【公認会計士】トップページ(個別記事は最下部「関連記事」をクリックしてください)
LEC名古屋校
公認会計士トップページ
<トップページのご利用方法>
このページは、LEC名古屋校の公認会計士に関する総合ページです。
常にトップに表示されます。
個別の記事は最下部「関連記事」をクリックしてください。
2018年5月の短答式試験の合格を目標にした講座がスタートします!
詳細はこちらをご覧下さい。
【中上級者向け】
<NEW>2017年5月短答8月論文合格コース
5月の短答式試験合格から8月の論文式試験の合格を目指す
受験経験者向けのコースとなっています。
詳細はこちら。
・合格発表後イベント
1月16日に短答式試験の合格発表があります。
合格発表後に「5月短答式」又は「8月論文式」に向けた
学習方法のシフトの仕方などについてもお話します。
<論文式試験向け>
「8月論文への学習切り替え法」
1/21(土) 17:30~19:00
担当:影山 一人 LEC専任講師
<短答式試験向け>
「5月短答に向けてすぐやるべき対策」
1/22(日) 11:00~12:30
担当:二ノ宮 真典 LEC専任講師
●初学者向けガイダンス(ビデオガイダンス)
【1月】
・1月21日(土) 16:00~17:00
公認会計士試験 仕事をしながら合格する方法
・1/28(土) 16:00~17:00
60分で分かる公認会計士のすべて
【アドバイザー日程のご案内】
講師受験相談会 無料
論文式試験受験者・受講生・これから受講をお考えの方も利用できます。
アドバイザーと1対1で受験相談ができます。
相談内容は初学者・学習経験者どちらでもOK!
不安を解消して新たな気持ちで勉強に打ち込んでください。
※予約優先となります052-586-5001までご連絡下さい。
【1月・2月の日程】
1/21(土) 10:00~12:00
2/18(土) 10:00~12:00
公認会計士合格者アドバイザー
資料請求はこちらをクリック
LEC公認会計士資料請求
LEC公認会計士デジタルパンフレット
LEC公認会計士 ツイッター
LEC公認会計士講座_7つの安心(PDF)
電話での資料請求・相談はこちら
TEL:052-586-5001
受講相談を希望される方はご予約ください。



2017年度本試験対策講座(5月短答・8月論文対策)の案内
【短答式対策】
1.2017年5月向け 短答「企業法」逐条解説講座

2.2017年5月向け 「企業法」短答ヤマ当て講座

【論文式対策】
3.松本翔の「即効×速攻」の論文対策講座

4.森村の論文「企業法」過去問レビュー

1.2017年5月向け 短答「企業法」逐条解説講座

2.2017年5月向け 「企業法」短答ヤマ当て講座

【論文式対策】
3.松本翔の「即効×速攻」の論文対策講座

4.森村の論文「企業法」過去問レビュー




2018年短答合格コース<春生>の販売がいよいよスタート!

2018年5月の短答式試験の合格を目指す「2018短答合格コース<春生>」がいよいよ販売がスタートいたしました。
【カリキュラムの特徴】
1.短答式1年合格カリキュラム
<従来のカリキュラム>

従来のカリキュラムでは、短答式対策と論文式対策を併行して実施しているため、非常に効率が悪く、多額のコストや時間がかかっていました。
<LECの新カリキュラム>

LECの新カリキュラムでは、いち早く「新試験制度」に対応させるとともに、短答式に専念特化した対策で、難易度が高い短答式試験に突破するためのカリキュラム構成となっています。
また、短答式対策と論文式対策を分けているので受講料もスマートな価格を実現することが出来ました。
2.LECオリジナルテキスト
合格に必要な情報を一元化したLECのテキストForesight(フォーサイト)テキストは、合格するために必要な情報が過不足なく盛り込まれており、かつ、分かりやすく整理されている完成度の高いテキストです。
毎年、合格者から絶大の支持を受けているテキストが、短答式試験の短期合格を実現させるお手伝いを致します。
<テキスト>については、こちらから。
【2018年短答合格コース<春生>】

