17年12月合格目標 2017短答合格コース<秋生>が販売スタートしました。
会計業界は今、まさに「超人手不足の売り手市場」です!あの4大監査法人でさえも、いい人材を確保するために必死になっているくらいの状況ですので、この状況はまさにチャンスだと考えるべきです。
そんな会計士を目指そうと考えているあなた!これから始めるなら、「2017短答合格コース<秋生>」がオススメですよ。
【カリキュラム】

このカリキュラムは「2017短答合格コース<春生>」と同じ内容になっております。
まずは、【短答入門講座】で主要科目である<財務会計論>と<管理会計論>を中心に基礎量を養成することに専念しつつ、【短答入門答練】で計算科目のアウトプット力を養成します。
17年5月の短答本試験を挟んで、その後は【短答上級講座】で、主に理論を中心とした実力養成を図りつつ、計算力を維持・向上することに専念します。
その後に11月に短答公開模試をで本番のリハーサルを行い、12月の短答本試験で合格を目指すコースとなっています。
まずは、「短答突破」を目標に組み立てられたカリキュラム構成となっていますので、無理の無いペースで学習を進めることも出来ます。
【割引制度】
1.早期割引
①7/15~8/31 40,000円割引
②9/1~9/30 30,000円割引
③10/1~10/31 20,000円割引
④11/1~11/30 10,000円割引
2.資格説明会参加当日申込割引
10,000円割引(早期割引と併用可)
3.資格説明会予約割引
5,000円割引(早期割引と併用可)
4.再受講割引
一般価格より30%割引
5.日商簿記検定受検生割引
30,000円割引(早期割引と併用可)
6.退職者・離職者応援割引
一般価格より20%割引
【受講料】
<一般価格>
(通信WEB) 348,000円
(通信DVD) 418,000円
<8月早期割引価格>:一般価格より40,000円割引
(通信WEB) 308,000円
(通信DVD) 378,000円
<9月早期割引価格>:一般価格より30,000円割引
(通信WEB) 318,000円
(通信DVD) 388,000円
<10月早期割引価格>:一般価格より20,000円割引
(通信WEB) 328,000円
(通信DVD) 398,000円
<11月早期割引価格>:一般価格より10,000円割引
(通信WEB) 338,000円
(通信DVD) 408,000円
※日商簿記検定受検生の方は「早期割引価格」より更に「30,000円割引」します。



【公認会計士】12月の短答式対策の講座のご案内
(詳細はこちら⇒http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/keiji-20160617.html)
12月の短答式試験合格目標の講座が続々とスタートしています。今から初めても、12月の短答式試験に間に合う講座もございます。
【2016年12月合格目標】
1.短答速習中上級コース(新登場)
「入門講座」で基礎に立ち返りながら、「短答上級講座」にて応用論点をインプット。本番での出題形式を意識した「短答ポイントアップ答練」を軸に、アウトプットもしっかりとこなす講座です。
短答式試験のリベンジを果たす受験経験者のために、必要な全ての講座をパッケージした講座です。2016年12月の短答式試験合格を目指す、受験経験者向けのコースです。
【カリキュラム】

【受講料】
<通信WEB>298,000円 <通信DVD>358,000円
2.短答合格パック
短答式試験で要求される知識を網羅した受験経験者用のインプットの「短答特別講座」と本番での出題形式を意識した「短答ポイントアップ答練」を軸に、短答式試験合格に必要な全ての講座をパッケージしたコースです。
2016年12月の短答式試験合格に必要な全てが詰まった上級者向けの短答対策パックとなります。
【カリキュラム】

【受講料】
<通信WEB>198,000円 <通信DVD>238,000円
(講座ダイジェスト講座付き)
<通信WEB>228,000円 <通信DVD>278,000円
3.短答・論文合格コース
12月の短答式試験合格と来年8月の論文式試験の合格をセットで目指すためのコースです。短答と論文を分けて専念する学習スタイルで、インプットとアウトプットを全て詰め込んだフルコースとなっています。
7/31まで、早期割引価格(一般価格から20%割引)での販売となっています。
【カリキュラム】

【受講料】
(早期価格):7/31まで
<通信WEB>342,400円 <通信DVD>388,500円
(一般価格)
<通信WEB>428,000円 <通信DVD>518,000円



【公認会計士】16年論文グレードアップ講座 租税法&経営学セレクトパック販売スタート!
そんな悩みをお持ちの方にこそ受けてほしい講座が「論文グレードアップ講座 租税法&経営学セレクトパック」です。
こちらの講座は、論文試験で必須科目となっている「租税法」と選択科目の中で一番人気のある「経営学」の2科目の基礎を学べるパック講座となっております。
合格発表日までの約1ヵ月間の期間を有効活用したい人にオススメの講座となっています。
【講座の案内】
1.租税法(全9回)



