【社労士】今年も全日本社労士公開模試の解説中継講義やります!

いよいよ、今月末から「全日本社労士公開模試」がスタートします。
今年も昨年同様に模試終了後に解説講義を全国中継で実施します。今回は名古屋校でもおなじみの「工藤 寿年講師」が模試の解説を担当します。
今年も昨年同様に模試終了後に解説講義を全国中継で実施します。今回は名古屋校でもおなじみの「工藤 寿年講師」が模試の解説を担当します。
【全日本社労士公開模試・解説講義】
解説講義は参加無料、予約不要、通学・通信生大歓迎!
(参加する人は「参加する回の模試の解説冊子」をお持ち下さい。)

<全日本社労士公開模試 第1回>
日程:5/27(金)・28(土)・29(日)のうちいずれか1日
<工藤講師による解説講義>
「第1回模試 出題の根拠と復習の仕方」
(参加無料・予約不要)
【テーマ】:模試後の60分!当日、復習を終える人が差をつける
5/29(日)17:10~ 同時配信中継
解答解説冊子を持って全員集合!!
「模試は正誤が問題ではない。」と工藤講師は言う。
毎年多くの合格者を輩出している実力派工藤講師が繰り出す
圧倒的な解説力についてこれるか!
<名古屋校スペシャル企画 第1弾>
「第2回全日本社労士模試までの過ごし方とは?」
(予約不要、参加無料、通学・通信生大歓迎)
5/28(土) 17:10~18:00 担当:服部 孝幸 LEC専任講師
名古屋校の社労士合格者スタッフが
模試受験後の効果的な過ごし方についてお話します。
なお、当日は第1回の問題と解説冊子をご持参下さい。
「第2回全日本社労士模試までの過ごし方とは?」
(予約不要、参加無料、通学・通信生大歓迎)
5/28(土) 17:10~18:00 担当:服部 孝幸 LEC専任講師
名古屋校の社労士合格者スタッフが
模試受験後の効果的な過ごし方についてお話します。
なお、当日は第1回の問題と解説冊子をご持参下さい。
<全日本社労士公開模試 第2回>
日程:6/24(金)・25(土)・26(日)のうちいずれか1日
<工藤講師による解説講義>
「第2回模試 出題の根拠と復習の仕方」
6/25(土)17:10~ 同時配信中継
<全日本社労士公開模試 第3回>
日程:7/29(金)・30(土)・31(日)のうちいずれか1日
<工藤講師による解説講義>
「第3回 出題の根拠と復習の仕方」
未定(詳細が分かり次第更新します。)
※第3回については、解説の後に澤井講師による「決起大会」も併せて実施します
【受講料】
・3回一括 (WEB):5,000円 (DVD):7,000円
・各回申込 (WEB):2,000円 (DVD):3,000円
※LECの社労士模試を初めて利用される方については、
「はじめて割(50%割引)」が適用できます。
日程:6/24(金)・25(土)・26(日)のうちいずれか1日
<工藤講師による解説講義>
「第2回模試 出題の根拠と復習の仕方」
6/25(土)17:10~ 同時配信中継
<全日本社労士公開模試 第3回>
日程:7/29(金)・30(土)・31(日)のうちいずれか1日
<工藤講師による解説講義>
「第3回 出題の根拠と復習の仕方」
未定(詳細が分かり次第更新します。)
※第3回については、解説の後に澤井講師による「決起大会」も併せて実施します
【受講料】
・3回一括 (WEB):5,000円 (DVD):7,000円
・各回申込 (WEB):2,000円 (DVD):3,000円
※LECの社労士模試を初めて利用される方については、
「はじめて割(50%割引)」が適用できます。



【社労士】16年向け直前対策講座がまもなくスタート
今年の本試験まで後4ヶ月を切り、いよいよ直前期に突入しました。
ここからは、本格的に直前対策にシフトしてくるところではないでしょうか?

