【中小企業診断士】トップページ
LEC名古屋駅前本校
中小企業診断士
トップページ
使い方
このページはトップページです。
常にトップに表示されます。
本編をご覧になる方は、最下部の「関連記事」の中からタイトルをクリックしてください。
【始めに】
中小企業診断士とはどんな仕事をするのか?また、試験はどのようなものなのかについて知りたい方は下のリンク先の記事を見て下さい。
【2016年度本試験 最終結果について】
1月5日(金)に最終合格者の発表がありました。
詳細は↓↓↓JSMECA(中小企業診断士協会)のHP↓↓↓をご覧下さい。
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h28_shiken/H28_2ji_hikki_goukaku.html
今回は、口述試験の受験をされた842人が全員最終合格となりました。
このことより、2次試験の筆記試験を突破することが、
最終合格に限りなく近づくことが分かります。
【2次試験(筆記試験)の出題の主旨について】
1月5日(金)に2次試験の筆記試験の出題の主旨が発表されました。
来年の2次試験でリベンジを決めたいと思っている人必見です!
事例Ⅰ・事例Ⅱ・事例Ⅲ・事例Ⅳ
【2次試験の合格発表を受けて】
今回の2次試験(筆記)の合格発表を受けて、金城講師からのメッセージをお送りします。
18年合格目標の「1次2次1.5年プレミアム合格コース」がいよいよ販売開始となりました。
17年本試験で、まずは先取り受講で「4科目(「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」)」の合格を目指し、18年の本試験で1次の残り3科目(「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」)と2次合格を目指すコースとなっています。
17年本試験で、まずは先取り受講で「4科目(「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」)」の合格を目指し、18年の本試験で1次の残り3科目(「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」)と2次合格を目指すコースとなっています。
【中上級者向け講座】

2017年の本試験に合格したいという受験生の思いに応えるため、学習の進捗度に併せて様々な講座をご用意しております。


☆1月資格・講座説明会日程☆
(参加無料・予約不要)
<生講義>
1/28(土) 11:00~12:00
「18年30分でわかる働きながら合格学習法」
鈴木 昂司 LEC専任講師
<ビデオ講義>
2017/1/14(土) 14:00~15:00
「通信で挫折しない診断士学習法」
黒川 貴弘 LEC専任講師
2017/1/21(土) 14:00~15:00
「18年科目合格制度を活用した戦略的合格法」
金城 順之介 LEC専任講師
(参加無料・予約不要)
<生講義>
1/28(土) 11:00~12:00
「18年30分でわかる働きながら合格学習法」
鈴木 昂司 LEC専任講師
<ビデオ講義>
2017/1/14(土) 14:00~15:00
「通信で挫折しない診断士学習法」
黒川 貴弘 LEC専任講師
2017/1/21(土) 14:00~15:00
「18年科目合格制度を活用した戦略的合格法」
金城 順之介 LEC専任講師
☆2017年1次ベーシック講座☆
1月7日(土) 13:00~15:30
「経営法務」 第1回 (生講義)
担当:鳥巣 智嗣 LEC専任講師
1月28日(土) 13:00~15:30
「企業経営理論」 第1回 (生講義)
担当:鈴木 昂司 LEC専任講師
☆2017年2次試験対策講座☆
2次ベーシック講座 第1回
担当:鈴木 昂司 LEC専任講師
1月29日(日) 9:30~12:00
初回講義は無料体験できます。
<初学者向け>講座説明会無料動画
1.どちらで目指す!?2つの合理的合格戦略
「17年1次2次速習合格コース」
又は
「18年1次2次1.5年プレミアム合格コース」
を検討している人向け
担当:金城 順之介 LEC専任講師
2.17年30分でわかる働きながら合格学習法
担当:大庭 聖司 LEC専任講師
1.どちらで目指す!?2つの合理的合格戦略
「17年1次2次速習合格コース」
又は
「18年1次2次1.5年プレミアム合格コース」
を検討している人向け
担当:金城 順之介 LEC専任講師
2.17年30分でわかる働きながら合格学習法
担当:大庭 聖司 LEC専任講師
3.通信で挫折しない診断士学習法
担当:黒川 貴弘 LEC専任講師
担当:黒川 貴弘 LEC専任講師
詳しくはお問合せ下さい。
個別相談予約・電話、メール相談はこちらへどうぞ
052-586-5001
または
nag@lec-jp.com
LEC名古屋校オフィシャルブログ
「資格情報発信ブログ」
http://nagsenmon.blog115.fc2.com/
LEC名古屋校facebookページ
http://www.facebook.com/lec.nagoya
LECオフィシャルブログ
LEC中小企業診断士総合研究所
http://lec-shindanshi.cocolog-nifty.com/blog/
<相談・資料請求>
電話での資料請求・相談はこちら
TEL:052-586-5001
メール:nag@lec-jp.com
専門相談スタッフ在籍中!
受講相談は無料です。ご予約いただくとよりスムーズにご案内できます。
資料請求はこちらをクリック
LEC中小企業診断士 資料請求
LEC名古屋校FaceBookページ
名古屋駅前本校通学講座担当講師の紹介
鈴木昂司LEC専任講師オフィシャルページ(実務家)
「ネクストステージビジネスコンサルティング」
http://ns-bc.com/index.html
「商売繁盛コミュニケーションアドバイザー 鈴木昂司のブログ」
http://kouzisuzuki.seesaa.net/
鳥巣智嗣LEC専任講師オフィシャルページ(実務家)
「鳥巣経営研究所」
http://torisu-keiei.blogdehp.ne.jp/
電話での資料請求・相談はこちら
TEL:052-586-5001
メール:nag@lec-jp.com
専門相談スタッフ在籍中!
受講相談は無料です。ご予約いただくとよりスムーズにご案内できます。
資料請求はこちらをクリック
LEC中小企業診断士 資料請求
LEC名古屋校FaceBookページ
名古屋駅前本校通学講座担当講師の紹介
鈴木昂司LEC専任講師オフィシャルページ(実務家)
「ネクストステージビジネスコンサルティング」
http://ns-bc.com/index.html
「商売繁盛コミュニケーションアドバイザー 鈴木昂司のブログ」
http://kouzisuzuki.seesaa.net/
鳥巣智嗣LEC専任講師オフィシャルページ(実務家)
「鳥巣経営研究所」
http://torisu-keiei.blogdehp.ne.jp/