【公認会計士】2016年5月向け 短答特別講座・短答上級講座の一般販売を開始しました。
また、中上級向けの「短答特別講座」についても一般向け販売がスタートしました。
1.短答上級講座(初級レベル)
<全科目一括(全79回)>:2016短答特別受講生価格は一般価格の半額で受講できます!
・通信WEB 150,000円
・通信DVD 160,000円
・個別WEB受講(オプション) 20,000円
<簿記(全18回)・財務諸表論(全16回)>
・通信WEB 46,000円
・通信DVD 48,000円
・個別WEB受講(オプション) 5,000円
<管理会計論(全15回)>
・通信WEB 40,000円
・通信DVD 20,000円
・個別WEB受講(オプション) 4,000円
<監査論(全15回)・企業法(全15回)>
・通信WEB 36,000円
・通信DVD 39,000円
・個別WEB受講(オプション) 4,000円
2.短答特別講座(中上級レベル)
<全科目一括(全70回)>:2016短答上級講座受講生価格は一般価格の半額で受講できます!
・通信WEB 150,000円
・通信DVD 160,000円
・個別WEB受講(オプション) 20,000円
<簿記(全15回)・財務諸表論(全15回)>
・通信WEB 46,000円
・通信DVD 48,000円
・個別WEB受講(オプション) 5,000円
<管理会計論(全14回)>
・通信WEB 40,000円
・通信DVD 42,000円
・個別WEB受講 4,000円
<監査論(全12回)・企業法(全14回)>
・通信WEB 36,000円
・通信DVD 39,000円
・個別WEB受講 4,000円



【公認会計士】10月 中村アドバイザーの受講相談のご案内



【公認会計士】2月 中村アドバイザーの受講相談のご案内
2月7日(土) 10:00~12:00
2月14日(土) 10:00~12:00
受講相談をご希望の方は、6F受付にてご予約をしてください。なお、相談時間はお一人様30分間(後に予約がない場合については延長も可)とさせていただきます。



【公認会計士】短答式試験 合格発表
■不合格者向け
①5月短答受験生向けイベントへ
「5月短答に合格するために必要な勉強方法」
1/16(金)19:00~21:00 生中継
短答試験の分析と5月にリベンジするための学習方法を指導する無料イベントです。
今回特に難しかった「管理会計論」と「監査論」の具体的な対策方法と学習方法を説明します。
<オススメ講座>
・5月向け短答上級講座
・5月短答上級パック
②特別奨学生試験
1/15(木)19:00~21:00 LEC名古屋駅前本校
2015向けの上級コースが点数に応じて最大50%割引になります。
さらに、LEC過去コース生なら70点以上の場合、さらに2万円分割引します。
5月短答試験に向けた最後の奨学生試験です。
<オススメ講座>
・5月短答上級パック
・5月短答8月論文合格コース
③再受講割引(30%OFF)
過去にLECで会計士コースを申し込みされた方、また他社でコース・パック・本科生を
申し込んでいた方は、各種上級コースを30%割引で申し込めます。
今回、特に難化した管理会計論については、
<対象講座>
・5月向け短答上級講座
・5月短答上級パック
・5月短答8月論文合格コース
■合格者向け
①8月論文受験生向けイベント
「8月論文に向けてすぐにやるべき対策」
1/17(土)19:00~21:00 生中継
今回の合格者が論文試験に向けて、まず何に手を付ければいいのか、勉強を短答対策からどう切り替えるかなど、
これまで短答対策に専念していた方を対象にした無料イベントを実施します。
基本的には財務会計論の連結会計の改正を早い時期に正しく理解しておくことが、論文試験で点差をつける
ポイントになります。
<オススメ講座>
・論文合格コース
・論文グレードアップ講座
・論文グレードアップ答練
②論文書き方講座(特に短答受験専念者へ)
ゴールドWeb 松本翔の「即効×速攻の論文対策講座」
本講座は、論文対策の知識ゼロの合格者を対象に、主に論文の書き方のポイントを学ぶ講座です。
2014年の論文試験合格者も、この講座のおかげで合格できたと絶賛しています。
特に、「短答試験対策に特化していた方(=入門コース生)」にオススメです。
・松本翔の「即効×速攻の論文対策講座」
③再受講割引(30%OFF)
過去にLECで会計士コースを申し込みされた方、また他社でコース・パック・本科生を
申し込んでいた方は、各種上級コースを30%割引で申し込めます。
合格点基準点が低かったため、思いがけず短答試験に合格したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
LECなら、1月からでも論文対策を1から始められる論文合格コースがあります。
<オススメ講座>
・論文合格コース



【会計士】<書籍>公認会計士試験 論文式試験対策 一問一答問題集 経営学 販売開始
![]() | 公認会計士 LEC会計士講座で好評を博した一問一答型問題集(経営学)が遂に登場!本書は、会計士論文式試験対策の選択科目で最も選択率が高い経営学の知識について、一問一答形式で有機的に理解してゆくためのオリジナル問題集です。 |
---|



【会計士】論文式試験対策 一問一答問題集 経営学 予約受付開始
![]() | 公認会計士 LEC会計士講座で好評を博した一問一答型問題集(経営学)が遂に登場!本書は、会計士論文式試験対策の選択科目で最も選択率が高い経営学の知識について、一問一答形式で有機的に理解してゆくためのオリジナル問題集です。 |
---|



【会計士】短答式試験合格発表
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/tantougoukaku26-1.html
合格者数・合格率は以下のとおり。

昨年12月試験と比較すると、受験者は前年76%に対し合格者は微減(対前年94%)と、合格率があがっています。
これは、監査法人への就職が上向きになり、人手不足感がでているため、合格者は減らさない方針と考えられます。
監査法人への就職が上向きとなり、人手不足感が出ている一方、受験生が減少しているため、今がチャンスです!
今後、受験者は増加する可能性が高いため、いち早くはじめることが大事です。
14年合格を目指す方はこちらをご覧下さい↓
1/18(土)17時 最大50%割引!公認会計士奨学生試験