LECの直前対策講座は22日より、順次開講します!⇒直前対策講座の詳細はこちら
【開講日のご案内】
1.改正法攻略講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日5月生:5/24(火)19:00~
・休日7月生:7/23(土)9:30~
<豊田クラス>
・休日5月生:5/22(日)9:30~
2.実戦答練(全7回)
<加藤クラス>
・平日5月生:5/31(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日6月生:6/5(日)9:30~
3.年金横断講座(全4回)
<加藤クラス>
・平日6月生:6/28(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日6月生:7/3(日)9:30~
4.横断攻略講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日7月生 7/12(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日7月生 7/17(日)9:30~
5.判例通達講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日7月生 7/19(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日7月生 7/24(日)9:30~
6.白書攻略講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日7月生 7/26(火)19:00~
・休日7月生 7/30(土)9:30~
<豊田クラス>
・休日8月生 8/7(日)9:30~
7.全日本社労士公開模試&ファイナル模試
いずれも「選択式 10:30~11:50」「択一式 13:20~16:50」で実施します。
【全日本社労士公開模試】
・第1回 5/27(金)・28(土)・29(日)のいずれか1日
・第2回 6/24(金)・25(土)・26(日)のいずれか1日
・第3回 7/29(金)・30(土)・31(日)のいずれか1日
【ファイナル模試】
8/12(金)・13(土)・14(日)のいずれか1日
ここからは、本格的に直前対策にシフトしてくるところではないでしょうか?

LECの直前対策講座は22日より、順次開講します!⇒直前対策講座の詳細はこちら
【開講日のご案内】
1.改正法攻略講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日5月生:5/24(火)19:00~
・休日7月生:7/23(土)9:30~
<豊田クラス>
・休日5月生:5/22(日)9:30~
2.実戦答練(全7回)
<加藤クラス>
・平日5月生:5/31(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日6月生:6/5(日)9:30~
3.年金横断講座(全4回)
<加藤クラス>
・平日6月生:6/28(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日6月生:7/3(日)9:30~
4.横断攻略講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日7月生 7/12(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日7月生 7/17(日)9:30~
5.判例通達講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日7月生 7/19(火)19:00~
<豊田クラス>
・休日7月生 7/24(日)9:30~
6.白書攻略講座(全2回)
<加藤クラス>
・平日7月生 7/26(火)19:00~
・休日7月生 7/30(土)9:30~
<豊田クラス>
・休日8月生 8/7(日)9:30~
7.全日本社労士公開模試&ファイナル模試
いずれも「選択式 10:30~11:50」「択一式 13:20~16:50」で実施します。
【全日本社労士公開模試】
・第1回 5/27(金)・28(土)・29(日)のいずれか1日
・第2回 6/24(金)・25(土)・26(日)のいずれか1日
・第3回 7/29(金)・30(土)・31(日)のいずれか1日
【ファイナル模試】
8/12(金)・13(土)・14(日)のいずれか1日



【ご案内】全日本社労士公開模試・ファイナル模試の試験時間変更について
みなさん既にご存知だとは思いますが、今年の本試験は試験時間と試験科目の順番が入れ替わっています。
そこで、今回の全日本社労士模試・ファイナル模試については、上記の通り本試験同様の時間帯で実施致します。1時間開始時刻が遅くなっているため、間違えないようにお願いします。
【模試のタイムスケジュール】
10:00 着席完了
10:30~11:50 選択式
12:50 着席完了
13:20~16:50 択一式



【重要】全日本社労士公開模試の試験日程の変更について
先日発表されました官報公告により今年の社労士試験の日程が公開され、今回の試験は午前が「選択式」、午後が「択一式」と、試験の順番が昨年までの試験と逆になりました。
これに伴いまして、5月から実施する「全日本社労士公開模試」と8月に実施する「ファイナル模試」の試験順序については、本試験に合わせる形での実施となります。
そのため、スケジュール冊子等で記載されている試験実施時間も本試験の実施時間へと変更されています。
時間を間違えないようにお越し下さい。
<全日本社労士公開模試・ファイナル模試のタイムスケジュール>
【午前】:選択式 10:30~11:50 (80分) 着席 10:00
【午後】:択一式 13:20~16:50 (210分) 着席 12:50
これに伴いまして、5月から実施する「全日本社労士公開模試」と8月に実施する「ファイナル模試」の試験順序については、本試験に合わせる形での実施となります。
そのため、スケジュール冊子等で記載されている試験実施時間も本試験の実施時間へと変更されています。
時間を間違えないようにお越し下さい。
<全日本社労士公開模試・ファイナル模試のタイムスケジュール>
【午前】:選択式 10:30~11:50 (80分) 着席 10:00
【午後】:択一式 13:20~16:50 (210分) 着席 12:50