これから中小企業診断士の学習を始める皆さんへLECからの「3つの提案」(「18年向け1.5年プレミアム・コース」と「17年速習コース」)
これから中小企業診断士を目指すための学習を始めようと考えている皆さんへ、LECから3つのプランを提案します。あなたなら、どのプランで合格を目指しますか?
1.18年合格目標1次2次プレミアム1.5年合格コース(全155回)
<カリキュラムの特徴>

1次試験の特徴でもある「科目合格制度」を最大限活用して、1次試験2次試験を突破することを目標とした講座となります。17年の本試験において、まずは「周辺4科目」の合格を目指し、18年に1次試験の「主要3科目」と「2次試験対策」を学習を進めていく内容となっております。
「比較的学習の時間を確保出来る人」や「時間を掛けてでも確実に合格を狙いたい人」ような人にオススメのコースです。
<受講料>
(1)12月1日~2017年1月31日までの早期価格(通常販売価格より40,000円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 250,000円 | 245,000円 |
DVDフォロー | 280,000円 | 274,400円 | |
通信 | WEBフォロー | 230,000円 | 225,400円 |
DVDフォロー | 250,000円 | 245,000円 |
(2)2017年2月1日~3月31日までの早期価格(通常販売価格より30,000円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 260,000円 | 254,800円 |
DVDフォロー | 290,000円 | 284,200円 | |
通信 | WEBフォロー | 240,000円 | 235,200円 |
DVDフォロー | 260,000円 | 254,800円 |
(3)2017年4月1日~4月30日までの早期価格(通常販売価格より20,000円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 270,000円 | 264,600円 |
DVDフォロー | 300,000円 | 294,000円 | |
通信 | WEBフォロー | 250,000円 | 245,000円 |
DVDフォロー | 270,000円 | 264,600円 |
(4)2017年5月1日以降の通常価格
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 290,000円 | 284,200円 |
DVDフォロー | 320,000円 | 313,600円 | |
通信 | WEBフォロー | 270,000円 | 264,600円 |
DVDフォロー | 290,000円 | 284,200円 |
2.2017年合格目標1次2次速習合格コース(全123回)
<カリキュラムの特徴>

17年試験までの短期間において、最終合格を目指す人のために、必要なことから逆算して設計したカリキュラムです。1次試験合格を無目指す人のために「17年1次速習合格コース」もご用意しております。
「短期集中で合格を目指したい人」「本試験で点数がなかなか伸びない人」のような人にオススメのコースです。
※名古屋校は「通信講座」のみの実施となります。
<受講料>
(1)12月31日までの早期価格(通常一般価格より3万円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 230,000円 | 225,400円 |
DVDフォロー | 260,000円 | 254,800円 | |
通信 | WEBフォロー | 210,000円 | 205,800円 |
DVDフォロー | 230,000円 | 225,400円 |
(2)2017/1/1~1/31までの早期価格(一般価格より2万円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 240,000円 | 235,200円 |
DVDフォロー | 270,000円 | 264,600円 | |
通信 | WEBフォロー | 220,000円 | 215,600円 |
DVDフォロー | 240,000円 | 235,200円 |
(3)2017/2/1~2/28までの早期価格(一般価格より1万円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 250,000円 | 245,000円 |
DVDフォロー | 280,000円 | 274,400円 | |
通信 | WEBフォロー | 230,000円 | 225,400円 |
DVDフォロー | 250,000円 | 245,000円 |
(4)2017/3/1以降の通常一般価格
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 260,000円 | 254,800円 |
DVDフォロー | 290,000円 | 284,200円 | |
通信 | WEBフォロー | 240,000円 | 235,200円 |
DVDフォロー | 260,000円 | 254,800円 |
3.2017年合格目標1次速修合格コース(全92回)
<カリキュラムの特徴>

