fc2ブログ

2月検定後はどうされますか?

 先日、第142回の日商簿記検定が実施されました。今回は、前回(第141回)に比べると、比較的難易度が下がっていたため合格の見込みの方が多いのではないかと思われます。

そこで、今回の試験を踏まえて、「今後どのように進んでいこうか迷われている人」「これから会計資格の勉強を目指したい人」の道しるべになっていけばと思います。

1.日商簿記3級
(1)これから学習される方

3級は出題範囲の変更が比較的少ないので、これから始められる方でも安心してスタートしていただくことができます。学習時間を十分確保できる方であれば、3級と2級のダブル合格も可能です。

<オススメの講座はこちら>
3級パーフェクトパック、3級・2級合格コース

(2)今回受験したが、惜しくも合格点には届かない可能性が強い方

まずは、間違えた論点をチェックしてみて、次のいずれに該当するかを確認してみて下さい。

(ア) 基本的な項目での間違いが多いのであれば、再度基礎から学習をしなおすことをオススメします
(イ) 基本的な項目でのミスは殆どないが、細かい部分でのミスが多い人は、問題演習不足の可能性が高いと思われます。

<オススメの講座はこちら>
(ア) 3級パーフェクトパック
(イ) 3級直前対策パック、3級・2級合格コース

(3)今回受験して、合格がほぼ確実だという手ごたえがある人

おめでとうございます!この勢いのまま2級の合格を目指していきましょう!また、間違えた部分や苦手な論点はなるべく早い段階で解消しておくといいでしょう。

<オススメ講座はこちら>
2級パーフェクトパック

2.日商簿記2級

(1)今回受験したが、惜しくも合格点には届かなかった人

(ア)50点未満の人
基本内容の理解が不十分です。再度、基本項目を確認した上で新規論点のチェックを行うようにしてください。

(イ)50点以上70点未満の方
基礎内容は十分理解できていると思われますが、苦手論点が出題されてしまうと、得点が伸びにくくなる傾向にあります。そのため、新規論点をしっかりと押さえた上で、問題演習をこなすようにしましょう。

<オススメ講座はこちら>
(ア) 2級パーフェクトパック+2級新規論点特別講座
(イ) 2級直前対策パック+2級新規論点特別講座

(2)今回受験して、合格が見込まれた人

おめでとうございます。これから先、どういった方向を目指すかで次のステップアップが変わります。

・1級の合格を目指す人⇒1級パーフェクトパック、1級1日1時間講座(web講座のみ)

・税理士を目指す人⇒17年向け簿・財横断【完全理解】コース(詳細はこちら

・公認会計士を目指す方⇒17年担当合格コース<春生>(詳細はこちら)今なら割引キャンペーンあります。
バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

【日商簿記】3月開催イベントのご案内

  【3月の講座説明会】

参加無料・予約不要

担当:岡崎 壮史 LEC専門アドバイザー

岡崎写真(アイコン等用) 

「今が狙い目!2018年まで続く2級範囲拡大」

3/3(木) 19:00~20:00
3/20(日) 14:00~15:00


「3・2級出題範囲説明します」

3/11(金) 19:00~20:00
3/21(月・祝) 14:00~15:.00
3/25(金) 19:00~20:00

「出題範囲変更対応!3級NEO活用術」

3/20(日) 10:00~11:00


「簿記から始まる「キャリア形成」」

3/16(水) 19:00~20:00
3/31(木) 19:00~20:00


バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

第142回 日商簿記検定解答速報

第142回日商簿記検定を受験された皆様、大変お疲れ様でした。

解答速報がホームページ上からダウンロードできますので、お気軽にご利用下さい。

【↓↓↓解答速報ダウンロードはコチラ↓↓↓】

3級

2級

【解説動画】

3級解説動画 担当:冨田 茂徳 LEC専任講師




2級解説動画 担当:冨田 茂徳 LEC専任講師



バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

2月開催イベントのご案内

 【講座説明会】

参加無料・予約不要

担当:岡崎 壮史 LEC専門アドバイザー

岡崎写真(アイコン等用) 

