11月試験対策について】
11月の第2回試験についても、今回同様に出題パターンは変化はないと思われますが、過去問で出題された内容をしっかりと理解できるようになれば十分合格レベルに到達することができるものになります。
今回の試験対策としても同様にいえますが、「問題の取捨選択をしっかり出来るようになること」が合格するためには必要なテクニックになりますので、日ごろの問題演習から「問題の取捨選択の技術」を磨きつつ「時間配分」を意識するようにしましょう。
【講座説明会のご案内】:予約不要・参加無料
LECでは、CFPを目指す方向けの対策講座も取り揃えております。
詳細は講座説明会でもご案内しておりますので、お気軽にご参加ください。
<8月開催>
8/8(土) 13:00~14:30 「CFP実戦演習講座」合格活用法
8/8(土) 15:00~16:30 FPって何?FP資格の仕事と魅力
<9月開催>
9/26(土) 13:00~14:30 「FP資格の最高峰「CFP」の魅力と合格の秘訣」
9/26(土) 15:00~16:30 「FP資格でキャリアアップ!~資格で拡がる未来の自分~」
<随時開催>
専門スタッフによる個別相談会も随時承っております。お気軽にご相談ください。
- 関連記事
-
- 【FP】FP3級技能検定試験対策講座のご案内 (2015/09/04)
- 【FP】FP3級超直前対策講座 「リアルタイム Web セミナー『V-CUBE』」のご案内 (2015/09/04)
- 【FP】平成27年第1回CFP試験結果からみた11月試験の対策について (2015/07/30)
- FP技能士試験 9月検定の受検申込が間もなくスタートします。 (2015/07/02)
- 本日、5月試験の合格発表がありました。 (2015/07/01)



この記事へのコメント