まずは、1次試験の突破を!と考えている方にオススメの講座となっています。
「1次だけでも、まずは突破したい!」「学習時間をあまり確保出来ないが1次試験だけでも突破したい!」といったような¥に「1次試験を突破したいという強い思いのある方」にオススメです。
※名古屋校では「通信クラス」のみとなっております。
<受講料>
(1)12月31日までの早期価格(通常一般価格より3万円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 180,000円 | 176,400円 |
DVDフォロー | 220,000円 | 215,600円 | |
通信 | WEBフォロー | 160,000円 | 156,800円 |
DVDフォロー | 200,000円 | 196,000円 |
(2)2017/1/1~1/31までの早期価格(一般価格より2万円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 190,000円 | 186,200円 |
DVDフォロー | 230,000円 | 225,400円 | |
通信 | WEBフォロー | 170,000円 | 166,600円 |
DVDフォロー | 210,000円 | 205,800円 |
(3)2017/2/1~2/28までの早期価格(一般価格より1万円割引)
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 200,000円 | 196,000円 |
DVDフォロー | 240,000円 | 235,200円 | |
通信 | WEBフォロー | 180,000円 | 176,400円 |
DVDフォロー | 220,000円 | 215,600円 |
(4)2017/3/1以降の通常一般価格
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 210,000円 | 205,800円 |
DVDフォロー | 250,000円 | 245,000円 | |
通信 | WEBフォロー | 190,000円 | 186,200円 |
DVDフォロー | 230,000円 | 225,400円 |
4.各種割引制度のご案内
1.早期割引
「合格お祝い金」「企業提携割引」「大学生協書籍部価格」「代理店価格」との併用が可能。
【18年合格目標 1次2次プレミアム1.5年合格コース】
<17年1月31日まで>:(一般価格より)40,000円割引
<17年2月1日~3月31日まで>:(一般価格より)30,000円割引
<17年4月1日~4月30日まで>:(一般価格より)20,000円割引
<17年5月1日以降>:一般価格
【17年1次2次速修コース・17年1次速修コース】
<12月31まで>:(一般価格より)30,000円割引
<17年1月4日~1月31日まで>:(一般価格より)20,000円割引
<17年2月1日~2月28日まで>:(一般価格より)10,000円割行
<17年3月1日以降>:一般価格
2.資格説明会割引 10,000円割引
早期価格・合格お祝い金・企業提携割引・大学生協書籍部価格・代理店書店価格との併用は可能です。
3.LEC再受講割引 (一般価格より)30%割引
過去にLEC中小企業診断士講座(10万円以上)のコースをお申込みされた方が対象です。
※「合格お祝い金」「資格説明会割引」との併用が可能です。
4.転校割引(※3) (一般価格より)30%割引
LEC以外の受験資格予備校(通信講座を含む)で、LEC中小企業診断士初級者向けコース同等もしくはこれに準ずる講座を受講した方が対象となります。
お申し込みの際は、他社での受講を証明できる書面(電子データ含む)が必要です。
5.企業提携割引
提携先企業様によって割引内容が異なりますので、詳細は受付窓口までお尋ね下さい。
6.合格報奨金制度(最大5万円進呈)
2018年1次2次プレミアム1.5年合格コースをお申込みの方で、2017年1次試験の周辺4科目(「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」)のうち3か猛以上に合格された方へは、合格お祝い金として2万円を進呈いたします。
さらに、2018年に最終合格された方へは、3万円を進呈します。
1.早期割引
「合格お祝い金」「企業提携割引」「大学生協書籍部価格」「代理店価格」との併用が可能。
【18年合格目標 1次2次プレミアム1.5年合格コース】
<17年1月31日まで>:(一般価格より)40,000円割引
<17年2月1日~3月31日まで>:(一般価格より)30,000円割引
<17年4月1日~4月30日まで>:(一般価格より)20,000円割引
<17年5月1日以降>:一般価格
【17年1次2次速修コース・17年1次速修コース】
<12月31まで>:(一般価格より)30,000円割引
<17年1月4日~1月31日まで>:(一般価格より)20,000円割引
<17年2月1日~2月28日まで>:(一般価格より)10,000円割行
<17年3月1日以降>:一般価格
2.資格説明会割引 10,000円割引
早期価格・合格お祝い金・企業提携割引・大学生協書籍部価格・代理店書店価格との併用は可能です。
3.LEC再受講割引 (一般価格より)30%割引
過去にLEC中小企業診断士講座(10万円以上)のコースをお申込みされた方が対象です。
※「合格お祝い金」「資格説明会割引」との併用が可能です。
4.転校割引(※3) (一般価格より)30%割引
LEC以外の受験資格予備校(通信講座を含む)で、LEC中小企業診断士初級者向けコース同等もしくはこれに準ずる講座を受講した方が対象となります。
お申し込みの際は、他社での受講を証明できる書面(電子データ含む)が必要です。
5.企業提携割引
提携先企業様によって割引内容が異なりますので、詳細は受付窓口までお尋ね下さい。
6.合格報奨金制度(最大5万円進呈)
2018年1次2次プレミアム1.5年合格コースをお申込みの方で、2017年1次試験の周辺4科目(「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」)のうち3か猛以上に合格された方へは、合格お祝い金として2万円を進呈いたします。
さらに、2018年に最終合格された方へは、3万円を進呈します。