「難化中!まだ変わる出題範囲!」
2/11(木・祝) 14:00~15:00
2/16(水) 19:00~20:00


「今が狙い目!2018年まで範囲拡大!」
2/27(土) 10:00~11:00

「3・2級出題範囲説明します!」
2/27(土) 14:00~15:00

「出題範囲変更に対応!3級NEO活用術」
2/29(月) 19:00~20:00

【2月検定対策講座】
参加無料・予約不要

「3級合格へのキー問題はこれだ!」
2/24(水) 18:30~20:30

「2級合格へのキー問題はこれだ!」
<商業簿記編> 2/21(日) 14:00~16:00
<工業簿記編> 2/25(木) 18:30~20:30


バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

【日商簿記】「1級1日1時間講座」がWEBで登場しました!

今までの1級対策講座は「短期間で合格をすること」に重点を置いており、「忙しい人」には負担が大きいカリキュラム構成となっていうものが多かったと思います。

そこで、「忙しい人でも、負担を少なく日商簿記1級の合格に必要な知識を習得できる講座」として誕生したのが、この「1級1日1時間講座」です

この講座は「Web専用」の講座となっていますので、スマホなどをお持ちの方であれば、いつでもどこでも学習を進めていただくことが出来ます。



<1級1日1時間講座の7つの特徴>

【特徴1】

Web専用で「1日1時間の講義」

Webで見られるので、お持ちのパソコンやスマホで学習することが可能です。

【特徴2】
「確認テスト」を利用して、モチベーションをキープ!

講座は「商簿会計」・「工簿原計」いずれも3部構成となっており、
各タームごとの「確認テスト(Web上で実施)」に合格しなければ
次の内容に進むことができない構成となっています。
そのため、無理のないペースで学習を進めることができます。

【特徴3】

「Web配信期限が長い」から、計画も自由度が高い!

2017年11月まで視聴ができるため、受験のチャンスは2~3回あります。
お仕事等の都合に合わせて着実に学習を進めていくことができます。
また、会計基準や法改正情報なども随時web上でご提供していきます。


【特徴4】

LEC1級「オリジナルテキスト」で学習しやすい!

LECオリジナルテキストを使用します。解説や図解を多く活用することで
体系的に理解するだけでなく、情報の整理、記憶、知識の定着などを図ることができます。

【特徴5】

復習しやすい「カリキュラム」
1講義1回1時間でできるカリキュラム内容となっているのため
苦手な論点をピンポイントで何度も視聴することで
苦手論点を攻略することができる形式となっています。

【特徴6】

「担当講師」分かりやすい解説を実践!

【特徴7】

「教えてチューター」いつでも使えて便利!
バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

【日商簿記検定】第142回検定に向けての学習法

【2月(第142回)試験に向けての対策は?】

今回受験した人なら分かると思いますが「テキストに記載されている情報だけでは対応できない問題(実務色が強い問題)が増えた」ということが今回の試験の特徴だと思います。

これは「新試験範囲」を意識した出題内容が影響していると考えられ、今後も難化傾向になることはしっかりと認識したうえで、学習を進めてください。

もう一つ特徴的だったのが、第1問の「仕訳問題」の引っかけや問題文をしっかり読まないと解答することが難しい問題の出題が増えたという事です。今回の問題では3級では「5問中3問」、2級では「5問中2問」取れれば十分合格ラインとなるほどに難易度が高い問題が出題されていましたが、この中には「引っ掛け問題」(「3級」4の仕訳)や「問題文中にヒントが隠されているのに気付くことができれば解答できる問題」(「3級」2の仕訳・「2級」2と3の仕訳)がありましたので、そこにいかに気づくがポイントになります。

しかし、2時間と限られた中で「どのようにして、効率よく問題を解答していくべきなのか?」というところも問題になると思います。

具体的な対応策としては以下の通りではないかと考えますが、本気で来月の2月検定で合格したい人は、簿記講座のガイダンス(1月10日・20日・30日に実施します。)を是非聞きに来てください。

【3級】

・第1問の仕訳は「15分~20分」で解答する。それ以上は絶対に時間をかけてはいけない。

・第2問・第4問は「勘定記入」や「伝票の処理」が多く、比較的易しめの問題は多いので、取りこぼしのない
様にしっかりと仕上げること。

・第3問は「合計(残高)試算表」・「貸借対照表」・「損益計算書」といった財務諸表の作成がメイ
ンになりますが、「期中取引の仕訳(特に二重仕訳が出てくるものは要注意!)の処理」を間
違えないように!時間をかけられても「40~50分」までで解答をするように。

