【FP】9月試験の結果が出ました。
【9月検定の結果について】
9/13(日)に行われました、「FP技能検定」の結果が発表されました。(1級の実技(日本FP協会主催)のみ11月12日に発表)詳細については、それぞれの主催団体のHPにて発表していますので、ご参考下さい。
<日本FP協会>
3級はこちら⇒https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/result/270903.shtml
2級はこちら⇒https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/result/270902.shtml
<金融財政事情研究会>⇒http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/297
今回の結果を見てみると、主催団体による合格率は「きんざいが全体的に合格率が上がり、FP協会は全体的に合格率が下がった」といえます。
今回だけに限ったことではありませんが、「経済」の実態について問われることも多くなりました。つまり、テキストの内容を読んで、過去問を解くだけでは対応できない問題も増えてきたともいえます。
こういった問題の対策としては「日ごろから経済新聞(日経新聞など)や経済ニュースを見ること」がすごく重要になってきます。
【平成28年1月検定のご案内】
<受験申込期間>11/9~11/30
<試験日>2016年1/24(日)
<試験時間>
3級:(学科)10:00~12:00 (実技)13:30~14:30
2級:(学科)10:00~12:00 (実技)13:30~15:00
<合格発表>2016年3月3日
<受験料>
3級:(学科のみ)3,000円(実技のみ)3,000円(両方)6,000円
2級:(学科のみ)4,200円(実技のみ)4,500円(両方)8,700円
9/13(日)に行われました、「FP技能検定」の結果が発表されました。(1級の実技(日本FP協会主催)のみ11月12日に発表)詳細については、それぞれの主催団体のHPにて発表していますので、ご参考下さい。
<日本FP協会>
3級はこちら⇒https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/result/270903.shtml
2級はこちら⇒https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/result/270902.shtml
<金融財政事情研究会>⇒http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/297
今回の結果を見てみると、主催団体による合格率は「きんざいが全体的に合格率が上がり、FP協会は全体的に合格率が下がった」といえます。
今回だけに限ったことではありませんが、「経済」の実態について問われることも多くなりました。つまり、テキストの内容を読んで、過去問を解くだけでは対応できない問題も増えてきたともいえます。
こういった問題の対策としては「日ごろから経済新聞(日経新聞など)や経済ニュースを見ること」がすごく重要になってきます。
【平成28年1月検定のご案内】
<受験申込期間>11/9~11/30
<試験日>2016年1/24(日)
<試験時間>
3級:(学科)10:00~12:00 (実技)13:30~14:30
2級:(学科)10:00~12:00 (実技)13:30~15:00
<合格発表>2016年3月3日
<受験料>
3級:(学科のみ)3,000円(実技のみ)3,000円(両方)6,000円
2級:(学科のみ)4,200円(実技のみ)4,500円(両方)8,700円



【FP】「CFP対策講座」のご案内
【CFP資格審査試験の概要】
<試験日>
第1回:6/12(日)・6/19(日)
第2回:11/13(日)・11/20(日)
<試験科目>全6科目(3科目ずつを2日間で分けて実施される。)
(第1週 実施科目)
①金融資産運用設計
②不動産運用設計
③ライフプランニング・リタイアメントプランニング
(第2週 実施科目)
④リスクと保険
⑤タックスプランニング
⑥相続・事業承継設計
<出題形式>
四肢択一式 50問 試験時間は2時間
<受験資格>
AFP登録者でCFP試験1日目において満20歳以上の者
<詳細・お問い合わせ先>
日本FP協会HP:https://www.jafp.or.jp/aim/cfp/cfp_exam/
※アドバイザー岡崎の「ここだけのお話」
CFP認定試験は毎年「実務家のCFPの先生」が試験委員として、試験問題を作成しています。
そのため、年度によっては見慣れない用語がたくさん出てくるときもありますが、基本的な問題の構成は協会によってある程度統一されているところがあるので、過去問をしっかりとやれば合格することは十分可能ではあると思います。
昨年からは「具体的な合格ライン(詳細はこちら)」の発表もされるようになり、試験問題も持ち帰ることができるようになりましたので、早期の試験対策は可能になってきました。
【対策講座】
1.CFP受験受験対策講座(1課目:全4回 1講義3時間)
CFP合格の為のインプット講座で、AFP合格レベルからCFP試験合格に必要な重要論点を効率的にインプットすることで、本試験合格へと導きます。
2.CFP実践演習講座(1課目:全2回 1講義:2.5時間)