「中小企業診断士試験」とは?
【始めに】
中小企業診断士とは「経営コンサルタント」として、国が認めている唯一の国家資格です。
中小企業診断士の業務は、中小企業支援法で「経営の診断及び経営に関する助言」とされています。 「現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス」が主な業務ですが、その知識と能力を活かして幅広く活躍しています。
【1】中小企業診断士になるには?
中小企業診断士になるためには、「試験合格」+「実務補修・実務従事」が必要になります。そのため、まずは「試験合格」を目指すための学習をする必要があるわけです。
2017年度の本試験の日程は4月上旬に主催団体である「一般社団法人中小企業診断協会(J-SMECA)」から発表されます。
例年の日程では、1次試験は「8月第1土・日の2日間」(合格発表は9月上旬)、2次試験(筆記試験)は「10月第3日曜日」(合格発表は12月上旬)、2次試験(口述試験)が「12月第3日曜日」(合格発表は翌年1月上旬)に実施されます。
【2】中小企業診断士試験の内容
中小企業診断士試験は「1次試験」・「2次試験(筆記試験・「2次試験(口述試験)」の3つの試験に合格して初めて合格となる試験です。
まずは「1次試験」を突破しなければなりません。
1.1次試験について
1次試験は例年、毎年8月の第1土・日の2日間で実施されます。
試験科目は「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目で、それぞれ100点満点の試験となります。
合格発表は例年9月上旬に行われ、合格者には2次試験の受験票が郵送されます。(科目合格者には、科目合格の通知が郵送されます。)
(1)1次試験の科目の概要
【1日目の試験科目】
1.経済学・経済政策
「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」について学習します。マクロ経済学では、国レベルの広い範囲における経済について学び、ミクロ経済学では、一個人・一企業レベルの狭義的な経済範囲における経済について学びます。
2.財務・会計
「財務・会計」は企業経営の基本となる内容です。財務諸表の読み方、経営分析の手法など、会社の数字について学ぶことが出来ます。また、2次試験の事例Ⅳの問題との関連が強い科目でもありますので、しっかりとした対策をする必要があります。
3.企業経営理論
企業経営理論は、「経営戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3つの分野についての幅広い知識の習得が必要になる科目です。2次試験の事例Ⅰ・事例Ⅱにも関連が強い科目となっております。
4.運営管理
運営管理はものの作り方と売り方の双方の効率性を追及する科目です。主に製造工程や品質管理と店舗施設や販売方法などについて学習していきます。2次試験の事例Ⅱ・事例Ⅲとも関連が強い科目となっています。
【2日目の試験科目】
5.経営法務
経営法務は、企業経営に関係する法令、諸制度、手続き等に関連する実務的な知識が問われます。
6.経営情報システム
経営情報システムはITに関する知識や情報システムと経営戦略・企業革新と結びつけるための活用法などについて学びます。応用情報処理技術者などの資格を保有している人はこの科目が免除されます。
7.中小企業経営・政策
中小企業経営・政策は中層企業の経営実態や経営特質、大企業との相違が問われるものとなっております。また、政策の分野については具体的な中小企業政策について問われます。中小企業に関する様々な統計資料を押える必要があるのですが、頻出ポイントをしっかり押えると得点源にもなりうる科目といえます。
(2)1次試験の合格基準は?
基本的には、総得点で60%以上、かつ、各科目40%以上を得点したものが合格となりますが、総得点では60%には至らなかった人でも、それぞれの科目において60%以上の得点をしている科目がある場合は、その科目については合格とする、いわゆる「科目合格制度」を適用しています。
【16年1次試験の結果】
・合格基準
・受験者データ
<科目合格制度について>
科目合格となった科目については、合格した年度の「翌年度と翌々年度の2年間」については「免除」されます。
そのため、科目免除合格者については、免除科目以外の科目の総得点が60%以上となれば合格となります。
例えば、3科目だけ科目合格した状態で受験した場合は、残りの4科目の合計得点が「60%以上となる240点以上」獲得できれば合格となります。(全科目で60%以上である必要はありませんが、40%未満の点数の科目が無いことが必須。)
2.2次試験について
2次試験は「筆記試験」と「口述試験」の2つがあります。「筆記試験」を突破した人だけが、「口述試験」に進むことが出来ますので、「筆記試験」をしっかりと突破するための対策を行う必要があります。
(1)2次試験(筆記試験)の試験概要
2次試験(筆記試験)は10月の下旬の日曜日に実施されます。
試験内容は、4科目にわかれており、それぞれの科目について、企業の「事例」が記載された内容についての各設問に解答していく形式の論述試験です。
合格基準については「総得点の60%以上、かつ、各科目40%未満の科目がないこと」とされていますが、実際には採点基準が公表されていません。また、試験結果については「A~Dの4段階評価」となっており。A評価が合格とされます。合格発表は12月の上旬です。
16年の2次筆記試験の結果はこちら
1.事例Ⅰ(組織・人事)
組織(人事を含む)を中心とした経営戦略や管理に関する事例の問題となります。主に、組織再編や組織改革による組織力の強化、人事施策による生産性の向上等を図るための戦略について論述させる問題が出題されます。
2.事例Ⅱ(マーケティング・流通)
マーケティング・流通を中心とした経営戦略や販売管理に関する事例の問題が出題されます。この事例では主に、サービス業や小売業など身近な業種をテーマにした題材が多く、販売管理や流通戦略などの手法を学びます。
3.事例Ⅲ(生産・技術)
生産・技術を中心とした経営戦略や生産管理に関する事例の問題が出題されます。この事例は、生産管理や技術の向上など、製造・販売に関する経営戦略についての問題が出題されます。製造業に関する企業の事例が多いこともこの事例の特徴です。
4.事例Ⅳ(財務・会計)
財務・会計について、経営の中心部分についての事例もんだいが出題されます。財務諸表の内容から、財務体質の改善、資本の適切な調達・運用を図る戦略なども問われます。また、アカウンティング(会計)・ファイナンス(財務)の両面から複合的に問われる問題も増えているので、包括的に財務状況を把握する術を身につける必要があります。
(2)2次試験(口述試験)の概要
2次試験の筆記試験に合格した方のみが受けることが出来ます。
12月の半ばの日曜日に実施されており、合格発表は翌年の1月中旬となっています。
・16年の結果はこちら(1月5日更新予定)
口述試験は筆記試験の4事例の中からランダムで2~3題について解答します。試験は試験官3人に対して受験生1人という形式で行われます。合格率はほぼ100%なので、試験というよりは最低限のコミュニケーション能力の確認といった意味合いが強い内容となっています。
中小企業診断士とは「経営コンサルタント」として、国が認めている唯一の国家資格です。
中小企業診断士の業務は、中小企業支援法で「経営の診断及び経営に関する助言」とされています。 「現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス」が主な業務ですが、その知識と能力を活かして幅広く活躍しています。
【1】中小企業診断士になるには?
中小企業診断士になるためには、「試験合格」+「実務補修・実務従事」が必要になります。そのため、まずは「試験合格」を目指すための学習をする必要があるわけです。
2017年度の本試験の日程は4月上旬に主催団体である「一般社団法人中小企業診断協会(J-SMECA)」から発表されます。
例年の日程では、1次試験は「8月第1土・日の2日間」(合格発表は9月上旬)、2次試験(筆記試験)は「10月第3日曜日」(合格発表は12月上旬)、2次試験(口述試験)が「12月第3日曜日」(合格発表は翌年1月上旬)に実施されます。
【2】中小企業診断士試験の内容
中小企業診断士試験は「1次試験」・「2次試験(筆記試験・「2次試験(口述試験)」の3つの試験に合格して初めて合格となる試験です。
まずは「1次試験」を突破しなければなりません。
1.1次試験について
1次試験は例年、毎年8月の第1土・日の2日間で実施されます。
試験科目は「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目で、それぞれ100点満点の試験となります。
合格発表は例年9月上旬に行われ、合格者には2次試験の受験票が郵送されます。(科目合格者には、科目合格の通知が郵送されます。)
(1)1次試験の科目の概要
【1日目の試験科目】
1.経済学・経済政策
「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」について学習します。マクロ経済学では、国レベルの広い範囲における経済について学び、ミクロ経済学では、一個人・一企業レベルの狭義的な経済範囲における経済について学びます。
2.財務・会計
「財務・会計」は企業経営の基本となる内容です。財務諸表の読み方、経営分析の手法など、会社の数字について学ぶことが出来ます。また、2次試験の事例Ⅳの問題との関連が強い科目でもありますので、しっかりとした対策をする必要があります。
3.企業経営理論
企業経営理論は、「経営戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3つの分野についての幅広い知識の習得が必要になる科目です。2次試験の事例Ⅰ・事例Ⅱにも関連が強い科目となっております。
4.運営管理
運営管理はものの作り方と売り方の双方の効率性を追及する科目です。主に製造工程や品質管理と店舗施設や販売方法などについて学習していきます。2次試験の事例Ⅱ・事例Ⅲとも関連が強い科目となっています。
【2日目の試験科目】
5.経営法務
経営法務は、企業経営に関係する法令、諸制度、手続き等に関連する実務的な知識が問われます。
6.経営情報システム
経営情報システムはITに関する知識や情報システムと経営戦略・企業革新と結びつけるための活用法などについて学びます。応用情報処理技術者などの資格を保有している人はこの科目が免除されます。
7.中小企業経営・政策
中小企業経営・政策は中層企業の経営実態や経営特質、大企業との相違が問われるものとなっております。また、政策の分野については具体的な中小企業政策について問われます。中小企業に関する様々な統計資料を押える必要があるのですが、頻出ポイントをしっかり押えると得点源にもなりうる科目といえます。
(2)1次試験の合格基準は?
基本的には、総得点で60%以上、かつ、各科目40%以上を得点したものが合格となりますが、総得点では60%には至らなかった人でも、それぞれの科目において60%以上の得点をしている科目がある場合は、その科目については合格とする、いわゆる「科目合格制度」を適用しています。
【16年1次試験の結果】
・合格基準
・受験者データ
<科目合格制度について>
科目合格となった科目については、合格した年度の「翌年度と翌々年度の2年間」については「免除」されます。
そのため、科目免除合格者については、免除科目以外の科目の総得点が60%以上となれば合格となります。
例えば、3科目だけ科目合格した状態で受験した場合は、残りの4科目の合計得点が「60%以上となる240点以上」獲得できれば合格となります。(全科目で60%以上である必要はありませんが、40%未満の点数の科目が無いことが必須。)
2.2次試験について
2次試験は「筆記試験」と「口述試験」の2つがあります。「筆記試験」を突破した人だけが、「口述試験」に進むことが出来ますので、「筆記試験」をしっかりと突破するための対策を行う必要があります。
(1)2次試験(筆記試験)の試験概要
2次試験(筆記試験)は10月の下旬の日曜日に実施されます。
試験内容は、4科目にわかれており、それぞれの科目について、企業の「事例」が記載された内容についての各設問に解答していく形式の論述試験です。
合格基準については「総得点の60%以上、かつ、各科目40%未満の科目がないこと」とされていますが、実際には採点基準が公表されていません。また、試験結果については「A~Dの4段階評価」となっており。A評価が合格とされます。合格発表は12月の上旬です。
16年の2次筆記試験の結果はこちら
1.事例Ⅰ(組織・人事)
組織(人事を含む)を中心とした経営戦略や管理に関する事例の問題となります。主に、組織再編や組織改革による組織力の強化、人事施策による生産性の向上等を図るための戦略について論述させる問題が出題されます。
2.事例Ⅱ(マーケティング・流通)
マーケティング・流通を中心とした経営戦略や販売管理に関する事例の問題が出題されます。この事例では主に、サービス業や小売業など身近な業種をテーマにした題材が多く、販売管理や流通戦略などの手法を学びます。
3.事例Ⅲ(生産・技術)
生産・技術を中心とした経営戦略や生産管理に関する事例の問題が出題されます。この事例は、生産管理や技術の向上など、製造・販売に関する経営戦略についての問題が出題されます。製造業に関する企業の事例が多いこともこの事例の特徴です。
4.事例Ⅳ(財務・会計)
財務・会計について、経営の中心部分についての事例もんだいが出題されます。財務諸表の内容から、財務体質の改善、資本の適切な調達・運用を図る戦略なども問われます。また、アカウンティング(会計)・ファイナンス(財務)の両面から複合的に問われる問題も増えているので、包括的に財務状況を把握する術を身につける必要があります。
(2)2次試験(口述試験)の概要
2次試験の筆記試験に合格した方のみが受けることが出来ます。
12月の半ばの日曜日に実施されており、合格発表は翌年の1月中旬となっています。
・16年の結果はこちら(1月5日更新予定)
口述試験は筆記試験の4事例の中からランダムで2~3題について解答します。試験は試験官3人に対して受験生1人という形式で行われます。合格率はほぼ100%なので、試験というよりは最低限のコミュニケーション能力の確認といった意味合いが強い内容となっています。



