【不動産鑑定士】平成29年度不動産鑑定士 願書配布中です!
「平成30年度不動産鑑定士試験案内(願書)」の配布が開始されました。
LECでは窓口で希望者の方に願書配布をいたします。
なくなり次第終了です。お早めにどうそ。
配付期間:2/13(火)~3/9(金)
受付期間: 2/16(金)~ 3/9(金) ※消印有効
■以下、国土交通省「不動産鑑定士試験」リンクです。
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005222.html
LECでは窓口で希望者の方に願書配布をいたします。
なくなり次第終了です。お早めにどうそ。
配付期間:2/13(火)~3/9(金)
受付期間: 2/16(金)~ 3/9(金) ※消印有効
■以下、国土交通省「不動産鑑定士試験」リンクです。
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005222.html



【不動産鑑定士】2018年合格目標講座 販売開始!
初学者対象講座のご案内
LECはそれぞれのタイプに応じた戦略的カリキュラム
不動産鑑定士試験は、短答式・論文式の2段階選抜方式で実施されます。
そして、短答式試験合格者は、翌年、翌々年の2年間短答が免除され、論文式試験が最大3回受験できます。
この試験制度をふまえて、LECではそれぞれのタイプに応じた戦略的カリキュラムをご提案。
忙しい社会人の方でも、比較的時間に余裕のある方でも、無理なく学習スケジュールを組むことが最終合格への絶対の近道です。
<無料資格説明会のご案内> ※予約不要・参加無料
2/19(日)15:00~16:30 ビデオ
「今がチャンス!不動産鑑定士の魅力と将来性」
3/12(日)13:00~14:30 ビデオ
「他資格の知識が活きる!不動産鑑定士ガイド」
3/29(水)19:30~21:00 ビデオ
「春に始めて一発合格!LEC式戦略的学習法」
LECはそれぞれのタイプに応じた戦略的カリキュラム
不動産鑑定士試験は、短答式・論文式の2段階選抜方式で実施されます。
そして、短答式試験合格者は、翌年、翌々年の2年間短答が免除され、論文式試験が最大3回受験できます。
この試験制度をふまえて、LECではそれぞれのタイプに応じた戦略的カリキュラムをご提案。
忙しい社会人の方でも、比較的時間に余裕のある方でも、無理なく学習スケジュールを組むことが最終合格への絶対の近道です。

<無料資格説明会のご案内> ※予約不要・参加無料
2/19(日)15:00~16:30 ビデオ
「今がチャンス!不動産鑑定士の魅力と将来性」
3/12(日)13:00~14:30 ビデオ
「他資格の知識が活きる!不動産鑑定士ガイド」
3/29(水)19:30~21:00 ビデオ
「春に始めて一発合格!LEC式戦略的学習法」



【不動産鑑定士】2017年向け資格説明会のご案内
LECの講座は短答試験対策と論文試験対策が別々にお申込できます!
不動産鑑定士の試験を初めて受ける方向けのコースのご案内です。

不動産鑑定士の論文式試験を初めて受ける方、論文式試験の学習経験者向けのコース・パックのご案内です。

名古屋駅前本校 資格説明会のご案内
11/16(水) 19:30~21:00 | 希少価値の高い不動産鑑定士の魅力と将来性 | ビデオ講義 |
12/10(土) 13:00~14:00 | LECなら間に合う!17年短答速習合格法 | ビデオ講義 |
12/21(水) 19:30~21:00 | 宅建の知識が活きる不動産系最高峰の鑑定士 | ビデオ講義 |
※予約不要・参加無料です。
※参加特典 お申込・ご予約いただいた方は対象パック・コースを5,000円割引



【不動産鑑定士】2016年論文直前対策のご案内
2016民法「頻出条文」を斬る!(全1回)、2016経済学「計算問題」を斬る!(全1回)、
2016会計学「計算問題」を斬る!(全1回)、2016鑑定理論「改正論点」を斬る!(全1回)
2016論文式試験超直前対策「斬る」パック(全4回)、2016論文式試験 直前ファイナル模試(全1回)
2016ズバリ的中試験委員対策講座



【不動産鑑定士】短答式試験解答速報
【不動産鑑定士】2月3月説明会のご案内
【不動産鑑定士】2017年向けパック・コース販売開始しました!2/29までの早期価格実施中!