最新の本試験の過去問(平成27年度第1回実施分・第2回実施分を使用。別売り教材です)を使用して、インプット講義で学んだ「知識」を、実際の本試験問題において「解答」するための「解法テクニック」を身に付け「応用力」を養うことを目的としている講座です。
3.CFP公開模擬試験(各課目1回 試験時間:2時間)
本試験と同等のレベルの問題を本試験と同じ時間帯で実施します。その中で、時間配分や弱点補強など本試験に向けての最終調整を図ることが出来ます。
【受講料】:名古屋駅前本校は通信のみで実施しています
『パック講座』
・CFPパック(上記1~3までのセットパック)
<6科目一括>
(WEB+音声DL+スマホ):110,160円
(DVD):158,760円
<課目別>
(WEB+音声DL+スマホ):20,520円
(DVD):30,240円
『単科講座』
1.CFP受験対策講座
<6課目一括>
(WEB+音声DL+スマホ):86,400円
(DVD):120,960円
<課目別>
(WEB+音声DL+スマホ):15,120円
(DVD):21,600円
2.CFP実践演習講座(使用教材は別途購入(1冊:756円(税込み))が必要です。)
<6課目一括>
(WEB+音声DL+スマホ):50,760円
(DVD):69,120円
<課目別>
(WEB+音声DL+スマホ):9,180円
(DVD):12,420円
3.CFP公開模擬試験
<6課目一括>:21,600円
<課目別>:3,670円
<成績表送付オプション>:510円
<試験日>
第1回:6/12(日)・6/19(日)
第2回:11/13(日)・11/20(日)
<試験科目>全6科目(3科目ずつを2日間で分けて実施される。)
(第1週 実施科目)
①金融資産運用設計
②不動産運用設計
③ライフプランニング・リタイアメントプランニング
(第2週 実施科目)
④リスクと保険
⑤タックスプランニング
⑥相続・事業承継設計
<出題形式>
四肢択一式 50問 試験時間は2時間
<受験資格>
AFP登録者でCFP試験1日目において満20歳以上の者
<詳細・お問い合わせ先>
日本FP協会HP:https://www.jafp.or.jp/aim/cfp/cfp_exam/
※アドバイザー岡崎の「ここだけのお話」
CFP認定試験は毎年「実務家のCFPの先生」が試験委員として、試験問題を作成しています。
そのため、年度によっては見慣れない用語がたくさん出てくるときもありますが、基本的な問題の構成は協会によってある程度統一されているところがあるので、過去問をしっかりとやれば合格することは十分可能ではあると思います。
昨年からは「具体的な合格ライン(詳細はこちら)」の発表もされるようになり、試験問題も持ち帰ることができるようになりましたので、早期の試験対策は可能になってきました。
【対策講座】
1.CFP受験受験対策講座(1課目:全4回 1講義3時間)
CFP合格の為のインプット講座で、AFP合格レベルからCFP試験合格に必要な重要論点を効率的にインプットすることで、本試験合格へと導きます。
2.CFP実践演習講座(1課目:全2回 1講義:2.5時間)
最新の本試験の過去問(平成27年度第1回実施分・第2回実施分を使用。別売り教材です)を使用して、インプット講義で学んだ「知識」を、実際の本試験問題において「解答」するための「解法テクニック」を身に付け「応用力」を養うことを目的としている講座です。
3.CFP公開模擬試験(各課目1回 試験時間:2時間)
本試験と同等のレベルの問題を本試験と同じ時間帯で実施します。その中で、時間配分や弱点補強など本試験に向けての最終調整を図ることが出来ます。
【受講料】:名古屋駅前本校は通信のみで実施しています
『パック講座』
・CFPパック(上記1~3までのセットパック)
<6科目一括>
(WEB+音声DL+スマホ):110,160円
(DVD):158,760円
<課目別>
(WEB+音声DL+スマホ):20,520円
(DVD):30,240円
『単科講座』
1.CFP受験対策講座
<6課目一括>
(WEB+音声DL+スマホ):86,400円
(DVD):120,960円
<課目別>
(WEB+音声DL+スマホ):15,120円
(DVD):21,600円
2.CFP実践演習講座(使用教材は別途購入(1冊:756円(税込み))が必要です。)
<6課目一括>
(WEB+音声DL+スマホ):50,760円
(DVD):69,120円
<課目別>
(WEB+音声DL+スマホ):9,180円
(DVD):12,420円
3.CFP公開模擬試験
<6課目一括>:21,600円
<課目別>:3,670円
<成績表送付オプション>:510円



【FP】10月実施イベントのご案内
【FP無料セミナーのご案内】:予約不要・参加無料
<10月開催>
10/24(土) 15:00~16:30 「FPって何?FP資格の仕事と魅力!」
10/31(土) 13:00~14:30 「『CFP実戦演習講座』合格活用法」
<随時開催>
専門スタッフによる個別相談会も随時承っております。お気軽にご相談ください。
【新規開講】:通学のみ
3級マスター講座(全12回)
11/11(水) 19:15~21:15
<受講料> 2,000円(税込・テキスト代込)
2016年1月試験向けの講座がいよいよ開講します!「年金法大改正」・「マイナンバー制度」・「消費税増税」等、生活者にとって他人事ではないことが、続々とスタートしました。
FP3級では、このめまぐるしく変化する中で、最低限知っておかなければならない知識について学習します。
これからFPについて勉強を検討されている方は是非!こちらの講座をご検討していみてはいかがでしょうか?