【学習経験者向け】1次試験対策講座のご案内
【1次試験対策講座】
1.1次科目別徹底攻略パック(全11回~16回)
1次科目別徹底攻略パックは「基礎から段階的に鍛えたい人」向けの講座です。
「ベーシック・レベル」で、各科目の基礎を徹底的に強化します。
「ステップアップ・レベル」で、応用問題にも対応できる応用力を身につけます。
「アドバンス・レベル」で頻出論点を絞り込み、確実に得点できる部分を増やして合格レベルに引き上げます。
【受講料】
<企業経営理論(全13回)/経済学・経済政策(全13回)>
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 37,000円 | 36,260円 |
DVDフォロー | 43,000円 | 42,140円 | |
通信 | WEBフォロー | 31,000円 | 30,380円 |
DVDフォロー | 37,000円 | 36,260円 |
<財務・会計(全16回)>
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 46,000円 | 45,080円 |
DVDフォロー | 53,000円 | 51,940円 | |
通信 | WEBフォロー | 38,000円 | 37,240円 |
DVDフォロー | 46,000円 | 45,080円 |
<運営管理(全14回)>
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 40,000円 | 39,200円 |
DVDフォロー | 46,000円 | 45,080円 | |
通信 | WEBフォロー | 33,000円 | 32,340円 |
DVDフォロー | 40,000円 | 39,200円 |
<経営情報システム(全12回)/経営法務(全12回)>
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 34,000円 | 33,320円 |
DVDフォロー | 39,000円 | 38,220円 | |
通信 | WEBフォロー | 28,000円 | 27,440円 |
DVDフォロー | 34,000円 | 33,320円 |
<中小企業経営・政策(全11回)>
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 194,000円 | 190,120円 |
DVDフォロー | 224,000円 | 219,520円 | |
通信 | WEBフォロー | 171,000円 | 176,400円 |
DVDフォロー | 199,500円 | 205,800円 |
2.1次アウトプット集中コース(通信限定)

このコースは「演習」を重視していきたいと考えている方にオススメの講座です。
「1次試験のインプットは十分だが、アウトプットに不安がある方」「とにかく演習量を増やして、万全な状態に仕上げたいと考えている方」などにオススメです。
【受講料】
科目数 | 受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 |
1科目 | 通信WEB | 30,000円 | 29,400円 |
通信DVD | 32,000円 | 31,360円 | |
2科目 | 通信WEB | 54,000円 | 52,920円 |
通信DVD | 58,000円 | 56,840円 | |
3科目 | 通信WEB | 78,000円 | 76,440円 |
通信DVD | 84,000円 | 82,320円 | |
4科目 | 通信WEB | 96,000円 | 94,080円 |
通信DVD | 104,000円 | 101,920円 | |
5科目 | 通信WEB | 115,000円 | 112,700円 |
通信DVD | 125,000円 | 122,500円 | |
6科目 | 通信WEB | 120,000円 | 117,600円 |
通信DVD | 130,000円 | 127,400円 | |
7科目 | 通信WEB | 120,000円 | 117,600円 |
通信DVD | 130,000円 | 127,400円 |
3.1次2次ダブル合格コース