・第5問は、ほぼ「精算表」しか出ません!そのため、精算表の出題形式(特に「類推問題」は要注意!)に慣れておくことで、無駄に時間をロスしないような対策が必要となります。
ポイントとしては、「決算整理仕訳」を間違えないで処理が出来ることです。そのため、「50~60分」で解答できるようになるまで演習をしっかりとしてください。

【2級】

<商業簿記>
・第1問の仕訳は3級同様に「15~20分」で解答すること。2級に関しては、他の問題のボリュームを考慮したうえで、解答時間を調整する必要が出てきますが、基本的には上記時間くらいで5問とも解答できるような問題がほとんどです。

・第2問は個別論点の問題が多いが、最近では「株式資本計算書の記帳をさせる問題」など新出題範囲を意識した問題も増えています。そのため、従来の「銀行勘定調整表」と併せて解答出来るように準備を進めていく必要があります。

・第3問は総合問題です、新試験範囲に伴い「本支店会計」が出題されにくくなってきたので、「貸借対照表」や「損益計算書」等の財務諸表の作成が中心になると考えられますが、時々「精算表」が出てくることもあるため、油断せずに対応できるようにして下さい。
工業簿記の問題との兼ね合いもあるので、「完全に仕上げる」というよりは「部分点となりそうな論点はしっかりと押さえる」学習法を心がけていったほうがいいでしょう。(日商簿記検定1級や税理士、公認会計士などを目指す人はこのテクニックは必須です!!)
当然ですが、練習問題を解く際には、完璧に解答出来るようになるまで演習を繰り返すようにしてください!

<工業簿記>
・第4問は「工業簿記」の論点が出題されることが多く、比較的難易度は易しめの問題が出ます。そのため、この第4問を「極力ミス無く解答できるか」が合否を分けるといっても過言ではない。
そのため、よく出題される「個別原価計算」「部門別原価計算」「製造間接費の配賦差異分析」はしっかりできるように。

・第5問は「原価計算」の論点が出題されることが多いため、出題内容によっては難易度が大きく変化することがある。
具体的には、「総合原価計算(単純・組別・等級別・工程別問わず)」「標準原価計算」「直接原価計算」「CVP分析」が出題されることが多いので、どんな原価計算パターンが出題されても対応できるようになる必要があります。
特に「標準原価計算」と「直接原価計算」は苦手にしている人が多いため、得点に開きが出やすい論点なので、出来る限り部分点稼ぎでも良いので、できるようにするといい。

バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

【日商簿記検定】11月検定の結果(全国平均版)が出ました。

簿記講座担当の岡崎です。

先日、11月に行われた日商簿記検定の合格率が発表されました。

【第141回日商簿記検定 合格率】:12/18に全国平均が出ました!

・2級 <受験者数>:59,801人 <合格者数>:7,042人 <合格率>:11.8%(前回 34.5%)

・3級 <受験者数>:84,708人 <合格者数>:22,094人 <合格率>:
26.1%(前回 52.7%)

上記データを見ていただくと分かるように、今回(第141回)の検定試験は明らかに難易度が高い試験だったことが分かります。
また、過去のデータを調べてみると、このように合格率がかなり下がった回の次の試験は合格率が上昇傾向にあるそうです。

(具体的には?):日本商工会議所 簿記検定HPより抜粋
・3級 
第107回 (合格者数):10,820人 (合格率):13.7%
第108回 (合格者数):40,361人 (合格率):42.7%

第111回 (合格者数):19,574人 (合格率):21.9%
弟112回 (合格者数):37,407人 (合格率):
46.4%

第124回 (合格者数):17,906人 (合格率):18.8%
第125回 (合格者数):31,592人 (合格率):27.9%

・2級

第107回 (合格者数):2,476人 (合格率):5.7% ⇒過去最低の合格率のときです
第108回 (合格者数):28,083人 (合格率):46.9%

第124回 (合格者数):8,244人 (合格率):12.4%
第125回 (合格者数):26,909人 (合格率):40.0%

第134回 (合格者数):5,920人 (合格率):13.9%
第135回 (合格者数):13,601人 (合格率):22.5%
第136回 (合格者数):23,254人 (合格率):
41.6%

このように、難易度が高かった検定の次の検定については軒並みに合格者数も合格率も上昇する傾向にあるようです。
しかし、逆のパターンも当然いえる事ですので、合格率が高くなった検定の次の検定は要注意といえるでしょう。

バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ

【超重要!】2016年6月検定から出題範囲が大幅に変わります!!