<10月開催>
10/24(土) 15:00~16:30 「FPって何?FP資格の仕事と魅力!」
10/31(土) 13:00~14:30 「『CFP実戦演習講座』合格活用法」
<随時開催>
専門スタッフによる個別相談会も随時承っております。お気軽にご相談ください。
【新規開講】:通学のみ
3級マスター講座(全12回)
11/11(水) 19:15~21:15
<受講料> 2,000円(税込・テキスト代込)
2016年1月試験向けの講座がいよいよ開講します!「年金法大改正」・「マイナンバー制度」・「消費税増税」等、生活者にとって他人事ではないことが、続々とスタートしました。
FP3級では、このめまぐるしく変化する中で、最低限知っておかなければならない知識について学習します。
これからFPについて勉強を検討されている方は是非!こちらの講座をご検討していみてはいかがでしょうか?



【FP】<2級・AFP>2016年1月合格対策講座のご案内
2級FP技能士では、ビジネスレベルのFP知識を学びます。
2級FP技能検定の合格基準である「6割」を確実に得点するためには、基礎力をしっかり身につけ、過去の出題傾向を把握して頻出事項を完璧にマスターしましょう。
【2級FP技能士とAFPについて】
2級FP技能士とAFP。どちらもFPとしての業務や知識に違いはなく、試験も共通です。
2級FP技能検定試験は、NPO法人日本FP協会と、(社)金融財政事情研究会によって実施されます。
AFPは2級FP合格に加えて、日本FP協会の認定研修修了によって登録できます。
【講座のご案内】

1.2級・AFP養成講座(通信)【AFP認定研修講座】です。
ムリ・ムダを省いた分かりやすい講義で2級FP・AFP認定研修終了に必要な知識を修得することができます。
「提案書」対策も万全!始めて学習される方でもスムーズに作成できるようになるものになります。(AFP認定研修の修了が2級FP技能検定の受験資格です。)
『受講料』:<WEB>:92,880円 <DVD>:133,920円
『講義』:全21回(1講義:2.5時間)
『対象者』:2級FP技能士検定対策を学習したい人・AFP認定研修を受講したい人
2.2級FP・AFP重点マスター講座
2級FP・AFPの基本的な知識を一通り取得した人が、アウトプットにより知識を定着させ、解答力と応用力を身に付けるための講座となっています。
『受講料・講義回数』(総合演習編・学科は1回:2時間・それ以外は1回:2.5時間)
1.全編一括(全8回):<WEB>37,800円 <DVD>56,160円
2.科目別答練編(全6回):<WEB>32,400円 <DVD>48,600円
3.総合演習編(全2回):<WEB>10,800円 <DVD>16,200円
『対象者』:2級・AFPの学習を一通り終了した人・出題傾向や重点論点をマスターしたい人等
3.2級・AFP公開模擬試験
本試験と同形式・同レベルの問題で実力判断ができます。
『受講料』
1.学科と実技の両方 3,240円
2.学科又は実技どちらか一方 1,620円
『試験時間』
学科:2時間 実技:1.5時間
4.2級FP実力養成講座
講義内容は「2級・AFP養成講座」の6科目講義と同じ内容になります。
『受講料』 <WEB>:77,760円 <DVD>:118,800円
『講義』:各科目3回ずつ 全18回(1回:2.5時間)
【AFP認定研修】:通信のみ
すでに「1級FP技能士資格」又は「2級FP技能士資格」を取得済みの人向けに「AFP認定研修」に特化させた通信講座となっています。

『受講料』
<WEB>
(教材なし):10,800円 【「FP総論」については教材が発送されます。】
(教材あり):15,120円
<DVD>
(教材あり):22,680円
2級FP技能検定の合格基準である「6割」を確実に得点するためには、基礎力をしっかり身につけ、過去の出題傾向を把握して頻出事項を完璧にマスターしましょう。
【2級FP技能士とAFPについて】
2級FP技能士とAFP。どちらもFPとしての業務や知識に違いはなく、試験も共通です。
2級FP技能検定試験は、NPO法人日本FP協会と、(社)金融財政事情研究会によって実施されます。
AFPは2級FP合格に加えて、日本FP協会の認定研修修了によって登録できます。