1次対策は「1次アウトプット集中コース」でアウトプットを中心に効率よく学習し、2次対策を「2次合格レギュラーコース」で基礎からしっかりと学び、1次2次ダブルで合格を目指すコースです。
【受講料】
科目数 | 受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
1科目 | 通学 | WEBフォロー | 220,000円 | 215,600円 |
DVDフォロー | 250,000円 | 245,000円 | ||
通信 | WEBフォロー | 200,000円 | 196,000円 | |
DVDフォロー | 230,000円 | 225,400円 | ||
2科目 | 通学 | WEBフォロー | 235,000円 | 230,300円 |
DVDフォロー | 265,000円 | 259,700円 | ||
通信 | WEBフォロー | 215,000円 | 210,700円 | |
DVDフォロー | 245,000円 | 240,100円 | ||
3科目 | 通学 | WEBフォロー | 250,000円 | 245,000円 |
DVDフォロー | 280,000円 | 274,400円 | ||
通信 | WEBフォロー | 230,000円 | 225,400円 | |
DVDフォロー | 260,000円 | 254,800円 | ||
4科目 | 通学 | WEBフォロー | 265,000円 | 259,700円 |
DVDフォロー | 295,000円 | 289,100円 | ||
通信 | WEBフォロー | 245,000円 | 240,100円 | |
DVDフォロー | 275,000円 | 269,500円 | ||
5科目 | 通学 | WEBフォロー | 280,000円 | 274,400円 |
DVDフォロー | 310,000円 | 303,800円 | ||
通信 | WEBフォロー | 260,000円 | 254,800円 | |
DVDフォロー | 290,000円 | 284,200円 | ||
6科目 | 通学 | WEBフォロー | 295,000円 | 289,100円 |
DVDフォロー | 325,000円 | 318,500円 | ||
通信 | WEBフォロー | 275,000円 | 261,250円 | |
DVDフォロー | 305,000円 | 298,900円 | ||
7科目 | 通学 | WEBフォロー | 295,000円 | 289,100円 |
DVDフォロー | 325,000円 | 308,750円 | ||
通信 | WEBフォロー | 275,000円 | 268,500円 | |
DVDフォロー | 305,000円 | 298,900円 |



【受験経験者向け】2次試験対策講座のご案内
【2017年合格目標 2次合格レギュラーコース】
<講座の流れ>

来年の2次試験の突破を目指す全ての人のために考え出された講座です!3段階のカリキュラムを進めていくことで、本質的な実力を養成していきます!
<ステップアップのイメージ>

<ベーシック・レベル>
1.2次ベーシック講座(全6回)
2次試験において必要な「①与件を整理・把握し、②問題点を深堀し、③事例企業の方向性を立案するスキル」を身につけることを目的とした講座です。この講座は、事例全体の根底を通じたテーマを読み解くことが狙いです。
2.2次ベーシック答練(全4回)
ベーシック講座で学習した内容を踏まえて、本試験において合格答案を書くためのスキルを事例問題を通じて固めていきます。
<ステップアップ・レベル>
3.2次ステップアップ講座(全6回)
※パンフレットでは、名古屋校は「ビデオ講義」と書いていますが、「生クラス」での実施になります。
各設問ごとの関連付け(設問文のストーリー化)を行うスキルを身につけ、出題者の意図(題意)を読み取り一貫性のある解答を作成をする力を身に付けます。また、グループディスカッション(4,5人を1グループで行います。)を通じて講師との質疑応答、受講生同士の議論により、更なる深い理解を深めることが出来ます。
4.2次ステップアップ答練(全8回)
※パンフレットでは、名古屋校は「ビデオ講義」と書いていますが、「生クラス」での実施となりました。
ステップアップ講座で学習した「ストーリー化」を実際の事例形式の問題を通じてより確実なものに仕上げていきます。
5.2次ステップアップ全国模試
4月という早い時期に2次試験の本番と同じ時間帯で本試験レベルの問題を解いていただきます。
6.2次厳選過去問アプローチ講座(通信のみ)(全12回)
学習経験者であっても、過去問の分析をしっかりと行っている人は少ないと思います。
この講座では、良質な過去問を厳選し、様々な評価の再現答案を掲載することでどうすれば高評価が得られる答案になるのかにつて徹底的に分析・解明します。
7.事例Ⅳ集中答練(全6回)
※パンフレットでは名古屋校は「ビデオ講義」と書いていますが、「生クラス」での実施となりました。
事例Ⅳは受験生の中でも苦手にしている人が多いですが、学習した分だけ点数につなげることができる科目でもあります。そこで、この事例Ⅳの演習量を他の事例よりも増やすことで、他の受験生に差をつけることができるようになります。
<アドバンス・レベル>
8.2次アドバンス講座(全4回)
これまでに学習してきたスキルをもとに、論理的で一貫性のある文章として解答を構成していき「分かりやすい解答」を書く力を身につけていきます。
9.2次アドバンス答練(全8回)
事例毎に2問ずつ、合計8事例の本試験レベルの事例問題を解答していくことで、2次試験突破するための事例解法スキルを確立していきます。
10.2次ファイナル全国公開模試
本番前の最後の模擬試験です。ここで、本番の最後のリハーサルを行うとともに、、時間配分などの戦略をより確実なものにしていって下さい。
【受講料】
受講形態 | 一般価格 | 代理店書店価格 | |
通学 | WEBフォロー | 194,000円 | 190,120円 |
DVDフォロー | 224,000円 | 219,520円 | |
通信 | WEBフォロー | 171,000円 | 176,400円 |
DVDフォロー | 199,500円 | 205,800円 |
【割引制度】
1.本試験再受験割引
(期間):2016年11月1日~2017年3月31日
(対象者):平成28年中小企業診断士試験受験者(1次試験・2次試験)
(割引額):一般価格より15,000円割引
(併用できる割引制度)
資格説明会参加割引・大学生協書籍部価格・代理店書店価格
2.再受講割引
(対象者):12年1月1日以降に「10万円以上」のLECの中小企業診断士コースを申込み受講された人
(割引額):一般価格より最大25%割引
(併用できる割引制度)
資格説明会参加割引・大学生協書籍部価格・代理店書店価格
3.企業提携割引
(対象者):LECと提携割引契約を交わしている各団体・企業の会員・家族会員の方
<一例>:ベネフィットステーション・福利厚生倶楽部・えらべる倶楽部・ライフサポート倶楽部など
(割引額):一般価格より最大20%割引
4.資格説明会参加割引
(対象者):資格説明会・受講相談会・無料体験講義に参加された方で、当日講座のお申し込みをされた方
(割引額):一般価格より10,000円割引