短期合格を実現するために必要なことは「短答式試験の対策をしっかりと練ること」が最も重要なことです。
「短答入門講座」では、最も重要な「財務会計論」と「管理会計論」における会計知識の基礎を学ぶとともに、短時間で正確な答えを導き出す為の「計算力」を身につけることを目的としています。
「短答入門講座」は「松本 翔LEC専任講師」が全科目を担当しているので、科目ごと学習ペースのばらつきを感じることなく学習を進めることが出来ることも、講座の特徴といえます。
<松本講師はこんな人>
「上級講座」では、それぞれの科目ごとの担当講師が本試験において、得点すべきポイントや短答式を突破するために必要なテクニックや知識などを皆さんにお伝えしていきます。
受講料・割引制度はこちらから



平成29年度 公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験 本試験後イベントのご案内
平成29年 公認会計士試験
第Ⅰ回短答式試験後イベント
1.解答速報・解説講義
第Ⅰ回短答式試験後イベント
1.解答速報・解説講義

本試験お疲れ様でした。本試験の解答速報を公開するとともに、合格予想ラインについても、LECが誇る講師陣がずばりお話します。
2.特別奨学生試験
試験結果に応じて最大3万円割引(※1)!複数回受験も可能!(※2)受験料は無料で受けることが出来ますので、お気軽にご参加下さい。
(※1)早期割引・短答複数回受験割引・再受講割引・資格説明会当日申込割引・予約割引と併用することが出来ます。
(※2)割引が適用できるのは1回のみです。
(※1)早期割引・短答複数回受験割引・再受講割引・資格説明会当日申込割引・予約割引と併用することが出来ます。
(※2)割引が適用できるのは1回のみです。
【日程】
第1回
12/17(土) 17:00~18:00
第2回
12/23(金・祝) 13:00~14:00
第3回
17/1/22(日) 13:00~14:00
【試験内容】
記述式10問
【割引対象講座】
・2017年5月短答合格パック
・2017年論文合格コース
・2017年5月短答・8月論文合格コース【短答ダイジェスト講座付き】
・2017年5月短答・8月論文合格コース【短答ダイジェスト講座無し】



論文式試験の合格発表がありました
11月11日に公認会計士・監査審査会より、本年殿公認会計士試験(論文式)の合格発表がありました。
合格されました1,108名の皆様、おめでとうございます。
【試験結果】
1.合格点
総得点の52.0%以上得点している者。(1科目でも40%未満の得点がある場合は不合格)
2.合格率
10.8%(短答合格者の合格率は10.8%)
3.一部科目免除資格取得の得点
各科目の総得点の55.7%以上得点している者。
【今後のイベントの案内】
1.特別奨学生試験(出題形式:記述式)
最大で3万円割引のチャンス!お気軽にご参加下さい。
11/13(土) 18:30~19:30
11/27(日) 16:00~17:00
2.今年の改正分野を知っておこう(同時配信)
11/27(日) 14:00~15:30
【担当】
財務会計論 影山 一人 LEC専任講師
租税法 高田 幸子 LEC専任講師
合格されました1,108名の皆様、おめでとうございます。
【試験結果】
1.合格点
総得点の52.0%以上得点している者。(1科目でも40%未満の得点がある場合は不合格)
2.合格率
10.8%(短答合格者の合格率は10.8%)
3.一部科目免除資格取得の得点
各科目の総得点の55.7%以上得点している者。
【今後のイベントの案内】
1.特別奨学生試験(出題形式:記述式)
最大で3万円割引のチャンス!お気軽にご参加下さい。
11/13(土) 18:30~19:30
11/27(日) 16:00~17:00
2.今年の改正分野を知っておこう(同時配信)
11/27(日) 14:00~15:30
【担当】
財務会計論 影山 一人 LEC専任講師
租税法 高田 幸子 LEC専任講師



【初学者向け】2017年短答合格コース<秋生>のご案内
【初学者向け】2017年短答合格コース<秋生>

この秋から2017年12月の短答式試験合格を目指す人のためのコースです。まずは、短答試験合格に専念して頂き、合格後に論文式試験に本格的に専念する形で最終合格を目指します。短答式と論文式の試験対策を別々に実施するカリキュラム構成となっているので、「仕事が忙しい社会人の方」や「まずは、短答合格」と考えている人等にオススメです!
【カリキュラム】