2016年6月検定から試験の出題範囲が大幅に変わります!!

今回の出題範囲の改正では「2級」の内容が特に改正されています。追加項目のなかでも「連結会計」が範囲に追加された点については注目すべき点だと思います。

具体的な内容は以下の通りです。

<全ての級から削除される項目>
これらの内容は2016年2月検定からも(事実上)出題範囲から削除されています。
・5伝票制
・大陸式決算法
・本支店会計における未達整理
・特殊仕訳帳制度

<3級の出題範囲の変更点>
(削除項目)
・売買目的有価証券の時価評価
・5伝票制

(追加項目)
・伝票会計における集計・管理

<1級の出題範囲について(2級から1級へ移動する項目)>
(1級のみで出題される項目):2016年度以降、1級から学習することになる項目
・保証債務の計上・取崩
・特殊商品販売
・荷為替手形
・繰延資産
・社債
・本支店会計における内部利益の除去

<2級の出題範囲について>

【2016年度に追加される項目】赤字は新登場項目・青字は1級から繰り下がった項目(以下同じ)

クレジット売掛金
電子記録債権・電子記録債務
貸倒引当金の設定における個別評価と一括評価
貸倒引当金の設定における営業債権および営業外債権に対する繰入額の損益計算書上における区分
・その他の引当金の例示として、賞与引当金、返品調整引当金の明示
・商品売買取引の記帳法のひとつとして、売上原価対立法(いわゆる「その都度法」)
・有形固定資産の割賦購入(利息部分を区分する場合は定額法のみ)
ソフトウェア(自社利用の場合のみ)
・売買目的有価証券、子会社株式・関連会社株式、その他有価証券(全部純資産直入法のみ)
・収益・費用の認識、引渡基準・出荷基準等
役務収益・役務費用
月次決算
・株主資本等変動計算書(株主資本およびその他有価証券評価差額金に係る増減事由に限定)
・株主資本の係数の変動(株主資本の減少が試験範囲に追加)
・本支店会計の意義・目的

【2017年度に追加される項目】

・圧縮記帳(国庫補助金・工事負担金について、直接控除方式のみ)
ファイナンス・リース取引の借手側(利子込み法(利息法)・定額法による利子抜き法)
オペレーティング・リース取引の借手側
・外貨建取引の処理、営業取引、為替予約の振当処理も含むが為替予約差額は期間配分しない、外貨建て売上債権・仕入債務等の換算
・法人税等の処理について、課税所得の算定方法
連結会計、資本連結、のれん、未実現損益の消去(棚卸資産・土地のみ)におけるダウンストリーム、連結精算表、連結財務諸表

【2018年度に追加される項目】

税効果会計、一時差異は引当金・減価償却費・その他有価証券のみ
製造業を含む会社の決算処理
連結会計、未実現利益の消去(棚卸資産・土地のみ)

バナー フェイスブック  にほんブログ村 資格ブログへ
≪PREV
プロフィール

LEC名古屋校

Author:LEC名古屋校
LEC名古屋駅前本校のブログへようこそ!
LEC名古屋校は、あらゆる資格試験を取り扱う総合資格試験受験予備校です。難関資格にこれまで多くの合格者を送り込み、その高い合格実績は他の追随を許しません。

各種資格試験の説明会、実務家の講演会、講義体験会など、連日イベントを開催しています。

マンツーマンでの資格受験相談も受け付けています。難関資格を取るとなれば、一生を左右する大事なことです。相談者に真剣に向き合い、じっくりお話いたします。

名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 14F
052-586-5001
※ユニモール5番出口すぐ。
名古屋駅から徒歩2分の好立地です。

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示
QRコード
QR