4月から人事総務検定の特別認定講習がスタートします!
4月から新しい資格「人事総務検定」の特別認定講習がスタートします。
<人事総務検定とは>
一般社団法人人事総務スキルアップ検定協会が主催している、「人事総務部の知識及び実務能力」に関する検定です。
人事総務検定には、「3級(担当者レベル)」「2級(主任レベル)」「1級(課長レベル)」の3段階に分かれており、2017年3月末までに関しては、「特別認定講習(2級・3級のみ)」を修了すれば合格となるもので、4月以降からは検定試験での実施となってきます。
詳しい内容はこちらの動画をご覧ください。
【特別認定講習のカリキュラム】
2016年4月~2017年3月までの期間限定で、特別認定講習を3級・2級について実施致します。(1級については実施は致しません。)
<人事総務検定とは>
一般社団法人人事総務スキルアップ検定協会が主催している、「人事総務部の知識及び実務能力」に関する検定です。
人事総務検定には、「3級(担当者レベル)」「2級(主任レベル)」「1級(課長レベル)」の3段階に分かれており、2017年3月末までに関しては、「特別認定講習(2級・3級のみ)」を修了すれば合格となるもので、4月以降からは検定試験での実施となってきます。
詳しい内容はこちらの動画をご覧ください。
【特別認定講習のカリキュラム】
2016年4月~2017年3月までの期間限定で、特別認定講習を3級・2級について実施致します。(1級については実施は致しません。)
・3級 「人事総務リーダー」 全2回 2.5時間×2回
(1回目)
1.労働保険・社会保険の仕組み
2.人事総務の主な内容(定例業務)
3.労働保険・社会保険の新規適用手続き(一元適用事業)
(2回目)
4.従業員採用の手続き(雇用契約書の作成、入社手続き、扶養等)
5.従業員の退職に関する手続き(離職票の作成等)
6.その他、給与計算の基礎、個人情報保護、マイナンバーの取扱いに関する知識等
・2級 「人事総務エキスパート」 全4回 2.5時間×4回
【初日】
(1回目)労務管理に関する法律知識及び人事書式、労使協定、就業規則の作成①
1.採用・人事、試用期間
2.人事異動、服務規律、休暇・復職
3.労働時間管理、休日・休暇
(2回目)労務管理に関する法律知識及び人事書式、労使協定、就業規則の作成②
4.賃金・賞与・退職金
5.非正規雇用従業員に関する規程作成
6.職場の安全衛生、メンタルヘルス、ストレスチェック等
【2日目】
(3回目)従業員に関する労働保険・社会保険手続き(給付編)
1.業務災害・通勤災害が発生した際の労災手続き
2.健康保険の給付(傷病手当金、出産手当金)に関する手続き
3.雇用保険の給付(高年齢雇用継続給付、育児休業給付)に関する手続き
(4回目)労働保険・社会保険の定例業務(手続編)
1.労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新(一元適用)
2.社会保険(健康保険・厚生年金保険)の算定処理、月額変更届、給与計算業務
3.毎月の給与計算処理、賞与の給与計算、年末調整に関する基礎知識、個人情報保護、マイナンバー関連
4.個人情報保護法及びマイナンバーに関する実務等
【受講料】
・3級特別認定講習 ¥21,600 (①3級受講料¥10,800と②協会登録料¥10,800が含まれています。)
・2級特別認定講習 ¥43,200 (①3級受講料¥10,800と②2級受講料¥21,600と③協会登録料¥10,800が含まれています。)
(1回目)
1.労働保険・社会保険の仕組み
2.人事総務の主な内容(定例業務)
3.労働保険・社会保険の新規適用手続き(一元適用事業)
(2回目)
4.従業員採用の手続き(雇用契約書の作成、入社手続き、扶養等)
5.従業員の退職に関する手続き(離職票の作成等)
6.その他、給与計算の基礎、個人情報保護、マイナンバーの取扱いに関する知識等
・2級 「人事総務エキスパート」 全4回 2.5時間×4回
【初日】
(1回目)労務管理に関する法律知識及び人事書式、労使協定、就業規則の作成①
1.採用・人事、試用期間
2.人事異動、服務規律、休暇・復職
3.労働時間管理、休日・休暇
(2回目)労務管理に関する法律知識及び人事書式、労使協定、就業規則の作成②
4.賃金・賞与・退職金
5.非正規雇用従業員に関する規程作成
6.職場の安全衛生、メンタルヘルス、ストレスチェック等
【2日目】
(3回目)従業員に関する労働保険・社会保険手続き(給付編)
1.業務災害・通勤災害が発生した際の労災手続き
2.健康保険の給付(傷病手当金、出産手当金)に関する手続き
3.雇用保険の給付(高年齢雇用継続給付、育児休業給付)に関する手続き
(4回目)労働保険・社会保険の定例業務(手続編)
1.労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新(一元適用)
2.社会保険(健康保険・厚生年金保険)の算定処理、月額変更届、給与計算業務
3.毎月の給与計算処理、賞与の給与計算、年末調整に関する基礎知識、個人情報保護、マイナンバー関連
4.個人情報保護法及びマイナンバーに関する実務等
【受講料】
・3級特別認定講習 ¥21,600 (①3級受講料¥10,800と②協会登録料¥10,800が含まれています。)
・2級特別認定講習 ¥43,200 (①3級受講料¥10,800と②2級受講料¥21,600と③協会登録料¥10,800が含まれています。)
【4月実施日程】
・3級(同時配信中継)
4/6(水)10:00~16:30 (担当):澤井 清治 LEC専任講師
4/9(土)10:00~16:30 (担当):洞澤 研 LEC専任講師
・2級(同時配信中継)
<初日> 4/16(土) 10:00~17:00
<2日目> 4/23(土) 10:00~17:00
・3級(同時配信中継)
4/6(水)10:00~16:30 (担当):澤井 清治 LEC専任講師
4/9(土)10:00~16:30 (担当):洞澤 研 LEC専任講師
・2級(同時配信中継)
<初日> 4/16(土) 10:00~17:00
<2日目> 4/23(土) 10:00~17:00
【5月実施日程】
・3級(DVD講義) 担当:澤井 清治 LEC専任講師
5/3(火・祝)10:00~16:30
5/11(水)10:00~16:30
5/18(水)10:00~16:30
・2級(DVD講義) 担当:洞澤 研 LEC専任講師
<初日> 5/23(月) 10:00~16:00
<2日目> 5/30(月) 10:00~16:00