【講座のご案内】

1.2級・AFP養成講座(通信)【AFP認定研修講座】です。
ムリ・ムダを省いた分かりやすい講義で2級FP・AFP認定研修終了に必要な知識を修得することができます。
「提案書」対策も万全!始めて学習される方でもスムーズに作成できるようになるものになります。(AFP認定研修の修了が2級FP技能検定の受験資格です。)
『受講料』:<WEB>:92,880円 <DVD>:133,920円
『講義』:全21回(1講義:2.5時間)
『対象者』:2級FP技能士検定対策を学習したい人・AFP認定研修を受講したい人
2.2級FP・AFP重点マスター講座
2級FP・AFPの基本的な知識を一通り取得した人が、アウトプットにより知識を定着させ、解答力と応用力を身に付けるための講座となっています。
『受講料・講義回数』(総合演習編・学科は1回:2時間・それ以外は1回:2.5時間)
1.全編一括(全8回):<WEB>37,800円 <DVD>56,160円
2.科目別答練編(全6回):<WEB>32,400円 <DVD>48,600円
3.総合演習編(全2回):<WEB>10,800円 <DVD>16,200円
『対象者』:2級・AFPの学習を一通り終了した人・出題傾向や重点論点をマスターしたい人等
3.2級・AFP公開模擬試験
本試験と同形式・同レベルの問題で実力判断ができます。
『受講料』
1.学科と実技の両方 3,240円
2.学科又は実技どちらか一方 1,620円
『試験時間』
学科:2時間 実技:1.5時間
4.2級FP実力養成講座
講義内容は「2級・AFP養成講座」の6科目講義と同じ内容になります。
『受講料』 <WEB>:77,760円 <DVD>:118,800円
『講義』:各科目3回ずつ 全18回(1回:2.5時間)
【AFP認定研修】:通信のみ
すでに「1級FP技能士資格」又は「2級FP技能士資格」を取得済みの人向けに「AFP認定研修」に特化させた通信講座となっています。

『受講料』
<WEB>
(教材なし):10,800円 【「FP総論」については教材が発送されます。】
(教材あり):15,120円
<DVD>
(教材あり):22,680円



【FP】FP3級技能検定試験対策講座のご案内
3級FPでは、暮らしの中で役に立つお金の知識を学びますので、初めてFPの学習をする方の導入としても最適です。
お金の知識が全くない人でも、これを学べば日常生活のお金の見方が変わってきますよ。
3級合格が2級/AFPの受験資格にもなります。
まずは、3級の知識をしっかり身につけて、2級/AFPへと挑戦してみませんか?
【講座のご案内】
・3級FPマスター講座(生講義のみ)
3級FP技能士検定試験を「生講義(全12回)」を「テキスト付き」で「2,000円」で受講できます!
講義は「3級FPスピードマスターテキスト」を使用し、経験豊富なLEC専任講師があなたを合格へと導きます。
『受講料』:2,000円
『講義』:生講義のみ(全12回) ※欠席フォローはございません。
『対象者』:初めてFPの学習をする人・学生や主婦の方・お金の仕組みを知りたい方など
・3級FPスピード合格講座(通信のみ)
はじめてFPの学習を始める人にも分かりやすく、かつ、合格レベルまで到達することができる講座です。
なお、実技試験は「日本FP協会」が実施する「資産設計提案業務」に対応しております。
『受講料』:<WEB>16,200円 <DVD>22,680円
『講義』:全12回(1講義2.5時間)
『対象者』:初めてFPの学習をする人・学生や主婦の方・お金の仕組みを知りたい方など
・3級FP公開模擬試験(自宅受験のみ)
本試験と同様の形式で実施される模擬試験です。実技試験は「資産設計提案業務」(日本FP協会)・「個人資産相談業務」(金融財政事情研究会)・「保険顧客資産相談業務」(金融財政事情研究会)から選ぶことができます。
『受講料』:<一括>3,240円 <学科・実技いずれかのみ>1,620円
お金の知識が全くない人でも、これを学べば日常生活のお金の見方が変わってきますよ。
3級合格が2級/AFPの受験資格にもなります。
まずは、3級の知識をしっかり身につけて、2級/AFPへと挑戦してみませんか?