1.短答入門講座(全99回)
(学習目安):平成28年5月の短答試験まで
主に「計算科目の実力養成・強化」を目的としている講座です。短答式試験の試験科目である「財務会計論」「管理会計論」「監査論」「企業法」の4科目の基礎の部分から学び、短答式試験において必要な解法を身に付けていきます。
【講座内容】
・財務会計論 56回
・管理会計論 25回
・監査論 10回
・企業法 8回
2.短答入門答練(全15回)
(学習目安):平成28年5月の短答試験まで
短答入門講座で学習した内容の早期定着を図るために財務会計論と管理会計論についてアウトプットトレーニングを実施します。短答式試験は「スピード」と「正確さ」が要求される試験です。そこで、入門期のこの時期からアウトプットのトレーニングしっかり行いましょう。
【講座内容】
・財務会計論 10回
・管理会計論 5回
3.短答上級講座(全79回)
(学習の目安):平成28年5月の短答式試験以降~
主に理論科目の実力の向上を目指します。その為、各科目ごとに講師が担当する形になります。入門講座では見なかったが、本試験での頻出論点についても学習していきます。
【講座内容】
・簿記 18回
・財務諸表論 16回
・管理会計論 15回
・監査論 15回
・企業法 15回
4.短答ブリッジ答練ー簿記(全12回)
(学習の目安):入門講座が終わった頃
入門講座で学習した「簿記」の知識を上級講座においても維持して、向上させるための答練講座となっています。
5.短答ポイントアップ答練(各科目5回:全20回)
(学習の目安):上級講座を受講が終わった頃
本試験と同じスケジュールで答練を実施致します。本試験と同様のタイムスケジュールで実施する答練になりますので、本番の時間の活用法などを意識すると共に、本試験において頻出論点を出題していますので、学習内容の確認も合わせて行うことができます。
6.短答式公開模試
本試験1ヶ月くらい前の時期に実施します。本試験の出題予想を兼ねており、本番前最後の調整を図り本試験に挑みましょう。
【受講料】
申込形態 | 一般価格 | 代理店価格 | 日商簿記 受験生割引 (30,000円 割引) | 再受講価格(30%割引) | ||
入学金 | 受講料 | 合計 | ||||
通信WEB | 10,000円 | 338,000円 | 348,000円 | 338,000円 | 318,000円 | 236,600円 |
通信DVD | 10,000円 | 408,000円 | 418,000円 | 408,000円 | 388,000円 | 285,600円 |
【上記以外の割引制度】
①資格説明会当日申込割引
⇒受講料より10,000円割引
②退職者・離職者応援割引
⇒一般価格より20%割引



【公認会計士】今年の論文式分析動画がアップされました。
本試験分析動画
今回の論文式試験をLEC専任講師陣が分析します。
しっかりと論点を確認し、今後の学習に備えてください。
科目は試験の順番通りにアップしています。なお、使用する資料については動画の下にある項目から各自ダウンロードして用意してください。
1.監査論(担当:日下 大輔 LEC専任講師)
<論文本試験 解説動画>
<本試験問題><本試験解答><レジュメ>
2.租税法(担当:高田 幸子 LEC専任講師)
<論文式試験 解説動画>
<本試験問題><本試験解答>
3.管理会計論【会計学<午前>】(担当:池邉 宗行 LEC専任講師)
<論文式試験 解説動画>
<本試験問題><本試験解答>
4.財務会計論【会計学<午後>】(担当:渡辺 克己 LEC専任講師)
<論文式試験 解説動画>
<本試験問題><本試験解答>
5.企業法(担当:森村 礼二郎 LEC専任講師)
<論文式試験 解説動画>
<本試験問題><本試験解答><講師レジュメ>
6.経営学(担当:二ノ宮 真典 LEC専任講師)
<論文式試験 解説講義>
<本試験問題><本試験解答>