【16年受験生向け】オススメの直前対策講座・道場はこれだ!
【選択式が不安な人】
社労士試験は「選択式」が合格ラインに満たなかったため不合格になった方が多く、鬼門となることが多いともいわれる位に重要なものですが、何年も勉強している人ほど、この選択式の「あと1点」が非常に重くのしかかってくる時期だと思います。
毎年、必ずといってもいいほどに「選択式」では「初見問題やテーマ」が出題されています。また、近年では、「知識レベル」では解く事ができないような問題が出題されていますので、解答を導き出すためのプロセスやテクニックをしっかりと身に付けていく必要があります。
そんな「選択式対策」を万全にするためのオススメ講座・道場はこちらです!
⇒詳細はパンフレット等でご確認下さい
1.【NEW】澤井道場 推理力で解く選択式模試
2.【NEW】山下道場 「ここを押さえる」選択予想
3.【NEW】椛島道場 椛島の選択式大胆予想!30題
4.出る順社労士[過去問] 良問セレクト講座(通信web)
5.選択式マスター 良問セレクト(通信web)
【択一式が不安な人】
ここ数年の択一式の合格ラインは「41点~46点」となっています。、⇒昨年は「45点以上で救済なし」です。
問題の出題形式も従来の出題形式の「5肢択一」「組み合わせ問題(平成24年より)」や「個数問題(平成25年より)」といったように出題傾向も大幅に変化しています。
これからの択一式の対策としては「いかにして、素早く重要な論点(正誤判定に関わる部分)を読み解くか?」がキーになってくるところです。
これは、昨年の択一式の選択肢が長文化傾向にあったことからも解るように、「文章を読む量を減らすことで、問題を解く上での負担を軽減する」狙いもあります。
そんな変化する択一式の対策講座・道場のオススメはこちらです!
⇒詳細はパンフレット等でご確認ください。
1.澤井道場 直前MAX完全予想これだけ800本
2.【NEW】山下道場 「主要科目ここが狙われる」トコトン過去問択一
3.工藤道場 合格レスキュー[BASIC]
社労士試験は「選択式」が合格ラインに満たなかったため不合格になった方が多く、鬼門となることが多いともいわれる位に重要なものですが、何年も勉強している人ほど、この選択式の「あと1点」が非常に重くのしかかってくる時期だと思います。
毎年、必ずといってもいいほどに「選択式」では「初見問題やテーマ」が出題されています。また、近年では、「知識レベル」では解く事ができないような問題が出題されていますので、解答を導き出すためのプロセスやテクニックをしっかりと身に付けていく必要があります。
そんな「選択式対策」を万全にするためのオススメ講座・道場はこちらです!
⇒詳細はパンフレット等でご確認下さい
1.【NEW】澤井道場 推理力で解く選択式模試
2.【NEW】山下道場 「ここを押さえる」選択予想
3.【NEW】椛島道場 椛島の選択式大胆予想!30題
4.出る順社労士[過去問] 良問セレクト講座(通信web)
5.選択式マスター 良問セレクト(通信web)
【択一式が不安な人】
ここ数年の択一式の合格ラインは「41点~46点」となっています。、⇒昨年は「45点以上で救済なし」です。
問題の出題形式も従来の出題形式の「5肢択一」「組み合わせ問題(平成24年より)」や「個数問題(平成25年より)」といったように出題傾向も大幅に変化しています。
これからの択一式の対策としては「いかにして、素早く重要な論点(正誤判定に関わる部分)を読み解くか?」がキーになってくるところです。
これは、昨年の択一式の選択肢が長文化傾向にあったことからも解るように、「文章を読む量を減らすことで、問題を解く上での負担を軽減する」狙いもあります。
そんな変化する択一式の対策講座・道場のオススメはこちらです!
⇒詳細はパンフレット等でご確認ください。
1.澤井道場 直前MAX完全予想これだけ800本
2.【NEW】山下道場 「主要科目ここが狙われる」トコトン過去問択一
3.工藤道場 合格レスキュー[BASIC]