【講座のご案内】
・3級FPマスター講座(生講義のみ)
3級FP技能士検定試験を「生講義(全12回)」を「テキスト付き」で「2,000円」で受講できます!
講義は「3級FPスピードマスターテキスト」を使用し、経験豊富なLEC専任講師があなたを合格へと導きます。
『受講料』:2,000円
『講義』:生講義のみ(全12回) ※欠席フォローはございません。
『対象者』:初めてFPの学習をする人・学生や主婦の方・お金の仕組みを知りたい方など
・3級FPスピード合格講座(通信のみ)
はじめてFPの学習を始める人にも分かりやすく、かつ、合格レベルまで到達することができる講座です。
なお、実技試験は「日本FP協会」が実施する「資産設計提案業務」に対応しております。
『受講料』:<WEB>16,200円 <DVD>22,680円
『講義』:全12回(1講義2.5時間)
『対象者』:初めてFPの学習をする人・学生や主婦の方・お金の仕組みを知りたい方など
・3級FP公開模擬試験(自宅受験のみ)
本試験と同様の形式で実施される模擬試験です。実技試験は「資産設計提案業務」(日本FP協会)・「個人資産相談業務」(金融財政事情研究会)・「保険顧客資産相談業務」(金融財政事情研究会)から選ぶことができます。
『受講料』:<一括>3,240円 <学科・実技いずれかのみ>1,620円



【FP】FP3級超直前対策講座 「リアルタイム Web セミナー『V-CUBE』」のご案内
いよいよ、本試験が13日に迫ってきましたが、学習は順調に進んでいますか?
仕事が忙しく、なかなか、時間がとれずに学習が進んでいないという方も入ると思います。
そんなみなさんへ朗報です!
本番前日の12日(土)に「1発合格めざして 2時間で完成する 3級FPヤマ当て講座」を開催致します。
この講座の最大の売りは「リアルタイム Web セミナー『V-CUBE』」です!
『V-CUBE』とは「講師と受講生がWEB上でリアルタイムに講座が進み、質問があった時も、その時に質問でき、それについて講師がすぐさま答える」という今までのWEBの講義には無い斬新なものとなっています。
【講座内容】
・使用教材 講師オリジナルレジュメ(※1)
・受講料(税込) 一括1,500円
・申込期限 9/9(水)まで(※2)
・欠席フォロー制度 9/12(土)19:00~9/14(月)まで(※2)
※1 レジュメについてはオンライン上でダウンロードするPDF形式になりますので、教材として発送はありません。
※2 申込者には、9/10(木)19:00以降に受講方法の詳細をメールでご連絡しますので、申込時には必ず「PCアドレス」をご登録下さい。
【注意点】
・WEBでの視聴となるため、こちら(http://ondemand.seminar.vcube.com/checker/)で動作環境チェックを行って下さい。
・視聴にあたってはwi-fiではなく、有線ケーブル接続での視聴をお勧めしております。
仕事が忙しく、なかなか、時間がとれずに学習が進んでいないという方も入ると思います。
そんなみなさんへ朗報です!
本番前日の12日(土)に「1発合格めざして 2時間で完成する 3級FPヤマ当て講座」を開催致します。
この講座の最大の売りは「リアルタイム Web セミナー『V-CUBE』」です!