- ●こんな方にお勧めします
忙しい社会人の方・段階を踏んで着実に最終合格を狙いたい方
- 戦略的カリキュラム①【短答特化型】 まずは短答式に合格し、論文式に専念できる環境を整えます。
試験制度をフルに生かした、LECの王道ともいえるカリキュラムです。
2017短答+論文フルコース(全177回)
●こんな方にお勧めします
学生の方・受験に専念できる方・最短で最終合格を目指したい方
短答・論文学習を同時並行で行い、来年一気合格を目指します。
戦略的かつ効率的に知識が身に付いていく、洗練されたカリキュラムです。
2017短答+論文基礎コース(全134回)
●こんな方にお勧めします
社会人の方で時間調整が利く方・バランスよく平均的に学習がしたい方
短答合格に軸をおきながら、論文の基礎学習を先取りします。
3つのコースの中でも、一番平均的に学習をすすめることが可能です。



【不動産鑑定士】2016年(平成28年) 不動産鑑定士試験案内(願書)配布の件
2/15(月)より「平成28年度不動産鑑定士試験案内(願書)」の配布が開始されました。
LECでは窓口で希望者の方に願書配布をいたします。
なくなり次第終了です。お早めにどうそ。
書面申請は、2/26(金)から開始されます。
※電子申請は2/19(金)より開始
※両申請方法とも受付締切は、3/11(金)まで(書面申請は当日消印有効)
■以下、国土交通省「不動産鑑定士試験」リンクです。
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004466.html
LECでは窓口で希望者の方に願書配布をいたします。
なくなり次第終了です。お早めにどうそ。
書面申請は、2/26(金)から開始されます。
※電子申請は2/19(金)より開始
※両申請方法とも受付締切は、3/11(金)まで(書面申請は当日消印有効)
■以下、国土交通省「不動産鑑定士試験」リンクです。
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004466.html



【不動産鑑定士】短答スーパー速習パックの受付開始しました!
■徹底的に短答の知識に絞り込んだ短期合格カリキュラム

■短答式試験に合格するために必要な知識を短期間で習得できるコース!
通常コースの「2016短答パック(全54回)」との最大の違いは、講義回数が少ないことです。この速習パックは2016年短答式試験に短期で合格することが最大の目的なので、通常コースの半分!徹底的に短答の知識に絞り込んで講義を行います。忙しい方でも消化不良を起こしにくいカリキュラムです。
一般的に、短答合格に必要な学習時間は約500時間と言われています。しかし、この速習パックのインプット講座は、通常コースの約3分の2に絞っておりますので、復習時間も圧縮。約400時間の学習時間で短答式試験に合格することが可能です。
使用するテキストは、通常コースとほぼ同じです。インプット講座で使用する「合格基礎テキスト」、1問を選択肢毎にばらして分野別に並べ替えた「肢別過去問集」など、全て受講料に含まれています。また、アウトプット講座は、短答実戦答練と全日本短答公開模試でインプットした知識を確認できます。

■短答式試験に合格するために必要な知識を短期間で習得できるコース!
通常コースの「2016短答パック(全54回)」との最大の違いは、講義回数が少ないことです。この速習パックは2016年短答式試験に短期で合格することが最大の目的なので、通常コースの半分!徹底的に短答の知識に絞り込んで講義を行います。忙しい方でも消化不良を起こしにくいカリキュラムです。
一般的に、短答合格に必要な学習時間は約500時間と言われています。しかし、この速習パックのインプット講座は、通常コースの約3分の2に絞っておりますので、復習時間も圧縮。約400時間の学習時間で短答式試験に合格することが可能です。
使用するテキストは、通常コースとほぼ同じです。インプット講座で使用する「合格基礎テキスト」、1問を選択肢毎にばらして分野別に並べ替えた「肢別過去問集」など、全て受講料に含まれています。また、アウトプット講座は、短答実戦答練と全日本短答公開模試でインプットした知識を確認できます。