【社労士】今年は人気講師による直前対策道場が名古屋でも受講できる!
桜が咲き始め、いよいよ春本番になってきたところですが、勉強はすすんでいますか?
いよいよ、来月の11日(予定)には今年の社労士試験の官報公告が行われ、本試験の日程が正式に確定します。
官報公告が出ると、いよいよ「直前期に入ったな!」と気持ちが引き締まるとともに、本試験まで「どのように学習を進めていけばよいか?」といったように、不安は尽きないと思います。
そんな受験生の不安を直前対策講座・人気講師のオリジナル道場で解消しましょう!今年は、各種講座を名古屋校でも同時配信中継にて受講ができるようになりました。(昨年の直前対策講座やオリジナル道場では、「通学」で受講したいという声が多く寄せられましたので・・・。)
【LECが誇る人気講師による道場シリーズ】
1.澤井道場
・推理力で解く選択式模試×4【NEW】
・直前MAX完全予想これだけ800本
2.山下道場
・点数問題はこれだ「100の法則」
・「主要科目ここが狙われる」トコトン過去問択一【NEW】
・数字のまとめ
・重要事項1・2・3
・「ここを押さえる」選択予想
・最後の最後で3点アップ
3.椛島道場
・椛島の全科目究極FINALチェック道場
・椛島の苦手ワードスッキリ整理道場
・年金テーマ別特訓道場
・公開模試詳細解説道場
・椛島の選択式大胆予想!30題
4.大野道場
・基本がっちり年金復習道場
・一般常識法令ここだけチェック道場
・大野のピタリ大予想 本試験ココが出る!
5.工藤道場
・合格レスキュー2016〔BASIC〕
・合格レスキュー2016〔FINAL〕
いよいよ、来月の11日(予定)には今年の社労士試験の官報公告が行われ、本試験の日程が正式に確定します。
官報公告が出ると、いよいよ「直前期に入ったな!」と気持ちが引き締まるとともに、本試験まで「どのように学習を進めていけばよいか?」といったように、不安は尽きないと思います。
そんな受験生の不安を直前対策講座・人気講師のオリジナル道場で解消しましょう!今年は、各種講座を名古屋校でも同時配信中継にて受講ができるようになりました。(昨年の直前対策講座やオリジナル道場では、「通学」で受講したいという声が多く寄せられましたので・・・。)
【LECが誇る人気講師による道場シリーズ】
1.澤井道場
・推理力で解く選択式模試×4【NEW】
・直前MAX完全予想これだけ800本
2.山下道場
・点数問題はこれだ「100の法則」
・「主要科目ここが狙われる」トコトン過去問択一【NEW】
・数字のまとめ
・重要事項1・2・3
・「ここを押さえる」選択予想
・最後の最後で3点アップ
3.椛島道場
・椛島の全科目究極FINALチェック道場
・椛島の苦手ワードスッキリ整理道場
・年金テーマ別特訓道場
・公開模試詳細解説道場
・椛島の選択式大胆予想!30題
4.大野道場
・基本がっちり年金復習道場
・一般常識法令ここだけチェック道場
・大野のピタリ大予想 本試験ココが出る!
5.工藤道場
・合格レスキュー2016〔BASIC〕
・合格レスキュー2016〔FINAL〕



