fc2ブログ

【社労士】第1回 実務家講演会が開催されました

社会保険労務士講座担当の岡崎です。


第1回 社労士実務家講演会を開催いたしました。


第1回 社労士実務家講演会では、「食える?食えない?社労士として生き残るための3つの条件」というテーマで、太田経営労務研究所 代表 特定社会保険労務士 太田 隆充先生に講演をしていただきました。



3/14実務家講演会(写真)

講演内容は、私も参加していましたが、これから社労士を目指す方にとって非常に勉強になるものでした。

講演内容は大きく分けて「社労士の業務内容と実態」「3号業務で社労士が行うことが出来ること」「マイナンバー制度問題」「勤務社労士?開業社労士?あなたはどっち?」「生き残るために必要な3つのこと”LEC”とは?」「社労士として仕事を特化させるなら業務別?業種別?」と言ったテーマでお話していただきました。講演内容のテーマでお話されたことは以下のとおりです。

<社労士の業務内容と実態>

・社労士の業務のニーズは依然として高いものがある
・社労士の業務は主に「1号業務(書類作成・各種手続代行業務等)・2号業務(提出代行業務など)」の独占業務と「3号業務(コンサル業務)」に分かれている。
・理想的な業務形態は「独占業務である1号・2号業務」と「3号業務」を組み合わせた社労士にしか出来ない業務サービスを提供していくことで強みを出していくことに繋がる。

<3号業務で社労士が行うことが出来ること>

・人事制度の制定や見直しなど
・教育訓練(社員研修)
・メンタルヘルスマネジメント
・採用コンサルタント
・労働条件監査(社内の労働問題を解決するための方法を導いたりすること)など

<マイナンバー制度問題>

・今年の秋から始まる制度で、の制度は社労士にとっては非常に大きな影響を与える問題である
・マイナンバー制度を上手に活用したものが「勝ち組」になる。
・これから半年から1年くらいは「マイナンバー制度」の制度・研修に関する特需が起こると予想される。
・マイナンバー制度が導入されると、会社のソフトから社会保険の申請書類を作成できるようになるため、独占業務だけでは生き残ることが難しくなってくるので、1号・2号業務と3号業務とを組み合わせたセット販売をいかに活用するかが重要になってくる。

<勤務社労士?開業社労士?あなたはどっち?>
・社労士の平均年収は約500万~800万円くらい
(勤務社労士について)
・平均月収は約20万円くらいが相場。⇒これくらいの給与で求人を出しても100人くらいの応募が集まる(うち3分の1くらいは社労士の有資格者)ため、あまり給与面を高く設定はしないことが多いらしい。
・平均年収は250~300万円(大手企業などでは400~500万円)くらい。
・応募する際には、「伸びそうだな?」と思えるところを早い時期から見つけること。⇒実際は、かなり難しい。

(開業社労士について)
3年以内に「売上1,000万突破」「事務所を借りる」「パートさんを雇う」の3つをクリアすることを目標とする。その後、「売上1,000万円突破」を果たしたら「売上2,000万円突破」を目指すように、少しづつ目標を引き上げていくようにして、日々の業務を積み重ねていくことが大事。

<生き残るための3つの条件”LEC”とは?>
L=「学び」 士業のような専門家は常に新しい情報を「仕入れ」続けていかなければならない。そのために、周辺知識を広く浅く学ぶとともに、セミナーに参加したり、本を読んだり、その分野の専門家に教えを請うこと。

E=「熱意」 熱意⇒行動⇒評価⇒ピッパッの法則の流れをしっかり意識することが大切。いかにして、「やる気」を「行動」に移すかがポイント。「ピッパッの法則」とは「ピッ」と閃いて「パッ」と行動に移すことが成功に繋がるということをいう。

C=「顧客満足」 「労使トラブル(年間100万件以上)」「手続き」「助成金申請」など事業者のニーズをいかに汲み取って、それをかなえていくことが大切かということ。

<社労士として仕事を特化させるなら業務別?業種別?>
(業務別に特化させること)
「助成金申請の業務のことならお任せ下さい。」といったように特定分野に特化させたサービスを売りにしていく社労士の業務スタイルであり、カバーする範囲が狭いため、成長スピードがはやいのが特徴。

(業種別に特化させること)
「建設業」や「飲食業」のように特定の業種に特化した業務スタイルであり、最近では「介護・福祉業」や「IT業」のように新しい業種においても労働事務組合を結成する動きが活発になっているため、そういった業種に特化させた業務サービスで生き残ろうとする動きが活発になっている。

<最後に>
社労士の仕事は「クライアントに感謝されてお金を頂ける仕事」である。という言葉がとても印象てきでした。どんな仕事でもそうなのだけど、クライアントからの感謝の気持ちがあるからこそ、やりがいが生まれるものだと感じられました。
これから直前期に入りますが、この「感謝」の気持ちを持って勉強していけば、必ず将来的に結果に繋がってくるものだと思います。

関連記事
バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

この記事へのコメント

プロフィール

LEC名古屋校

Author:LEC名古屋校
LEC名古屋駅前本校のブログへようこそ!
LEC名古屋校は、あらゆる資格試験を取り扱う総合資格試験受験予備校です。難関資格にこれまで多くの合格者を送り込み、その高い合格実績は他の追随を許しません。

各種資格試験の説明会、実務家の講演会、講義体験会など、連日イベントを開催しています。

マンツーマンでの資格受験相談も受け付けています。難関資格を取るとなれば、一生を左右する大事なことです。相談者に真剣に向き合い、じっくりお話いたします。

名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 14F
052-586-5001
※ユニモール5番出口すぐ。
名古屋駅から徒歩2分の好立地です。

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示
QRコード
QR