『V-CUBE』とは「講師と受講生がWEB上でリアルタイムに講座が進み、質問があった時も、その時に質問でき、それについて講師がすぐさま答える」という今までのWEBの講義には無い斬新なものとなっています。
【講座内容】
・使用教材 講師オリジナルレジュメ(※1)
・受講料(税込) 一括1,500円
・申込期限 9/9(水)まで(※2)
・欠席フォロー制度 9/12(土)19:00~9/14(月)まで(※2)
※1 レジュメについてはオンライン上でダウンロードするPDF形式になりますので、教材として発送はありません。
※2 申込者には、9/10(木)19:00以降に受講方法の詳細をメールでご連絡しますので、申込時には必ず「PCアドレス」をご登録下さい。
【注意点】
・WEBでの視聴となるため、こちら(http://ondemand.seminar.vcube.com/checker/)で動作環境チェックを行って下さい。
・視聴にあたってはwi-fiではなく、有線ケーブル接続での視聴をお勧めしております。



【FP】平成27年第1回CFP試験結果からみた11月試験の対策について
FP講座担当の岡崎です。
7月22日に「平成27年 第1回CFP試験の合格発表」がありました。
【合格率と合格基準点】
【今回の試験について】
今回は全科目とも約35%前後の合格率と比較的合格率が高かった印象を受けました。
合格ラインで見てみると、多少難易度に差が出たものと考えられます。ここから見えることとして、「いかにして「30点(6割)」を取るか?」が重要なポイントになります。
過去問をしっかりと学習している人であれば、ある程度の問題については対応できたものだと思われますが、近年の出題内容を考えると、「<捨てる問題>と<落としてはいけない問題>をすばやく区別する技術」が合格するためには必要です。
「捨てる問題」とは、簡単に言うと出来なくても合否に影響がない問題です。今回の問題(「金融資産運用設計」の場合。以下同じ)で言うと問22・23あたりが該当すると思われます。
「落としてはいけない問題」とは、正答率が高いと予想される問題のことで、「ここを間違えると合格が厳しくなる」と考えられる問題です。今回の問題で言うと、問10・15・16・20・26あたりが該当します。
なお、これらについては「計算問題」についてのお話で、私個人の見解ですので、参考までに。
【11月試験対策について】
11月の第2回試験についても、今回同様に出題パターンは変化はないと思われますが、過去問で出題された内容をしっかりと理解できるようになれば十分合格レベルに到達することができるものになります。
今回の試験対策としても同様にいえますが、「問題の取捨選択をしっかり出来るようになること」が合格するためには必要なテクニックになりますので、日ごろの問題演習から「問題の取捨選択の技術」を磨きつつ「時間配分」を意識するようにしましょう。
【講座説明会のご案内】:予約不要・参加無料
LECでは、CFPを目指す方向けの対策講座も取り揃えております。
詳細は講座説明会でもご案内しておりますので、お気軽にご参加ください。
<8月開催>
8/8(土) 13:00~14:30 「CFP実戦演習講座」合格活用法
8/8(土) 15:00~16:30 FPって何?FP資格の仕事と魅力
<9月開催>
9/26(土) 13:00~14:30 「FP資格の最高峰「CFP」の魅力と合格の秘訣」
9/26(土) 15:00~16:30 「FP資格でキャリアアップ!~資格で拡がる未来の自分~」
<随時開催>
専門スタッフによる個別相談会も随時承っております。お気軽にご相談ください。
7月22日に「平成27年 第1回CFP試験の合格発表」がありました。
【合格率と合格基準点】
試験科目 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格ライン | |
金融資産運用設計 | 1,694名 | 623名 | 36.8% | 30点以上 | |
不動産運用設計 | 1,431名 | 538名 | 37.6% | 29点以上 | |
ライフプランニング | 1,554名 | 592名 | 38.1% | 28点以上 | |
リスクと保険 | 1,874名 | 691名 | 36.9% | 31点以上 | |
タックスプランニング | 1,672名 | 600名 | 35.9% | 32点以上 | |
相続・事業承継 | 1,771名 | 685名 | 38.7% | 32点以上 |
【今回の試験について】
今回は全科目とも約35%前後の合格率と比較的合格率が高かった印象を受けました。
合格ラインで見てみると、多少難易度に差が出たものと考えられます。ここから見えることとして、「いかにして「30点(6割)」を取るか?」が重要なポイントになります。
過去問をしっかりと学習している人であれば、ある程度の問題については対応できたものだと思われますが、近年の出題内容を考えると、「<捨てる問題>と<落としてはいけない問題>をすばやく区別する技術」が合格するためには必要です。