【公認会計士】論運式試験後の特別講義・イベント
本試験後の特別講義・イベントのご案内
予約不要・参加無料
1.2016年監査法人就職説明会
大手監査法人の採用担当者やリクルーターの方から、業務内容などそれぞれの法人の雰囲気など、様々な情報をご説明して頂きます。
【日時】:8/25(木)11:00~17:30(同時配信)
参加予定監査法人はこちら
2.あなたの答練の使い方は間違っている!?使い方次第で点数が伸びる!
2016年12月の短答式受験生を対象に、日々の「短答ポイントアップ答練」の活用法についてお話していきます。
直前期の回転用教材として、日々の知識定着度の確認として、LECの短答ポイントアップ答練は使い方次第で、その発揮する効果が大きく変化します。
【日時】:9/11(日)18:30~20:00(同時配信)
【担当】:影山 一人 LEC専任講師
3.苦手論点克服講座:「予算管理」を克服する
管理会計論の中でも、「予算管理」は計算が複雑で理解しにくい論点のため、受験生の多くが苦手意識を持ちやすいところでもあります。たった2時間で、この「予算管理」の論点を苦手意識を克服できるレベルまで引き上げることを目的とした講座です。
【日時】:9/25(日)17:00~19:00(同時配信)
【担当】:池邉 宗行 LEC専任講師
4.苦手論点克服講座:「連結包括利益計算書」を克服する
財務会計論の「連結会計」は、会計士試験の中でも重要な論点です。「連結包括利益計算書」は連結会計の中でも、なかなか理解しにくい論点です。そのため、受験生が苦手意識を持つことが多い論点となっている。たった2時間で、この「連結包括利益計算書」の苦手意識を克服出来るレベルに引き上げることを目的とした講座です。
【日時】:9/25(日)19:00~21:00(同時配信)
【担当】:渡辺 克己 LEC専任講師
5.オプション講座の活用法
オプション講座は、「講座のターゲット」「目標レベル」「推奨する受講時期」など様々あります。
そんなオプション講座も、何を目的に受講するかを明確にしなければ、合格に近づくことも出来ません。今回は、影山講師が最適な講座の選択基準・活用法をご説明します。
【日時】:10/8(土)17:00~18:30(同時配信)
【担当】:影山 一人 LEC専任講師
6.監査実務で役立つエクセル講座
合格後に、皆さんが就くであろう監査実務において、必ず役立つエクセルの活用法を説明します。知っているだけで、監査調書等の書類作成で差をつけることも!
実際にPCを使いながら聞きたい人は、是非、PCをお持ち下さい。
【日時】:10/22(土)17:00~18:30
【担当】:日下 大輔 LEC専任講師
7.今年の改正分野を知っておこう
財務会計論と租税法において、2017年論文式試験に対応した改正分野の概要説明します。本格的に学習を再開する前に、最新の改正内容を把握しましょう。
【日時】:11/27(土)14:00~15:30
【担当】:(財務会計論)影山 一人 LEC専任講師 (租税法)高田 幸子 LEC専任講師



【公認会計士】論文式試験本試験特集

8月19日(金)・20日(土)・21日(日)に論文式試験が実施されます。
今回の論文式試験についても、LECの専任講師陣が分析します!
【本試験後イベント】
1.論文式模範解答冊子【PDF版】プレゼント
2.本試験分析動画 【9月9日18:00~公開予定】
3.本試験後の特別講義・イベント
詳細はこちらの記事をご覧ください。
4.特別奨学生試験
2016年短答・2017年論文式試験合格を目指す皆様のために、特別奨学生試験を実施します。最大で30,000円割引で対象コースにお申込が出来ます。
【実施日程】
2.本試験分析動画 【9月9日18:00~公開予定】
3.本試験後の特別講義・イベント
詳細はこちらの記事をご覧ください。
4.特別奨学生試験
2016年短答・2017年論文式試験合格を目指す皆様のために、特別奨学生試験を実施します。最大で30,000円割引で対象コースにお申込が出来ます。
【実施日程】
8/27(土)13:00~14:00
9/11(日)17:00~18:00
9/25(日)15:30~16:30
11/13(日)18:30~19:30
11/27(日)16:00~17:00
対象コース
- ■2017年短答・論文合格コース
- ■2016年短答速習中上級コース<秋生>
- ■2016年12月向け短答合格パック
- ■2017論文合格コース