【16年向け直前対策道場】 択一式対策の道場のご案内 【GW編】
いよいよ、直前期がやってきました。
今年も各種道場で受験生の合格のサポートいたします。
今回は「GWの時期に実施される道場の択一式対策講座」のご案内をいたします。
【択一式対策の道場(GW編)】
1.<山下道場>重要事項1.2.3.
2.<大野道場>基本がっちり年金復習道場
3.<工藤道場>合格レスキュー2016[BASIC]
今年も各種道場で受験生の合格のサポートいたします。
今回は「GWの時期に実施される道場の択一式対策講座」のご案内をいたします。
【択一式対策の道場(GW編)】
1.<山下道場>重要事項1.2.3.
2.<大野道場>基本がっちり年金復習道場
3.<工藤道場>合格レスキュー2016[BASIC]
1.<山下道場>重要事項1.2.3.
<内容>
全科目の総まとめ講座です。なにをどうまとめていけば合格できるのか受験生の多くは悩むところです。1科目だと理解できるが、複数の科目になると押さえ方が分からなくなると思います。
この道場では、合格するために必要な知識をGWの3日間を使って一気に仕上げていきます。
<講座のねらい>
本試験は基本問題の60%の正答率で合格点に達しています。ところが、直前期になると難問・奇問に振り回されることが多くなります。この1.2.3.は受験に必要な知識を一気に整理したテキストを使用することで、条文単元ごとに整理していき、より本試験に出題されやすい論点に内容を絞って解説します。
<こんな人にオススメ>
初学者から再受験生まで、直前期に重要事項の整理を行い、条文単元ごとに整理し解答力をつけ7割主義合格を目指す方
<スケジュール>
(第1回)5/3(火・祝) 10:00~12:30
(第2回)5/3(火・祝) 13:30~16:00
(第3回)5/4(水・祝) 10:00~12:30
(第4回)5/4(水・祝) 13:30~16:00
(第5回)5/5(木・祝) 10:00~12:30
(第6回)5/5(木・祝) 13:30~16:00
<受講料>
【16年コース生価格】
<通学・通信共通>(WEB)18,050円 (DVD)20,900円
【一般価格】
<通学・通信共通>(WEB)19,000円 (DVD)22,000円
2.<大野道場>基本がっちり年金復習道場
<内容>
年金科目の基本的、かつ、重要項目を講義します。
<講座のねらい>
様々な科目の復習に追われる直前期のについて、短時間で年金科目の基本的かつ重要項目を復習することで、確固とした基礎学力を身につけることができる。
<こんな人にオススメ>
・年金法をコンパクトに復習されたい方
・年金法を得意にしたい方
<スケジュール>
(第1回)5/5(木・祝) 10:00~12:30
(第2回)5/5(木・祝) 13:30~16:00
<受講料>
【通学・通信共通】:(WEB)8,640円 (DVD)10,800円
3.合格レスキューBASIC
<内容>
主要科目の基礎事項を一気に総仕上げ(総復習)します。
<講座のねらい>
インプット講義からアウトプットへとシフトしていく時期に突入しています。だからこそ、この時期に再度「本当に必要な基本事項が確実にインプットされているか!?」と言った意味での知識の棚卸しが必要になってきます。
この道場で基本事項を得点源とし、まずは合格に絡めるための位置を確保しよう。
<こんな人にオススメ>
・基本事項を確実に得点したい方!
・主要科目を総復習したい方!
<スケジュール>
(第1回) 4/29(金・祝) 労働基準法 10:00~12:30
(第2回) 4/29(金・祝) 労働者災害補償保険法 13:30~16:00
(第3回) 4/30(土) 雇用保険法 10:00~12:30
(第4回) 4/30(土) 健康保険法 13:30~16:00
(第5回) 5/3(火・祝) 年金法① 10:00~12:30
(第6回) 5/3(火・祝) 年金法② 13:30~16:00
<受講料>
【通学・通信共通】:(WEB)22,680円 (DVD)25,950円