「捨てる問題」とは、簡単に言うと出来なくても合否に影響がない問題です。今回の問題(「金融資産運用設計」の場合。以下同じ)で言うと問22・23あたりが該当すると思われます。
「落としてはいけない問題」とは、正答率が高いと予想される問題のことで、「ここを間違えると合格が厳しくなる」と考えられる問題です。今回の問題で言うと、問10・15・16・20・26あたりが該当します。
なお、これらについては「計算問題」についてのお話で、私個人の見解ですので、参考までに。
【11月試験対策について】
11月の第2回試験についても、今回同様に出題パターンは変化はないと思われますが、過去問で出題された内容をしっかりと理解できるようになれば十分合格レベルに到達することができるものになります。
今回の試験対策としても同様にいえますが、「問題の取捨選択をしっかり出来るようになること」が合格するためには必要なテクニックになりますので、日ごろの問題演習から「問題の取捨選択の技術」を磨きつつ「時間配分」を意識するようにしましょう。
【講座説明会のご案内】:予約不要・参加無料
LECでは、CFPを目指す方向けの対策講座も取り揃えております。
詳細は講座説明会でもご案内しておりますので、お気軽にご参加ください。
<8月開催>
8/8(土) 13:00~14:30 「CFP実戦演習講座」合格活用法
8/8(土) 15:00~16:30 FPって何?FP資格の仕事と魅力
<9月開催>
9/26(土) 13:00~14:30 「FP資格の最高峰「CFP」の魅力と合格の秘訣」
9/26(土) 15:00~16:30 「FP資格でキャリアアップ!~資格で拡がる未来の自分~」
<随時開催>
専門スタッフによる個別相談会も随時承っております。お気軽にご相談ください。



FP技能士試験 9月検定の受検申込が間もなくスタートします。
9月検定の受験申込が8日から始まります。受験を検討されている方は、申込を忘れないようにして下さい。
<今後の流れ>:今回は1級(実技のみ)も実施されるので、1級についても記載します。
①受験申込開始(申請受付期間)
(2級・3級):7月8日(水)~7月29日(水)
(1級):7月17日(金)~8月7日(金)
②受験票発送日
(2級・3級):8月27日(木)
(1級):8月28日(金)
③本試験(1級は実技のみ)
(学科):【3級・2級(共通)】 10:00~12:00(120分)
(実技):【3級】 13:30~14:30(60分) 【2級】 13:30~15:00(90分) 【1級】 13:30~15:30(120分)
④合格発表
(2級・3級):10月27日(火)
(1級):11月12日(木)
<受験料>
・3級 (学科・実技):6,000円 (学科又は実技のみ):(いずれも)3,000円
・2級 (学科・実技):8,700円 (学科):4,200円 (実技):4,500円
・1級 (実技のみ):20,000円
<今後の流れ>:今回は1級(実技のみ)も実施されるので、1級についても記載します。
①受験申込開始(申請受付期間)
(2級・3級):7月8日(水)~7月29日(水)
(1級):7月17日(金)~8月7日(金)
②受験票発送日
(2級・3級):8月27日(木)
(1級):8月28日(金)
③本試験(1級は実技のみ)
(学科):【3級・2級(共通)】 10:00~12:00(120分)
(実技):【3級】 13:30~14:30(60分) 【2級】 13:30~15:00(90分) 【1級】 13:30~15:30(120分)
④合格発表
(2級・3級):10月27日(火)
(1級):11月12日(木)
<受験料>
・3級 (学科・実技):6,000円 (学科又は実技のみ):(いずれも)3,000円
・2級 (学科・実技):8,700円 (学科):4,200円 (実技):4,500円
・1級 (実技のみ):20,000円



本日、5月試験の合格発表がありました。
本日、5月24日に実施されましたFP技能士検定の合格発表がありました。合格されました皆様、おめでとうございます。
このまま知識を持続しつつ、2級・AFP・CFPへステップアップを狙ってみてはいかがでしょうか?
【合格率から見た今後の傾向と対策】
今回は前回(1月)に比べると全体的に合格率が上がっています。おそらく、次回も同様の難易度が想定されると思います。
出題傾向として、近年の制度改正が行われている部分はよく出題されています。(特に実技)
【試験結果】:日本FP協会が実施している試験の結果となります。詳しくはこちらを参照(https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/)
<3級>
<2級>
ちなみに、前回(1月)の結果は↓↓↓こちら↓↓↓
<3級>
<2級>
このまま知識を持続しつつ、2級・AFP・CFPへステップアップを狙ってみてはいかがでしょうか?