10月末までのお得情報
1.10月31日(月)までに対象講座をお申し込みになると、最大25%割引!!
【対象講座】
・1次2次ダブル合格コース
・2次合格レギュラーコース
【割引の種類】
① LEC診断士コース受講生 一般価格より25%割引
② 2016年度中小企業診断士2次試験受験者 (23日より31日まで)一般価格より20%割引
③ ①・②該当しない人 (10月31日迄)早期割引20,000円割引
2.二次試験応援割引で、さらに5,000円割引(チラシを持参した方限定)⇒対象チラシは受付にございます。
3.ガイダンス・イベント・縦横相談会等に参加して当日中のお申込の場合は、10,000円割引
※1・2・3は割引の併用が出来ます。
【対象講座】
・1次2次ダブル合格コース
・2次合格レギュラーコース
【割引の種類】
① LEC診断士コース受講生 一般価格より25%割引
② 2016年度中小企業診断士2次試験受験者 (23日より31日まで)一般価格より20%割引
③ ①・②該当しない人 (10月31日迄)早期割引20,000円割引
2.二次試験応援割引で、さらに5,000円割引(チラシを持参した方限定)⇒対象チラシは受付にございます。
3.ガイダンス・イベント・縦横相談会等に参加して当日中のお申込の場合は、10,000円割引
※1・2・3は割引の併用が出来ます。



9月22日に名古屋校特別イベントを開催します!
秋分の日 特別イベント

「資格で描く!あなたのみらい」未来デザイン!
<開催内容>
第1部 11:00~12:30
「異業種座談会 これで変わった私の人生」
~学んで良かったアノ資格、この資格~

「資格で描く!あなたのみらい」未来デザイン!
<開催内容>
第1部 11:00~12:30
「異業種座談会 これで変わった私の人生」
~学んで良かったアノ資格、この資格~
仕事において求められるスキルが異なります。
人生における転機もまたそれぞれ。
今回の講演会は、資格を通じてキャリアを磨く実力派から、新人実務家の毎日にクローズアップすることで、スキルや個性の磨き方を垣間見ることが出来ます。
法律系・不動産系・ビジネス系など様々な資格の壁を越えて、横断的に資格の素晴らしさを体感できる座談会となっております!
人生における転機もまたそれぞれ。
今回の講演会は、資格を通じてキャリアを磨く実力派から、新人実務家の毎日にクローズアップすることで、スキルや個性の磨き方を垣間見ることが出来ます。
法律系・不動産系・ビジネス系など様々な資格の壁を越えて、横断的に資格の素晴らしさを体感できる座談会となっております!
<講演者>
林 賢二 先生

<講師プロフィール>
CFP、1級FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記1級、総合旅行業務取扱管理者、産業カウンセラー
大手不動産会社にて、9年間経理を中心とした管理部門全般を経験。その後、外資系保険会社に転身し、営業職としてキャリアを積む。2006年(有)TomorowBrandsJapanを設立。代表取締役。LECでは、ビジネス系、会計系の講義及び職業訓練講師を担当。
大手不動産会社にて、9年間経理を中心とした管理部門全般を経験。その後、外資系保険会社に転身し、営業職としてキャリアを積む。2006年(有)TomorowBrandsJapanを設立。代表取締役。LECでは、ビジネス系、会計系の講義及び職業訓練講師を担当。
日比 康元 先生

<講師プロフィール>
行政書士。南山大学法務研究科法務専攻修了。
前職では、大手資格予備校にて、行政書士をはじめ、各種資格試験対策講座の企画・営業に携わる。
第2部 14:00~15:30
「キャリアの磨き方・活かし方」
~中小企業診断士と描くあなたのキャリアデザイン~
「キャリアの磨き方・活かし方」
~中小企業診断士と描くあなたのキャリアデザイン~
「充実した毎日を過ごすためには?」「自己の強みはどこなのか?」など、手探り状態で生活をしていることが多いと思います。そんなあなたのために、未来目標を考える術を伝授します。
<講演者紹介>
NPO法人 中部ビジネス支援専門家ネットワーク
下谷 和義 先生
宮川 健 先生
垣内 芳文 先生