【16年向け直前対策道場】 選択式対策の道場のご案内
【選択式対策の道場】
1.<澤井道場>推理力で解く選択式模試
2.<山下道場>「ここを押さえる」選択予想
3.<椛島道場>椛島の選択式の大胆予想!30題
1.<澤井道場>推理力で解く選択式模試
2.<山下道場>「ここを押さえる」選択予想
3.<椛島道場>椛島の選択式の大胆予想!30題
1.<澤井道場>推理力で解く選択式模試×4
未知の問題に適応できる推理力をつけろ!
<内容>
昨年の本試験のように、知識だけでは解く事が困難な選択式問題を中心に、本試験形式で8科目40問を4回実施します。休憩をはさみ、解答解説を行い、正答を導き出すためのプロセスやテクニックを学びます。
<講座のねらい>
近年の選択式の難解化傾向に適応し、知識レベルでは解けない問題であっても、基準点クリアをする力を身につけることが目的とします。解らない選択式問題を解くキーは「推理力」・「文章力」・「慣れ」です。そのために、本試験形式で集中的に演習し、自らの思考力で基準点突破する力を養成します。
未知の問題に適応できる推理力をつけろ!
<内容>
昨年の本試験のように、知識だけでは解く事が困難な選択式問題を中心に、本試験形式で8科目40問を4回実施します。休憩をはさみ、解答解説を行い、正答を導き出すためのプロセスやテクニックを学びます。
<講座のねらい>
近年の選択式の難解化傾向に適応し、知識レベルでは解けない問題であっても、基準点クリアをする力を身につけることが目的とします。解らない選択式問題を解くキーは「推理力」・「文章力」・「慣れ」です。そのために、本試験形式で集中的に演習し、自らの思考力で基準点突破する力を養成します。
<こんな人にオススメ>
・択一式は基準点が突破できるが、選択式に不安感がある人
<スケジュール>:配信中継講義
(第1回)5/4(水) 9:30~12:00
(第2回)5/4(水) 13:00~15:30
(第3回)5/5(木) 9:30~12:00
(第4回)5/5(木) 13:00~15:30
<受講料>
【通学・通信共通】:(WEB)15,120円 (DVD)19,440円
2.<山下道場>「ここを押さえる」選択予想
<内容>
直前期一番気になる「選択式」にヤマを張ります。
<講座のねらい>
過去問の出題傾向を踏まえて予想問題を解きます。また、選択式の問題の解き方も学びます。
使用教材には「各科目の用語一覧」や「重要条文」についても掲載します。
<こんな人にオススメ>
選択式を一気に仕上げたい人。そのために、何をやればよいか悩んでいる人。
<スケジュール>:同時配信中継
(第1回)8/6(土) 10:00~12:30
(第2回)8/6(土) 13:30~16:00
(第3回)8/11(木・祝) 10:00~12:30
(第4回)8/11(木・祝) 13:30~16:00
<受講料>
3.<椛島道場>椛島の選択式大胆予想!30題
<内容>
選択式演習
<講座のねらい>
近年の選択式の問題は「話題性があり重要なテーマ」が多く、問題自体も決して易しいものではないです。今後もこのような出題傾向が続くものと想定した上で、作問した問題を解いてもらいます。問題のレベルは「2点救済がついてもおかしくないようなレベル」となっており、「最低でも2点をどこで取るか」を追求するものとなっています。
<こんな人にオススメ>
・未読の選択式問題を解きたい方
・昨年の選択式で、基準点割れして涙をのんで「絶対リベンジ!」を期す方
・その他選択式への不安がやはり拭いきれない人
<スケジュール>:同時配信中継
(第1回)8/23(火) 19:00~21:30
(第2回)8/24(水) 19:00~21:30
<受講料>
【通学のみ】(WEB):8,640円