【合格率から見た今後の傾向と対策】
今回は前回(1月)に比べると全体的に合格率が上がっています。おそらく、次回も同様の難易度が想定されると思います。
出題傾向として、近年の制度改正が行われている部分はよく出題されています。(特に実技)
【試験結果】:日本FP協会が実施している試験の結果となります。詳しくはこちらを参照(https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/)
<3級>
学科・実技 | 受検 申請者数 | 受検者数 (イ) | 合格者数 (ロ) | 合格率 (ロ)/(イ) |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 12,169 | 9,778 | 7,518 | 76.89% |
実技試験 (資産設計提案業務) | 11,726 | 9,345 | 8,466 | 90.59% |
<2級>
学科・実技 | 受検 申請者数 | 受検者数 (イ) | 合格者数 (ロ) | 合格率 (ロ)/(イ) |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 19,778 | 16,043 | 6,450 | 40.20% |
実技試験 (資産設計提案業務) | 15,177 | 11,674 | 7,436 | 63.70% |
<3級>
学科・実技 | 受検 申請者数 | 受検者数 (イ) | 合格者数 (ロ) | 合格率 (ロ)/(イ) |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 16,664 | 13,163 | 10,701 | 81.30% |
実技試験 (資産設計提案業務) | 16,581 | 13,043 | 11,666 | 89.44% |
学科・実技 | 受検 申請者数 | 受検者数 (イ) | 合格者数 (ロ) | 合格率 (ロ)/(イ) |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 22,488 | 17,760 | 6,032 | 33.96% |
実技試験 (資産設計提案業務) | 18,652 | 14,054 | 8,775 | 62.44% |



4/18(土)FPスペシャルDAYと3級FP公開模試のご案内
FP講座アドバイザーの岡崎です。今回は2つ、FP講座からご案内します。
1.4月18日(土)「FPスペシャルDAY」開催決定!
4月18日(土)は「FPスペシャルDAY」といたしまして、「FP資格でお金を生み出す錬金術」(13:00~14:30)と「FP資格の最高峰「CFP」の魅力と合格の秘訣」(15:00~16:30)の2つのガイダンスを実施いたします。これからステップアップを考えている方など、FPの資格についてもっと知りたい方はご参加ください!予約不要・参加無料です。
2.3級FP公開模試のご案内
5月に3級FP技能検定を受検され方に朗報です!!
【大学生協書籍部価格】:通信のみ
(一括):3,078円 (学科・実技いずれか1種類):1,539円
【代理店書店価格】:通信のみ
(一括):3,175円 (学科・実技いずれか1種類):1,588円
<申込時の注意点>
実技試験は<日本FP協会>が主催する「資産設計提案業務」と<金融財政事情研究会>が主催する「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の3種類に分かれます。申込をされる際は、受験申込時に選んだ科目を選んで受験をしてください。
<お問い合わせ>
電話:052-586-5001
メール:nag@lec-jp.com
1.4月18日(土)「FPスペシャルDAY」開催決定!
4月18日(土)は「FPスペシャルDAY」といたしまして、「FP資格でお金を生み出す錬金術」(13:00~14:30)と「FP資格の最高峰「CFP」の魅力と合格の秘訣」(15:00~16:30)の2つのガイダンスを実施いたします。これからステップアップを考えている方など、FPの資格についてもっと知りたい方はご参加ください!予約不要・参加無料です。
2.3級FP公開模試のご案内
5月に3級FP技能検定を受検され方に朗報です!!
「5月試験向け 3級FP公開模試」の開催が決定しました!!詳細については↓↓↓こちら↓↓↓をご覧ください。
<日程>
(通学):解説生講義あり
【学科】
4/22(水) 模試:19:00~20:00 解説:20:10~21:30
【実技】(「資産設計提案業務」・「個人資産相談業務」・「保険顧客資産相談業務」から1種類選択)
4/23(木) 模試:19:00~20:00 解説:20:10~21:30
(通信):随時発送可能ですが、解説講義はございませんので、あらかじめご了承ください。
<受講形態>
通学と通信(解説講義はありません)のいずれか。
<受講料>:ずべて税込価格
【一般価格】:通学・通信
(一括):3,240円 (学科・実技いずれか1種類):1,620円(通学):解説生講義あり
【学科】
4/22(水) 模試:19:00~20:00 解説:20:10~21:30
【実技】(「資産設計提案業務」・「個人資産相談業務」・「保険顧客資産相談業務」から1種類選択)
4/23(木) 模試:19:00~20:00 解説:20:10~21:30
(通信):随時発送可能ですが、解説講義はございませんので、あらかじめご了承ください。
<受講形態>
通学と通信(解説講義はありません)のいずれか。
<受講料>:ずべて税込価格
【一般価格】:通学・通信
【大学生協書籍部価格】:通信のみ
(一括):3,078円 (学科・実技いずれか1種類):1,539円
【代理店書店価格】:通信のみ
(一括):3,175円 (学科・実技いずれか1種類):1,588円
<申込時の注意点>
実技試験は<日本FP協会>が主催する「資産設計提案業務」と<金融財政事情研究会>が主催する「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の3種類に分かれます。申込をされる際は、受験申込時に選んだ科目を選んで受験をしてください。
<お問い合わせ>
電話:052-586-5001
メール:nag@lec-jp.com