【中小企業診断士】1次試験の合格発表が出ました。
【第1次本試験合格発表を受けて:金城講師のコメント動画】
金城講師が、今年の1次試験の結果を受けて、今後どのように学習を進めていくべきかなどをお話ししています。今後、どのように学習を進めるべきか?などについて、お話しています。
金城講師が、今年の1次試験の結果を受けて、今後どのように学習を進めていくべきかなどをお話ししています。今後、どのように学習を進めるべきか?などについて、お話しています。
【1次試験の結果】
・合格者数 2,404人(昨年3,426人)
・合格率 17.7%(昨年26.0%)
【合格基準】
総得点の59%以上であって、かつ、1科目でも満点の40%未満のないこと
(つまり、①総得点の59%以上であること、②各科目について40%未満の得点でないこと。)
※経営情報システムについては「全受験者に4点加算」されています。
【今回の結果から見えること】
今回は総得点について「総得点の59%」となり、科目別についても「経営情報システム」で「4点上乗せ」という補正が入るという異常事態になりました。
特に、今回は「経営法務」と「経営情報システム」の2科目が合格率が10%未満とかなり難易度が高い結果になっていました。⇒特に「経営情報システム」は今回の「4点上乗せ」をして「約8.5%」ということを踏まえると難易度も異常なものだったことが想定されます。
来年の本試験については、今回の結果より「経営法務」と「経営情報システム」の難易度が大幅に見直される可能性があります。「運営管理」「中小企業経営・政策」についても、今回の合格率が「約10%」であったことを考えると、こちらも何らかの難易度の調整が入る野ではないかと考えられます。
その反面で、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」の3科目については難易度を引き上げてくる可能性は十分考えられます。(合格率が10%代に引き下げられるような難易度になると想定されるため。)
以上の内容より、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」については難易度が上がる可能性が高く、「経営法務」「経営情報システム」は難易度は下がる可能性が高いが、「運営管理」と「中小企業経営・政策」についても、合格率が「約10%」であることを鑑みると、難易度は低下する可能性が高いと考えられるため、基礎をしっかりと定着させることで、十分に合格をする事が出来るものと思われます。
【科目別合格率】
<経済学・経済政策>
受験者数:12,266人 合格者数:3,636人 合格率:29.6%
<財務・会計>
受験者数:10,753人 合格者数:2,320人 合格率:21.6%
<企業経営理論>
受験者数:12,659人 合格者数:3,746人 合格率:29.6%
<運営管理(オペレーション・マネジメント)>
受験者数:11,865人 合格者数:1,395人 合格率:11.8%
<経営法務>
受験者数:13,259人 合格者数:839人 合格率:6.3%
<経営情報システム>※特例措置あり。(詳しくは上記参照)
受験者数:13,385人 合格者数:1,143人 合格率:8.5%
<中小企業経営・中小企業政策>
受験者数:12,283人 合格者数:1,539人 合格率:12.5%
・合格者数 2,404人(昨年3,426人)
・合格率 17.7%(昨年26.0%)
【合格基準】
総得点の59%以上であって、かつ、1科目でも満点の40%未満のないこと
(つまり、①総得点の59%以上であること、②各科目について40%未満の得点でないこと。)
※経営情報システムについては「全受験者に4点加算」されています。
【今回の結果から見えること】
今回は総得点について「総得点の59%」となり、科目別についても「経営情報システム」で「4点上乗せ」という補正が入るという異常事態になりました。
特に、今回は「経営法務」と「経営情報システム」の2科目が合格率が10%未満とかなり難易度が高い結果になっていました。⇒特に「経営情報システム」は今回の「4点上乗せ」をして「約8.5%」ということを踏まえると難易度も異常なものだったことが想定されます。
来年の本試験については、今回の結果より「経営法務」と「経営情報システム」の難易度が大幅に見直される可能性があります。「運営管理」「中小企業経営・政策」についても、今回の合格率が「約10%」であったことを考えると、こちらも何らかの難易度の調整が入る野ではないかと考えられます。
その反面で、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」の3科目については難易度を引き上げてくる可能性は十分考えられます。(合格率が10%代に引き下げられるような難易度になると想定されるため。)
以上の内容より、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」については難易度が上がる可能性が高く、「経営法務」「経営情報システム」は難易度は下がる可能性が高いが、「運営管理」と「中小企業経営・政策」についても、合格率が「約10%」であることを鑑みると、難易度は低下する可能性が高いと考えられるため、基礎をしっかりと定着させることで、十分に合格をする事が出来るものと思われます。
【科目別合格率】
<経済学・経済政策>
受験者数:12,266人 合格者数:3,636人 合格率:29.6%
<財務・会計>
受験者数:10,753人 合格者数:2,320人 合格率:21.6%
<企業経営理論>
受験者数:12,659人 合格者数:3,746人 合格率:29.6%
<運営管理(オペレーション・マネジメント)>
受験者数:11,865人 合格者数:1,395人 合格率:11.8%
<経営法務>
受験者数:13,259人 合格者数:839人 合格率:6.3%
<経営情報システム>※特例措置あり。(詳しくは上記参照)
受験者数:13,385人 合格者数:1,143人 合格率:8.5%
<中小企業経営・中小企業政策>
受験者数:12,283人 合格者数:1,539人 合格率:12.5%



【中小企業診断士】9月イベント案内
1次2次プレミアム合格コース
【1次科目別徹底攻略パッククラス】
<1次ベーシック講座 経済学・経済政策>
9/10(土) 16:00~18:30
担当 鈴木 昂司 LEC専任講師
【資格・講座説明会日程】
~初学者向け~
参加無料・予約不要
9/10(土) 11:00~12:00 生講義
「知識”ゼロ”からの診断士試験合格法」
鈴木 昂司 LEC専任講師
9/17(土) 11:00~12:00 ビデオ講義
「17年30分でわかる働きながら合格学習法」
大庭 聖司 LEC専任講師
9/24(土) 14:00~15:00 ビデオ講義
「診断士資格の魅力・学習法まるわかり」
大庭 聖司 LEC専任講師
9/28(水) 20:00~21:00 ビデオ講義
「通信でも挫折しない診断士学習法」
黒川 貴弘 LEC専任講師
【1次科目別徹底攻略パッククラス】
<1次ベーシック講座 経済学・経済政策>
9/10(土) 16:00~18:30
担当 鈴木 昂司 LEC専任講師
【資格・講座説明会日程】
~初学者向け~
参加無料・予約不要
9/10(土) 11:00~12:00 生講義
「知識”ゼロ”からの診断士試験合格法」
鈴木 昂司 LEC専任講師
9/17(土) 11:00~12:00 ビデオ講義
「17年30分でわかる働きながら合格学習法」
大庭 聖司 LEC専任講師
9/24(土) 14:00~15:00 ビデオ講義
「診断士資格の魅力・学習法まるわかり」
大庭 聖司 LEC専任講師
9/28(水) 20:00~21:00 ビデオ講義
「通信でも挫折しない診断士学習法」
黒川 貴弘 LEC専任講師



【中小企業診断士】16年2次試験対策講座開講のご案内
2次直前対策講座開講案内
【2次アドバンス答練】
8/28(日) 9:30~12:00 組織・人事①
担当:鈴木 昂司 LEC専任講師

【2次アドバンス答練】
8/28(日) 9:30~12:00 組織・人事①
担当:鈴木 昂司 LEC専任講師

【講義スケジュール】
※「財務・会計」の講義は「鳥巣 智嗣 LEC専任講師」が担当します。
※「財務・会計」の講義は「鳥巣 智嗣 LEC専任講師」が担当します。
科目 | 回数 | 日程 | 時間 | |
組織・人事① | 1 | 8月28日(日) | 9:30~12:00. | |
マーケ・流通① | 2 | 8月28日(日) | 13:00~15:30 | |
生産・技術① | 3 | 9月4日(日) | 9:30~12:00 | |
財務・会計① | 4 | 9月4日(日) | 13:00~15:30 | |
2次ファイナル 全国模試 | 9月11日(日) | 組織・人事 | 9:50~11:10 | |
マーケ・流通 | 11:40~13:00 | |||
生産・技術 | 14:00~15:20 | |||
財務・会計 | 15:50~17:10 | |||
組織・人事② | 5 | 9月18日(日) | 9:30~12:00 | |
マーケ・流通② | 6 | 9月18日(日) | 13:00~15:30 | |
生産・技術② | 7 | 9月25日(日) | 9:30~12:00 | |
財務・会計② | 8 | 9月25日(日) | 13:00~15:30 |