【社労士】<講演会>3/21(月・祝)「士業として志すものとは~現在・過去・未来~」
【LEC社会保険労務士】
社労士名古屋祭りのご案内
3/21はLECで社労士祭り
社労士名古屋祭りのご案内
3/21はLECで社労士祭り
これから勉強する人も、勉強している人も
合格している方も是非ご来校下さい!!!
★実務家講演会&工藤講師来名イベントご案内★
全て事前予約不要・参加無料・途中入室OK・LEC生以外OK!
<実務家講演会>
3/21(月・祝)14:00~15:00 生講義
士業として志すものとは~現在・過去・未来~
戸崎守人先生(社会保険労務士・春日井コンサルタント)
春日井コンサルタントHPはこちら
http://goo.gl/hqrLfe
<工藤寿年LEC専任講師イベント>
第1部 15:00-16:00
2017年合格目標 初学者向け
これぞLEC社労士講座 体験講義 in 名古屋
2016年合格目標 受験経験者・学習経験者向け
第2部 16:30-18:00 工藤講師の出題予想ランキング2016
工藤寿年LEC専任講師の詳細はこちら
http://goo.gl/2LlvR5
ご来校をお待ちしております!
【LEC名古屋】資格情報発信ブログ
LEC名古屋駅前本校 facebookページ
LEC名古屋駅前本校ツイッター
LEC名古屋駅前本校YouTubeチャンネル

<講座申込方法>
●窓口申込
・現金、クレジットカードをお持ちの上、LEC名古屋駅前本校窓口までお越しください。
・分割払い(教育クレジット)をご利用いただくことも可能です。信販会社様による審査がございますのであらかじめご了承下さい(所要時間30分程度)。
●郵送申込
振込用紙、申込用紙、返信用封筒をお送りします。LEC名古屋駅前本校までお申し付け下さい(TEL:052-586-5001)
LEC名古屋駅前本校 facebookページ
LEC名古屋駅前本校ツイッター
LEC名古屋駅前本校YouTubeチャンネル

<講座申込方法>
●窓口申込
・現金、クレジットカードをお持ちの上、LEC名古屋駅前本校窓口までお越しください。
・分割払い(教育クレジット)をご利用いただくことも可能です。信販会社様による審査がございますのであらかじめご了承下さい(所要時間30分程度)。
●郵送申込
振込用紙、申込用紙、返信用封筒をお送りします。LEC名古屋駅前本校までお申し付け下さい(TEL:052-586-5001)


