【司法試験】 祈られました
こんにちは。アドバイザー長谷川です。
先日、先行就活で応募していた弁護士事務所ですが、
「祈られて」しまいました。
面接でも「それなりに」手ごたえがあったかな、と
思っていただけに、非常に残念です。
やはり、倍率10倍近くの壁は高かったです。
面接では、確かに何故この事務所に来たのか?等の問いには
ちゃんと答えていましたが、サマークラークで何を
したいのか?等の質問には割りと大雑把な答えを
してしまいました。
今回の失敗を真摯に受け止め、次回はより良く
面接に臨めたらなぁ、と思っております。
他の要因として、短答式の順位が不足していたように感じます。
受かった人の順位は大体500番台よりは上でしたが、
私は圧倒的にこれに足りていません。
短答式は、全体の点数の僅かしか占めておらず、
通ってさえしまえば、後は論文式で勝負、だと思っていたので、
私は直前期手を抜いてしまいましたが、
やはり論文合格発表前の先行就活になると
短答式の重要さをひしひしと痛感します。
皆様も、東京や大阪の事務所に就職する予定がある場合は、
短答式の勉強を早めから、しっかり取り組んで頂けたらと
思います。
先日、先行就活で応募していた弁護士事務所ですが、
「祈られて」しまいました。
面接でも「それなりに」手ごたえがあったかな、と
思っていただけに、非常に残念です。
やはり、倍率10倍近くの壁は高かったです。
面接では、確かに何故この事務所に来たのか?等の問いには
ちゃんと答えていましたが、サマークラークで何を
したいのか?等の質問には割りと大雑把な答えを
してしまいました。
今回の失敗を真摯に受け止め、次回はより良く
面接に臨めたらなぁ、と思っております。
他の要因として、短答式の順位が不足していたように感じます。
受かった人の順位は大体500番台よりは上でしたが、
私は圧倒的にこれに足りていません。
短答式は、全体の点数の僅かしか占めておらず、
通ってさえしまえば、後は論文式で勝負、だと思っていたので、
私は直前期手を抜いてしまいましたが、
やはり論文合格発表前の先行就活になると
短答式の重要さをひしひしと痛感します。
皆様も、東京や大阪の事務所に就職する予定がある場合は、
短答式の勉強を早めから、しっかり取り組んで頂けたらと
思います。
この記事へのコメント